検索結果一覧

検索結果:76959件中 10251 -10300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10251 久保田淳編著『藤原家隆集とその研究』, 橋本不美男, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
10252 久保田淳編著『藤原家隆集とその研究』, 木藤才蔵, 国文目白, 8, , 1969, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
10253 久保田淳編著『藤原家隆集とその研究』, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
10254 久保田淳編著『藤原家隆集とその研究』, 佐藤恒雄, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
10255 久保田淳編著『藤原家隆集とその研究』, 藤平春男, 和歌文学研究, 24, , 1969, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
10256 安井久善編『秋風和歌集』, 福田秀一, 和歌文学研究, 24, , 1969, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
10257 連歌史の魅力―島津忠夫著『連歌史の研究』書評―, 木藤才蔵, 俳句, 18-7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
10258 島津忠夫『連歌史の研究』, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
10259 島津忠夫著『連歌史の研究』, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, ,
10260 金子金治郎著『新撰莵玖波集の研究』, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, ,
10261 横山重編『竹林抄古注』, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, ,
10262 浅野建二著『閑吟集研究大成』, 新間進一, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
10263 浅野建二著『閑吟集研究大成』, 吾郷寅之進, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
10264 浅野建二著『閑吟集研究大成』, 吾郷寅之進, 国語と国文学, 46-6, , 1969, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
10265 浅野建二著『閑吟集研究大成』, 志田延義, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
10266 浅野建二著『閑吟集研究大成』, 松本宙, 文学研究(東北大), 62, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
10267 浅野建二著『閑吟集研究大成』, 真鍋昌弘, 国文研究(熊本女子大), 15, , 1969, ク00056, 中世文学, 書評・紹介, ,
10268 牛尾三千夫著『大田植と田植歌』, 竹本宏夫, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
10269 竹本宏夫編『田植歌本集(一)』, 牛尾三千夫, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
10270 佐藤謙三・小林弘邦訳『義経記』, 春田宣, 野州国文学, 4, , 1969, ヤ00010, 中世文学, 書評・紹介, ,
10271 日本絵巻物全集『遊行上人縁起絵』, 金井清光, 時衆研究, 34, , 1969, シ00165, 中世文学, 書評・紹介, ,
10272 冨倉徳次郎著『平家物語全注釈 全四巻』, 山下宏明, 国語と国文学, 46-5, , 1969, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
10273 角川源義氏著『妙本寺本曾我物語』, 金井清光, 時衆研究, 37, , 1969, シ00165, 中世文学, 書評・紹介, ,
10274 角川源義『妙本寺本曾我物語』, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
10275 角川源義編『妙本寺本曾我物語』, 大島建彦, 国語と国文学, 46-11, , 1969, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
10276 桑原博史著『中世物語の基礎的研究』, 鈴木弘道, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
10277 簗瀬一雄編『方丈記諸注集成』, 井上宗雄, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
10278 簗瀬一雄編『方丈記諸注集成』, 新間進一, 国語と国文学, 46-8, , 1969, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
10279 高乗勲著『徒然草の研究』安良岡康作著『徒然草全注釈 上下』, 白石大二, 国語と国文学, 46-1, , 1969, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
10280 戸井田道三著『観阿弥と世阿弥』, 尾崎宏次, 芸能, 11-9, , 1969, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
10281 野々村戒三著『能の今昔』西一祥著『世阿弥研究』, 松田存, 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
10282 中村保雄著『能の面』, , 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
10283 中村保雄著『能の面』, 古川久, 芸能, 11-7, , 1969, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
10284 表章,伊藤正義 校注『金春古伝書集成』, , 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
10285 読み直される禅竹―『金春古伝書集成』を讃える, 香西精, 能楽思潮, 53, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
10286 表章,伊藤正義 校注『金春古伝書集成』, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
10287 延慶本平家物語について(上), 赤松俊秀, 日本歴史, 257, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
10288 とりかへばや物語成立年代の研究, 八木意知男, 皇学館論叢, 1-5, , 1969, コ00050, 中世文学, 小説, ,
10289 一遍の生涯と宗教(一), 金井清光, 時衆研究, 34, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10290 玉葉集の編纂態度について, 梶村美代, 女子大国文, 59, , 1970, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
10291 文学の中世的創造, 峯村文人, 東京教育大学中世文学談話会会報, 3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
10292 中世日本脱出譚―北方型と南方型―, 松田修, 文学, 38-8, , 1970, フ00290, 中世文学, 一般, ,
10293 数寄者たちとその周辺, 三木紀人, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 中世文学, 一般, ,
10294 南北朝期文学の一つの把え方―わたくしの研究発表―, 安良岡康作, 下伊那教育, 86, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
10295 文机談成立考―伏見宮本を中心として―, 相馬万里子, 書陵部紀要, 22, , 1970, シ00820, 中世文学, 一般, ,
10296 鎌倉時代の学問, 結城陸郎, 歴史教育, 18-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
10297 室町時代における学芸の発展, 芳賀幸四郎, 歴史教育, 18-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
10298 戦国武士と学問, 小川信, 歴史教育, 18-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
10299 清原業忠の論語抄に就て, 柳田征司, 抄物の研究, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
10300 中世から近世への貨幣, 小葉田淳, 中世文学, 15, , 1970, チ00160, 中世文学, 一般, ,