検索結果一覧
検索結果:1083件中
1001
-1050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1001 | 潜伏キリシタンと世界遺産, 西出勇志, 図書, , 841, 2019, ト00860, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1002 | 一七世紀長崎における茶の湯―『日葡辞書』と「茶湯秘書」を中心として, 鈴木康子, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1003 | キリシタン資料における「じあい(慈愛)」について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 98, 2018, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1004 | The Progression of Intercultural Communication in the Writings of the Early Modern Jesuits ―Alessandro Valignano and His Rendering of the Japanese Social Custom of Gift-Giving, アイシュワリヤ スガンディ, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1005 | 布教聖省文書館所蔵日本関係文書について, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 30, 2019, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1006 | 日本語史料と日本語学史の研究 キリシタン文献の典拠問題, 豊島正之, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1007 | 研究ノート 『吉利支丹抄物』における天狗と悪魔, 大塚英二, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1008 | イエズス会宣教師の作成した漢字字書『落葉集』について, 千葉軒士, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1009 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア 附録 東洋文庫所蔵フロイス 『日本史』写本について, 岡本真 伊川健二, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1010 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア フロイス『日本史』の史料的価値―天文~永禄年間の事例にみる, 岡本真, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1011 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア フロイス史料研究事始, 伊川健二, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1012 | 後期中世語特輯 第一 キリシタン資料―研究史概観と展望, 丸山徹, 国語国文, 91-11, 1059, 2022, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1013 | 特集・「文字」と「声」の往還 キリシタン文学の窓―活版印刷とコレジオ・声と文字の往還, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1014 | 語学書系キリシタン資料における恋愛表現をめぐって―「こひ」系語彙の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1015 | キリシタン版『太平記抜書』の性格(一)―編集者の楠木正成の捉え方をめぐって, 鈴木則郎, 基督教文化研究所研究年報, 11, , 1978, キ00604, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1016 | ハビアンと『妙貞問答』, 井手勝美, 季刊日本思想史, 6, , 1978, キ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1017 | 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察五, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1018 | 北陸とキリシタン版, 山森専吉, こだま, 61, , 1980, コ01294, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1019 | 極初期キリシタンにおける原語と訳語の一問題, 福島邦道, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1020 | 天草本平家物語の漢語, 柏谷嘉弘, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1021 | きりしたん版「太平記抜書」の底本について, 原田福次, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1022 | 「大きに」と「大いに」―キリシタン資料を中心として, 森田武, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1023 | 天草版平家物語本文の文意理解上の問題点とその発生誘因, 清瀬良一, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1024 | キリシタン資料・ローマ字本『コンテムツス・ムンヂ』における敬語接頭辞「ゴ」「ギョ」「おん」「み」について, 近藤政美, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1025 | コリャードのアクセント―その生涯の足あとを辿って, 小島幸枝, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1026 | キリシタン版天草本『平家物語』の用語に関する一問題―口訳者は複数か, 小池清治, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1027 | 天草版『金句集』の「心」と「抄物」―注釈(訳出)方法の相違をめぐって, 小林千草, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1028 | 耶蘇会版特にその日本字印刷物について, 幸田成友, 史学(慶応義塾大学), 18-2・3, , 1939, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1029 | 天正遣欧使節記の一本に就て, 岡本良知, 史学(慶応義塾大学), 18-4, , 1940, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1030 | 耶蘇会出版の太平記抜書, 山田孝雄, 芸文(京都文学会), 3-3, , 1912, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1031 | <翻・複>聖教日課, 上田敏, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1032 | <翻・複>とがのぞき及こんちりさん, 伊藤小三郎, 芸文(京都文学会), 6-12, , 1915, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1033 | 南蛮録(上)―新村/出, , 芸文(京都文学会), 9-7, , 1918, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1034 | 南蛮録(下), 新村出, 芸文(京都文学会), 9-12, , 1918, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1035 | 吉利支丹文学断片, 新村出, 芸文(京都文学会), 13-2, , 1922, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1036 | 伊曾保物語の漢訳について(上), 新村出, 芸文(京都文学会), 14-7, , 1923, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1037 | 伊曾保物語の漢訳について(中), 新村出, 芸文(京都文学会), 14-8, , 1923, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1038 | 伊曾保物語の漢訳について(下), 新村出, 芸文(京都文学会), 14-9, , 1923, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1039 | <翻・複>天草版異本どちりな・きりしたん(上), 新村出, 芸文(京都文学会), 20-2, , 1929, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1040 | <翻・複>天草版異本どちりな・きりしたん(下), 新村出, 芸文(京都文学会), 20-3, , 1929, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1041 | 日本耶蘇会版和漢朗詠集巻之上, 土井忠生, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1042 | 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察(九), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1043 | 天理図書館蔵重要文化財影印きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部一), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1044 | 天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻第二一二号きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部三), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 15, 1986, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1045 | 天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻第二一二号きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部四), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), , 16, 1987, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1046 | 切支丹文学の一斑, 山本秀煌, 江戸時代文化, 1-5, , 1927, エ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1047 | 切支丹文学の一斑(二), 山本秀煌, 江戸時代文化, 1-6, , 1927, エ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1048 | 吉支丹の語学書に現れたる物語逸文, 松本重雄 田中敏史, 国学, , 7, 1938, コ00465, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1049 | 天草本平家物語に関する一考察~不干ハビアンの『平家物語』理解をめぐって~, 鈴木則郎, 基督教文化研究所研究年報, 3・4, , 1970, キ00604, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1050 | 中世におけるイエズス会宣教師の日本語観, 前田富祺, 基督教文化研究所研究年報, 3・4, , 1970, キ00604, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |