検索結果一覧
検索結果:76959件中
10351
-10400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10351 | 中世における和歌研究・2, 井上宗雄, 和歌文学講座, 12, , 1970, イ2:51:12, 中世文学, 和歌, , |
10352 | 歌切三点, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
10353 | 平家歌人の和歌資料集成, 松野ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 6, , 1970, フ00520, 中世文学, 和歌, , |
10354 | 中世歌合抄注(中宮亮重家朝臣家歌合より), 石村雍子, 朝霧, 18-1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10355 | 中世歌論書考 二, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 8, , 1970, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
10356 | 歌合判詞の研究―御子左家を中心として―, 小野寺迪子, 国文鶴見, , 5, 1970, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
10357 | 彰考館蔵『名所諸抄』について―解題・翻刻・初句索引―, 神作光一, 東洋大学紀要:文学部篇, 24, , 1970, ト00610, 中世文学, 和歌, , |
10358 | 名所歌集(歌枕書)伝本書目稿(補遺2), 井上宗雄, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
10359 | 中世教訓歌略解題 付・教訓歌小考, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
10360 | 『和歌講式』二題(翻刻), 山田昭全, 大正大学研究紀要, 55, , 1970, タ00030, 中世文学, 和歌, , |
10361 | 新古今集, 石田吉貞, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中世文学, 和歌, , |
10362 | 新古今和歌集(座談会)―時代と文学―, 藤平春男 佐藤謙三 丸谷才一 久保田淳 岡野弘彦, 国学院雑誌, 71-1, , 1970, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
10363 | 新古今的なもの, 上田三四二, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10364 | 変革の時代と美的精神, 塚本邦雄, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10365 | 二つの美意識―新古今集と平家物語―, 谷山茂, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10366 | 美意識の探求(新古今和歌集), 久保田淳, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10367 | 自然美の諸相, 窪田章一郎, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10368 | 恋のイメージ, 田中裕, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10369 | こころとことば―秀能の出現をめぐって―, 益田勝実, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10370 | 虚構をささえるもの, 梅原猛, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10371 | 新古今時代の秀句について, 八嶌正治, 書陵部紀要, 22, , 1970, シ00820, 中世文学, 和歌, , |
10372 | 新古今の巻頭歌, 増田繁夫, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
10373 | 新古今集へのいざない―宮内卿―, 菅原真静, 短歌生活, 3-1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10374 | 新古今集へのいざない―後鳥羽院―, 菅原真静, 短歌生活, 3-2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10375 | 新古今集へのいざない―後鳥羽院―, 菅原真静, 短歌生活, 3-3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10376 | 新古今集へのいざない―後鳥羽院―, 菅原真静, 短歌生活, 3-4, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10377 | 新古今集へのいざない―寂蓮法師―, 菅原真静, 短歌生活, 3-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10378 | 新古今集へのいざない―寂蓮法師―, 菅原真静, 短歌生活, 3-6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10379 | 新古今集へのいざない―寂蓮法師―, 菅原真静, 短歌生活, 3-7, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10380 | 新古今集へのいざない―寂蓮法師―, 菅原真静, 短歌生活, 3-8, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10381 | 新古今集へのいざない―藤原雅経―, 菅原真静, 短歌生活, 3-9, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10382 | 新古今集へのいざない―藤原雅経―, 菅原真静, 短歌生活, 3-10, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10383 | 新古今集へのいざない―源通具―, 菅原真静, 短歌生活, 3-11, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10384 | 新古今集へのいざない―藤原有家―, 菅原真静, 短歌生活, 3-12, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10385 | 新古今集と私家集(その一), 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 5, , 1970, ム00080, 中世文学, 和歌, , |
10386 | 新古今集の和泉式部作―(一)家集の歌三首について―, 森本元子, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
10387 | 新古今の伊勢大輔作, 森本元子, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
10388 | 正光か雅通か―「新古今集の伊勢大輔作」補遺―, 森本元子, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
10389 | 新古今集をめぐる歌合と歌論, 時下米太郎, 国文学論考, 6, , 1970, コ01040, 中世文学, 和歌, , |
10390 | 新古今集における三つの問題点の提言, 山崎敏夫, 椙山女学園大学研究論集, 1, , 1970, ス00030, 中世文学, 和歌, , |
10391 | 新古今時代新風和歌成立の一側面―雲を媒介として―, 吉井厳, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 2, 1970, テ00070, 中世文学, 和歌, , |
10392 | 新古今和歌集における地名歌, 千葉光子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
10393 | ポリフォニイの詩学, 那珂太郎, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10394 | 新古今歌人総覧, 久保田淳 松野陽一 糸賀きみ江, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10395 | 『新古今和歌集』の研究史, 後藤重郎, 和歌文学講座, 12, , 1970, イ2:51:12, 中世文学, 和歌, , |
10396 | 最近における新古今集研究の展望, 半田公平, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10397 | 新古今集をどう教えるか, 稲村徳, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
10398 | 新古今集講話 9「うつり行く雲に嵐の」, 佐藤美知子, あけぼの, 3-2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10399 | 新古今集講話 10「行末は空もひとつの」, 佐藤美知子, あけぼの, 3-4, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
10400 | 新古今集講話 11「かぜ渡る浅茅が末の」, 佐藤美知子, あけぼの, 3-6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |