検索結果一覧
検索結果:76959件中
10101
-10150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10101 | 梅若丸の母・班女・鉄輪の女(謡曲), 徳江元正, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10102 | 百々裏話(62)三番叟の問答について, おもてあきら, 銕仙, 165, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10103 | 百々裏話(63)三番叟の問答について, おもてあきら, 銕仙, 166, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10104 | 百々裏話(64)三番叟の問答について, おもてあきら, 銕仙, 167, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10105 | 百々裏話(65)明和改正謡本の周辺―その一―〓観録について, おもてあきら, 銕仙, 168, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10106 | 百々裏話(66)明和改正謡本の周辺―その二―翁草について, おもてあきら, 銕仙, 169, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10107 | 百々裏話(67)明和改正謡本の周辺―その三―明和本の二一〇番, おもてあきら, 銕仙, 170, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10108 | 百々裏話(68)明和改正謡本の周辺―その四―明和独吟について, おもてあきら, 銕仙, 171, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10109 | 京の能舞台(6)梨木神社と松ケ崎稲荷神社, 井上頼寿, 金剛, 74, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10110 | 京の能舞台(7)稲荷大社の今宮御旅行の舞台, 井上頼寿, 金剛, 75, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10111 | 京の能舞台(8)大蔵・長尾・小倉神社の舞台, 井上頼寿, 金剛, 76, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10112 | 能登の能と能面について, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 11, , 1969, カ00450, 中世文学, 能・狂言, , |
10113 | 能を舞う農民―山形県・黒川能のこと―, 真壁仁, 世界, 279, , 1969, セ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10114 | 黒川能の人びと, 増田正造, 宝生, 18-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10115 | 能と歌舞伎と―一角仙人から鳴神上人へ―, 北岸佑吉, 歌舞伎, 6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10116 | クローデルと能, 富田信一, 淑徳大学紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10117 | 演劇の比較ということ―能とブレヒトの問題にからんで―, 尾崎賢治, 観世, 36-8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10118 | ブレヒトと能(5), 太田雄三, 国際文化, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10119 | 謡曲の出典研究についてのささやかな発言, 小林保治, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 能, , |
10120 | 謡曲と“しのぶもぢずり”, 松田存, 探求, 15, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10121 | 謡曲と源氏物語, 外村南都子, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中世文学, 能, , |
10122 | 謡曲と軍記物の関係をめぐって, 北川忠彦, 帝塚山演劇学, 2-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10123 | 能楽の源氏物語摂取について, 遠藤弘子, 東京女子大学日本文学, 32, , 1969, ト00265, 中世文学, 能, , |
10124 | 平家物語と修羅能―謡曲「忠度」「実盛」を中心に―, 小林保治, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 能, , |
10125 | 俊寛物三題, 安藤常次郎, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 能, , |
10126 | 景清物の系譜, 山本二郎, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 能, , |
10127 | 謡曲における禅語の二、三について, 佐竹大鑑, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10128 | 作品研究・安達原, 徳江元正, 観世, 36-9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10129 | 謡曲「海士」の成立に関する考察, 石田博, 国学院雑誌, 70-6, , 1969, コ00470, 中世文学, 能, , |
10130 | 「歌占」の背景, 坂部裕郎, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10131 | 「大江山伝説」成立考, 宮本正章, 近畿民俗, 48, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10132 | 作品研究・清経, 藪田嘉一郎, 観世, 36-7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10133 | 作品研究・国栖, 金井清光, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10134 | 国栖由来記・鷹塚山大海院金福寺縁起ほか(資料翻刻), , 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10135 | 能「源太夫」スポット, 松田存, 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10136 | 金王丸から土佐昌俊へ, 横川修二, 観世, 36-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10137 | 作品研究・白鬢, 後藤淑, 観世, 36-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10138 | 白鬢明神と猿田彦命, 是沢恭三, 観世, 36-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10139 | 作品研究・定家, 伊藤正義, 観世, 36-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10140 | 古曲試演能「長柄」台本, , 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10141 | 古典「長柄」について, かうのよし, 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10142 | 弁慶二題―「橋弁慶」と「船弁慶」―, 徳江元正, 観世, 36-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10143 | 弁慶二題―「橋弁慶」と「船弁慶」―(承前), 徳江元正, 観世, 36-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10144 | 謡曲「富士山」考―世阿弥と古今住―, 伊藤正義, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 能, , |
10145 | 能『松虫』について, 片桐登, 観世, 36-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10146 | 作品研究・熊野, 小西甚一, 観世, 36-3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10147 | 面, 高橋義孝, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 中世文学, 能, , |
10148 | 神々の表情, 中村保雄, 日本の古典芸能, 1, , 1969, メ0:182:1, 中世文学, 能, , |
10149 | 能面の話(五), 中村保雄, 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
10150 | 能面同名異相・異名同相弁(24), 内藤泰二, 宝生, 18-7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |