検索結果一覧
検索結果:76959件中
10201
-10250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10201 | 狂言評釈―三番叟(二)―, 和角仁, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10202 | 狂言大蔵流の成立, 小林責, 武蔵野女子大学紀要, 4, , 1969, ム00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10203 | 狂言大蔵虎明本における女のことば, 杉森美代子, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10204 | 狂言小考―天理本を中心に―, 山下尚子, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10205 | 文禄元年勧進狂言小考, 松田修, 芸能史研究, 27, , 1969, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10206 | 続・狂言について 1, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 220, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10207 | 続・狂言について 2, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 221, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10208 | 続・狂言について 3, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 222, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10209 | 続・狂言について 4, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 223, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10210 | 狂言の展開, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 3, , 1969, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10211 | 百姓狂言(15)恵比須毘沙門―岐阜能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10212 | 百姓狂言(16)淡田口藤馬之亟―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10213 | 百姓狂言(17)よぼし売―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10214 | 百姓狂言(18)謎狂言―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10215 | 狂言と新劇, 野村万作, テアトロ, 314, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10216 | 花子の妻・箕被の妻(狂言), 北川忠彦, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10217 | 十二について, 戸井田道三, 観世, 36-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10218 | 狂言にあらわれた茶の湯(1), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10219 | 狂言にあらわれた茶の湯(2), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10220 | 狂言にあらわれた茶の湯(3), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10221 | 狂言にあらわれた茶の湯(4), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10222 | 能・狂言文献要覧(52), 片桐登 小林責, 観世, 36-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10223 | 能・狂言文献要覧(53), 片桐登 小林責, 観世, 36-3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10224 | 能・狂言文献要覧(54), 片桐登 小林責, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10225 | 能・狂言文献要覧(55), 片桐登 小林責, 観世, 36-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10226 | 能・狂言文献要覧(56), 片桐登 小林責, 観世, 36-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10227 | 能・狂言文献要覧(57), 片桐登 小林責, 観世, 36-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10228 | 田楽と猿楽―能の形成―, 植木行宣, 日本文化の歴史, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10229 | 西浦の田楽見学記, , 観世, 36-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
10230 | 放下, 盛田嘉徳, 学大国文, 12, , 1969, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10231 | 舞曲の研究 2―「築島」について―, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 6, , 1969, カ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10232 | 舞曲にみる判官物の構想―「烏帽子折」「高館」の場合について―, 青木晃, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10233 | 日本各地の百合若伝説(上)―その分布・分類・性格―, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 5, , 1969, フ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
10234 | 室町時代のことわざ―狂言・室町時代物語集を中心として―, 古保勲, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 中世文学, 国語, , |
10235 | 謎の研究―俳諧連歌との比較―, 音誠一, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 中世文学, 国語, , |
10236 | 保昌が刀―後奈良院御撰何曾・覚書(十)―, 石川広, 解釈, 15-8, , 1969, カ00030, 中世文学, 国語, , |
10237 | 本居内遠「後奈良院御撰何曾之解」成立考, 石川広, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 中世文学, 国語, , |
10238 | 南北朝―落書・落首, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 国語, , |
10239 | 荒木良雄著『安土桃山時代文学史』, 室木弥太郎, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
10240 | 永島福太郎著『応仁の乱』, 横井清, 日本史研究, 105, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
10241 | 平野宣紀著『山家集全釈(一)』, 糸賀きみ江, 文学論藻, 43, , 1969, フ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
10242 | 久保田淳,松野陽一 校注『千載和歌集』, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
10243 | 有吉保著『新古今和歌集の研究』, 峯村文人, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
10244 | 後藤重郎『新古今和歌集の基礎的研究』 有吉保『新古今和歌集の研究―基盤と構成』, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
10245 | 藤平春男著『新古今歌風の形成』, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
10246 | 藤平春男著『新古今歌風の形成』, 谷山茂, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
10247 | 藤平春男著『新古今歌風の形成』, 橋本不美男, 和歌文学研究, 24, , 1969, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
10248 | 藤平春男著『新古今歌風の形成』, 手崎政男, 国語と国文学, 46-7, , 1969, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
10249 | 藤平春男著『新古今歌風の形成』, 有吉保, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
10250 | 藤平春男著『新古今歌風の形成』, 細谷直樹, 言語と文芸, 66, , 1969, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |