検索結果一覧

検索結果:1120件中 1001 -1050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1001 薬の由来と 秀吉と 猿楽と, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 23, 2019, ト00087, 中世文学, 分野なし, ,
1002 『釈摩訶衍論』の遼代における流通-房山石経の記述と周辺事情-, 関悠倫, 東洋学研究, , 56, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1003 高田門徒の高田顕智『聞書』の資料的価値-醍醐本『法然上人伝記』をめぐって-, 板敷真純, 東洋学研究, , 56, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1004 文学研究科 日本文学文化専攻 「かいもちひ」の研究-『徒然草』を中心に-, 久保田一弘, 東洋大学大学院紀要:文学研究科〈国文学〉, , 55, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, The study of Kaimochihi : Focusing on “Tsurezuregusa”,
1005 文学研究科 日本文学文化専攻 日本中世文化における「喫茶」の考察-公事と遊芸を中心に-, 田村妙子, 東洋大学大学院紀要:文学研究科〈国文学〉, , 55, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, The Role of Tea in Medieval Japanese CultureTea in Imperial Rituals and as an Artistic Accomplishment-,
1006 国文学専攻 中世王朝物語における「火影」~印象的表現をめぐって~, 市東あや, 東洋大学大学院紀要:文学研究科〈国文学〉, , 55, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, “the firelight” in the story of Medieval Dynasty focused on the symbolic motif,
1007 論文 『越州軍記』にみる越前一向一揆, 神田千里, 東洋大学文学部紀要:史学科篇, , 44, 2019, ト00646, 中世文学, 分野なし, ,
1008 『源平盛衰記』全釈(一四-巻五-1), 早川厚一 曽我良成 近藤泉 村井宏栄 橋本正俊 志立正知 森田貴之, 名古屋学院大学論集:人文・自然科学篇, 55-2, , 2019, ナ00075, 中世文学, 分野なし, ,
1009 〈翻〉 東寺観智院金剛蔵『醍醐寺年中行事』(118箱3号)の調査報告と翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 42, 2019, ナ00281, 中世文学, 分野なし, ,
1010 【論文】 一七世紀の西洋人記録からみる旅行と「観光」-イギリス商館長の見聞を中心に-, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 32, 2019, ニ00336, 中世文学, 分野なし, ,
1011 秦宗巴『徒然草寿命院抄』の注釈姿勢-章段間の関連性について-, 久保田一弘, 日本文学文化, , 19, 2019, ニ00475, 中世文学, 分野なし, ,
1012 称名寺聖教『辰菩薩口伝』について-中世ダキニ天信仰の一側面-, 有賀夏紀, 北海学園大学人文論集, , 66, 2019, ホ00239, 中世文学, 分野なし, ,
1013 【古典特集】 「燕丹子」、『平家物語』および謡曲「咸陽宮」の始皇帝像について, 高芝麻子, 横浜国大国語研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1014 【古典特集】 古典芸能を活用した小学校の伝統的言語文化の授業-狂言の[語リ]〈那須余市語〉、平曲「那須与一」を通して-, 小林和馬, 横浜国大国語研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1015 【古典特集】 世阿弥の能作における表現の変化-〈求塚〉〈綾鼓〉〈恋重荷〉〈砧〉に見られる地獄描写を中心に-, 近藤弘子, 横浜国大国語研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1016 【古典特集】 「三五夜中新月色 二千里外故人心」をめぐって-白楽天と紫式部と世阿弥と禅竹-, 三宅晶子, 横浜国大国語研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1017 縦書き論文 建暦三年閏九月十九日『内裏歌合』注釈(上), 田渕句美子 中世和歌の会, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 67, 2019, ワ00081, 中世文学, 分野なし, ,
1018 『源平盛衰記』の小宰相の入水, 井上翠, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 63, 2019, ワ00090, 中世文学, 分野なし, ,
1019 〈複〉 早稲田大学図書館所蔵 古活字玉屋謡本について, 竹本幹夫, 早稲田大学図書館紀要, , 66, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1020 〈複〉 早稲田大学図書館所蔵 『草庵和歌集』伝本の紹介-新収資料十市遠忠筆本を中心に-, 穴井潤, 早稲田大学図書館紀要, , 66, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1021 〈翻〉 『竹園抄』翻刻-早稲田大学蔵本及び刈谷市中央図書館村上文庫蔵本-, 梅田径 浅井美峰, 早稲田大学図書館紀要, , 66, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1022 『宣教卿記』天正三年正月 ~ 五月記, 遠藤珠紀 宮﨑肇 金子拓, 早稲田大学図書館紀要, , 66, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1023 〈翻〉 早稲田大学図書館所蔵 『いさよひの日記聞書』解題・翻刻, 幾浦裕之, 早稲田大学図書館紀要, , 66, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1024 『在明の別』本文校訂箇所一覧(稿), 辛島正雄, 文献探究, , 57, 2019, フ00560, 中世文学, 分野なし, ,
1025 研究ノート 元亨版『和語灯録』と『西方指南抄』の比較対照(2), 市川定敬, 仏教学部論集, , 103, 2019, フ00652, 中世文学, 分野なし, ,
1026 研究ノート 『選択集』の教理構造基礎論(三)-第四章・第五章-, 角野玄樹, 仏教学部論集, , 103, 2019, フ00652, 中世文学, 分野なし, ,
1027 『安楽集』 訳註(二) 第二大門, 齊藤隆信 曽和義宏 加藤弘孝 永田真隆 小川法道, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 5, 2019, フ00725, 中世文学, 分野なし, ,
1028 『決定往生集』訳註(一)-序論・依報決定-, 服部純啓, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 5, 2019, フ00725, 中世文学, 分野なし, ,
1029 明恵撰『摧邪輪』 巻中 訓・註 試稿(五), 米澤実江子, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 5, 2019, フ00725, 中世文学, 分野なし, ,
1030 円弘は新羅僧侶か-『法華経論子注』の引用文献を中心として-, 金天鶴, 身延山大学仏教学部紀要, , 20, 2019, ミ00341, 中世文学, 分野なし, ,
1031 日蓮聖人教学における教と行(二), 庵谷行亨, 身延山大学仏教学部紀要, , 20, 2019, ミ00341, 中世文学, 分野なし, ,
1032 研究ノート 『日本中世村落文書の研究』その後, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1033 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(一五), 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1034 『陳亮集・増訂本』抄訳(一)-「勉彊行道大有功」訳注-, 中嶋諒 福谷彬, 論叢アジアの文化と思想, , 27, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, ,
1035 後醍醐天皇による「御手印縁起」の制作, 海津一朗, 和歌山大学教育学部紀要:人文科学, , 69, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 分野なし, A Counterfeit Hidden Treasure (KUKAI OTEIN-ENGI) by Emperor Godaigo-tennou,
1036 日本中世史は何の役に立つのか-史学史的考察と個人的覚書, 佐藤雄基, 史苑, 79-2, , 2019, Z36U:り:001:004, 中世文学, 分野なし, ,
1037 史料探訪(69) 豊臣秀吉を支えた小出秀政-直轄地支配の担い手-, 大澤研一, 鴨東通信, , 108, 2019, オ00047, 中世文学, 分野なし, ,
1038 「方丈記」-その書名と跋文の署名について-, 金賢姫, 翰林日本学, , 34, 2019, カ00684, 中世文学, 分野なし, 「Hojoki」On the TITLE of the book and Autograph at the End,
1039 書評2 松岡幹夫著『新版 日蓮仏法と池田大作の思想』, 山岡政紀, 研究東洋, , 9, 2019, ケ00394, 中世文学, 分野なし, ,
1040 学芸員のノートからNo110 源平の伝承と失われた須磨の名物, 三好俊, 神戸市立博物館だより, , 115, 2019, コ00357, 中世文学, 分野なし, ,
1041 〈学位請求論文要旨〉 瑩山禅師の研究-伝記と著作の成立史を中心として-, 横山龍顯, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 52, 2019, コ01465, 中世文学, 分野なし, ,
1042 【学位請求論文要旨】 中世曹洞禅の研究-南北朝室町期における参禅学道の諸相-, 龍谷孝道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 52, 2019, コ01465, 中世文学, 分野なし, ,
1043 〈論文〉 知訥の伝記資料について, 尹鮮昊, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 52, 2019, コ01465, 中世文学, 分野なし, ,
1044 〈論文〉 八等至について, 村上明宏, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 52, 2019, コ01465, 中世文学, 分野なし, ,
1045 『私聚百因縁集』巻六第十七話に関する小考, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 中世文学, 分野なし, ,
1046 資料紹介 高祖大師秘密縁起絵巻 巻第三, 下山來夏, 五島美術館研究紀要, , 8, 2020, コ01567, 中世文学, 分野なし, ,
1047 大江の岸の歌2, 安田純生, 白珠, 74-3, 866, 2019, シ00835, 中世文学, 分野なし, ,
1048 〈論文〉 親鸞門弟の臨終来迎理解をめぐる一考察-『浄土真宗聞書』を中心に-, 西村慶哉, 真宗研究会紀要, , 50, 2019, シ00960, 中世文学, 分野なし, ,
1049 〈講演〉 真宗学とは何か, 内藤知康, 真宗研究会紀要, , 50, 2019, シ00960, 中世文学, 分野なし, ,
1050 《研究ノート》 伊豆・桑原薬師堂伝来の聖観音・地蔵菩薩像と放光菩薩, 花澤明優美, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 24, 2019, セ00235, 中世文学, 分野なし, Consideration of two statues of the Sho-Kannon Bosatsu and Jizo Bosatsu that formerly were Kuwabara Yakushido, lzu, and “Houkou Bosatsu”,