検索結果一覧
検索結果:76959件中
10051
-10100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10051 | 峨山韶碩禅師の遺著とその真僞(下)―『山雲海月』について―, 田島柏堂, 愛知学院大学論叢, 17-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
10052 | 一休宗純, 衛藤駿, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
10053 | 太極の思想と文学, 今枝愛真, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
10054 | 瑞渓周鳳の「刻楮集」について, 伊藤東慎, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
10055 | 日本中世禅思想の展開―臨済禅を中心として―, 荻須純道, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
10056 | 明恵上人法語, 納富常夫, 金沢文庫研究, 15-11, , 1969, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
10057 | 日蓮聖人消息中の「候」について―語法の記述的考察―, 岡田喬, 愛媛国語国文, 19, , 1969, エ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
10058 | 縁起絵巻の成立と享受の一端, 佐々木孝二, 国語国文研究, 42, , 1969, コ00730, 中世文学, 唱導・縁起, , |
10059 | 長谷寺縁起文(翻刻)―東京教育大学付属図書館蔵―, 中野猛, 説話, 2, , 1969, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
10060 | 北野天神根本縁起成立の周辺(序説), 笠井昌昭, 人文学, 107, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
10061 | 北野天神根本縁起詞書校刊(上)―北野天神根本縁起成立の周辺(序説)のうち―, 笠井昌昭, 人文学, 112, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
10062 | 唱導の文学系譜に関する一考察, 関山和夫, 紀要(東海学園女子短大), 6, , 1969, ト00045, 中世文学, 唱導・縁起, , |
10063 | 文学と民俗との間(上)―赤城山縁起物語の場合―, 福田晃, 相模民俗学会民俗, 73, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
10064 | 「赤城山御本地」採訪録, 福田晃, 会報(演劇研究会), 6・7, 17, 1969, エ00093, 中世文学, 唱導・縁起, , |
10065 | 赤城山御本地の成立(上), 福田晃, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
10066 | 「建暦寺縁起」について, 斎藤政雄, 温故叢誌, 25, , 1969, オ00660, 中世文学, 唱導・縁起, , |
10067 | 安居院流の位置―言泉集と僞撰戒珠集―, 清水宥聖, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
10068 | 法燈円明国師之縁起について―中世における唱導と絵解の一例―, 宮崎円遵, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
10069 | 法華とキリシタン, 藤井学, 日本文化の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
10070 | キリシタン問題あれこれ, 大類伸, 史艸, 10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
10071 | 南北朝―能・狂言, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 能・狂言, , |
10072 | 能と狂言, 北川忠彦, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10073 | 能, 後藤淑, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10074 | 能への招待, 増田正造, 日本の名著, 10, , 1969, ノ9:36:10, 中世文学, 能, , |
10075 | 能についての試論(20)笑劇試考 3, 佐藤健一郎, 宝生, 18-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10076 | 能についての試論(21)散楽 1, 佐藤健一郎, 宝生, 18-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10077 | 能についての試論(22)散楽 2, 佐藤健一郎, 宝生, 18-3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10078 | 能についての試論(23)新猿楽記 1, 佐藤健一郎, 宝生, 18-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10079 | 能についての試論(24)新猿楽記 2, 佐藤健一郎, 宝生, 18-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10080 | 能の内的ドラマトゥルギー(上), 長尾一雄, 芸能, 11-8, , 1969, ケ00100, 中世文学, 能, , |
10081 | 能の内的ドラマトゥルギー(下), 長尾一雄, 芸能, 11-9, , 1969, ケ00100, 中世文学, 能, , |
10082 | 能楽ワキの種々, 長尾一雄, 芸文研究, 27, , 1969, ケ00130, 中世文学, 能, , |
10083 | 名宣りと能の構成, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 4, , 1969, シ00670, 中世文学, 能, , |
10084 | 能の前場における「場」の設定―“By this grace dissolved in place”―Eliot,“Marina”―, フランク・ホーフ, 古典と現代, 31, , 1969, コ01350, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10085 | 序破急をめぐって, 平野健次, 雅楽界, 49, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10086 | 能楽の音楽的考察, 皆川達夫, 立教大学研究報告, , 25, 1969, リ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10087 | 鬼と幽玄, 八嶋正治, 梅若, 169, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10088 | 能楽に描かれた愛の諸相(下), 新関長栄, 紀要(九州産業大教養部), 5-2, , 1969, キ00200, 中世文学, 能, , |
10089 | 能に描かれた人びと(1)小野小町, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10090 | 能に描かれた人びと(2)菅原道真, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10091 | 能に描かれた人びと(3)和泉式部, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10092 | 能に描かれた人びと(4)在原業平, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10093 | 能に描かれた人びと(5)建礼門院, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10094 | 能に描かれた人びと(6)平知盛, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10095 | 能に描かれた人びと(7)静御前, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10096 | 能に描かれた人びと(8)平景清, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10097 | 能に描かれた人びと(9)六条御息所, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10098 | 能に描かれた人びと(10)斎藤実盛, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10099 | 能に描かれた人びと(11)式子内親王, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10100 | 能に描かれた人びと(12)平清経, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |