検索結果一覧
検索結果:76959件中
10551
-10600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10551 | 連歌史における周阿と梵灯, 谷本潔, 明大日本文学, 3, , 1970, メ00080, 中世文学, 連歌, , |
10552 | 『新撰菟玖波集』句形修訂考, 両角倉一, 言語と文芸, 73, , 1970, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
10553 | 大阪市大本「春楊坊専順付合」の翻刻(上), 竹田美喜 田中邦夫 西村正範, 文学史研究/大阪市立大学, 11, , 1970, フ00350, 中世文学, 連歌, , |
10554 | 心敬晩年の居跡について, 兼子道弘, 中央大学国文, 13, , 1970, チ00068, 中世文学, 連歌, , |
10555 | 美の誕生の原点―二条良基を中心に―, 吉村貞司, 武蔵野女子大学紀要, 5, , 1970, ム00080, 中世文学, 連歌, , |
10556 | 「心敬僧都比登理言」おぼえがき, 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 19, , 1970, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
10557 | 心敬、その数寄と道心と閑人について, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 23, , 1970, フ00460, 中世文学, 連歌, , |
10558 | <翻> 心敬「連歌百句」(翻刻・解題), 久保田淳, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 中世文学, 連歌, , |
10559 | 宗碩回章と池田千句, 余語敏男, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10560 | 連珠合璧集・闇夜一灯寄合一覧(4)(は~を), 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 8, , 1970, ア00210, 中世文学, 連歌, , |
10561 | 連歌の寄合(1)―「連珠合璧集」寄合索引―, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 7, , 1970, オ00310, 中世文学, 連歌, , |
10562 | 「紹巴天橋立紀行」について(翻刻), 奥田勲, 国文学攷, 53, , 1970, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
10563 | <翻刻>流木(ながれぎ)集(中の1), 浜千代清, 女子大国文, 57, , 1970, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
10564 | <翻刻>流木集(中の2), 浜千代清, 女子大国文, 58, , 1970, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
10565 | <翻刻>流木集(下), 浜千代清, 女子大国文, 59, , 1970, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
10566 | 亀戸天満宮と連歌, 福井毅, 皇学館論叢, 3-5, , 1970, コ00050, 中世文学, 連歌, , |
10567 | 花の本連歌の興行は禁止された・二条良基の畳字連歌一巻, 伊地知鉄男, 中世文学, 15, , 1970, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
10568 | 連俳資料紹介二・三, 浅田善二郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 3, 1970, テ00070, 中世文学, 連歌, , |
10569 | 連歌の稽古について, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 1, , 1970, ス00030, 中世文学, 連歌, , |
10570 | 年中日発句(金子本)<翻刻>, 湯之上早苗, 中世文芸, 47, , 1970, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10571 | 宮内庁書陵部蔵 堀河百首題発句<翻刻>, 小川幸三, 中世文芸, 47, , 1970, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
10572 | 中世歌謡における庶民的性格の形成について, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 10, , 1970, ワ00010, 中世文学, 歌謡, , |
10573 | 極楽願往生歌―本文・総索引稿, 安芸雅允 竹本義明 高木進 東辻保和, 高知大国文, 1, , 1970, コ00160, 中世文学, 歌謡, , |
10574 | 歌謡往生試論―法然上人伝と梁塵秘抄口伝集とを基盤として―, 榊泰純, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中世文学, 歌謡, , |
10575 | 梁塵秘抄評釈上の問題点(三), 荒井源司, 国学院雑誌, 71-6, , 1970, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
10576 | 梁塵秘抄試論, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
10577 | 「あづま」よりの来訪者―『梁塵秘抄』の一歌謡から―, 広田徹, 古典評論, 7, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
10578 | 早歌における物語歌謡化の方法―「狭衣袖」「狭衣妻」を中心として―, 外村南都子, 国語と国文学, 47-5, , 1970, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
10579 | 早歌における海の表現について, 外村南都子, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
10580 | 「巨山景」と「鹿山景」をめぐって―鎌倉社寺と宴曲―, 武石彰夫, 東洋研究, 23, , 1970, ト00590, 中世文学, 歌謡, , |
10581 | 早歌の秘伝について, 外村久江, 紀要(東京学芸大), 22, , 1970, ト00120, 中世文学, 歌謡, , |
10582 | 『宗安小歌集』の筆者について, 小野由紀子, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
10583 | 宗安小歌集について―三休と棒庵―, 吾郷寅之進, 日本歌謡研究, 10, , 1970, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
10584 | 公開質問状, 成蹊大学日本文学科研究室, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 中世文学, 歌謡, , |
10585 | 有庵三休と沙弥宗安―公開質問状に答える―, 吾郷寅之進, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 中世文学, 歌謡, , |
10586 | 吾郷氏の回答を読んで, 成瀬正勝, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 中世文学, 歌謡, , |
10587 | 室町小歌(60), 浅野建二, 邦楽の友, 177, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
10588 | 室町小歌(61), 浅野建二, 邦楽の友, 180, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
10589 | 室町小歌(62), 浅野建二, 邦楽の友, 182, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
10590 | 室町小歌(63), 浅野建二, 邦楽の友, 184, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
10591 | 室町小歌(64), 浅野建二, 邦楽の友, 185, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
10592 | 室町小歌(65), 浅野建二, 邦楽の友, 187, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
10593 | 田植草紙系歌謡瞥見―その内部における中世から近世への小考―, 真鍋昌弘, 国語と国文学, 47-1, , 1970, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
10594 | 続「田植草紙」の問題点(2), 田中瑩一 真鍋昌弘 山内洋一郎, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
10595 | 「田植草紙」の詩型について, 友久武文, 日本歌謡研究, 10, , 1970, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
10596 | 田植草紙歌謡の魅力―エッセイふうに―, 新間進一, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
10597 | 笠の伝承と田植草紙昼歌三番, 渡辺昭五, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
10598 | 田植歌謡にみられる「田の神」考―出生の由来について―, 竹本宏夫, 日本歌謡研究, 10, , 1970, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
10599 | 田植歌謡「小栗判官」ナガレ考―説経・絵巻等との比較をめぐって―, 竹本宏夫, 国語教育研究, 17, , 1970, コ00620, 中世文学, 歌謡, , |
10600 | 安芸賀茂郡地方の田植歌(続), 吉原博見, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |