検索結果一覧

検索結果:76959件中 10601 -10650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10601 続大田植の楽器―サンバイ竹―, 久枝秀夫, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
10602 形成期田楽の一形態―楽器をめぐって―, 小島美子, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
10603 サンバイの名義と由来, 渡辺昭五, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
10604 鎌倉中期の田唄資料 「佐渡八幡宮田遊びの歌」(翻刻), 山内洋一郎, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
10605 田唄資料翻刻・22 布施村之郷種佐本田植歌本合, 久枝秀夫 牛尾三千夫, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
10606 田唄資料翻刻・23 大朝筏津塚本用田植歌由来書, 久枝秀夫, 田唄研究, 13, , 1970, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
10607 「田植草紙」の伝来についての整理, 真鍋昌弘, 芸能史研究, 28, , 1970, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
10608 「備後・大拍子系田植歌」について―その解説と歌本の翻刻―, 竹本宏夫, 近世文芸稿, 16, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
10609 「井野串崎本田唄集」の特徴, 竹本宏夫, 中世文芸, 47, , 1970, チ00190, 中世文学, 歌謡, ,
10610 軍記文学形成の一基盤―敗者の語りをめぐって―, 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 19, , 1970, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
10611 『保元物語』試論―為朝造型の論理をめぐって―, 麻原美子, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10612 前田家本『保元物語』管見―金刀本系統の為朝説話追加の問題へ―, 犬井善寿, 東京教育大学中世文学談話会会報, 3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
10613 平治物語における平治物語絵巻の位置―「三条殿夜討」の場合―, 笠栄治, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10614 「近曾・近来」と「中比」となど―金刀本系『保元・平治物語』室町期成立の形跡なるものの吟味―, 犬井善寿, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10615 「今昔物語」から「保元物語」へ―合戦装束描写にみる変質と発展―, 駒田貞夫, 古典遺産, 21, , 1970, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
10616 平治物語序論, 栃木孝惟, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10617 屋代弘賢旧蔵(現大東急記念文庫蔵)平治物語について, 笠栄治, かがみ, 14, , 1970, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
10618 第一類本『平治物語』の構成とモチーフ, 安部元雄, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10619 初期平治物語の一考察―陽・学本の志向―, 日下力, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10620 平治物語の古態本について―高阪説・笠説をめぐる疑問―, 日下力, 古典遺産, 21, , 1970, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
10621 『平治物語』の形成と変容の一側面―歌を収める記事の作詞の分析から―, 犬井善寿, 国語国文, 39-1, , 1970, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
10622 『平治物語絵詞』と第一類本『平治物語』について, 安部元雄, 紀要(茨城キリスト教大), 3, , 1970, イ00090, 中世文学, 軍記物語, ,
10623 続・平家物語の達成(1)―語りもの文芸として―, 佐々木八郎, 学苑, 361, , 1970, カ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
10624 続・平家物語の達成(2)―語りもの文芸として―, 佐々木八郎, 学苑, 363, , 1970, カ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
10625 平家物語の達成―語りもの文芸として―, 佐々木八郎, 国語と国文学, 47-1, , 1970, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
10626 平家物語の「あはれ」―王朝物語の継承と展開―, 吉永亜美, 女子大国文, 57, , 1970, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
10627 平家物語の因果応報観について, 井上トシエ, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
10628 平家物語の主題と構成, 水原一, 諸説一覧平家物語, , , 1970, チ4:292, 中世文学, 軍記物語, ,
10629 平家物語の成立, 麻原美子, 諸説一覧平家物語, , , 1970, チ4:292, 中世文学, 軍記物語, ,
10630 平家物語文体論のための覚え書き, 野村精一, 諸説一覧平家物語, , , 1970, チ4:292, 中世文学, 軍記物語, ,
10631 平家物語の作品評価にかかわる問題, 三木紀人 山田昭全 吉田熈生, 諸説一覧平家物語, , , 1970, チ4:292, 中世文学, 軍記物語, ,
10632 平家物語の視角―本文系統論をめぐって―, 麻原美子, 文学, , , 1970, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
10633 平家物語諸本研究史の検討, 信太周, 諸説一覧平家物語, , , 1970, チ4:292, 中世文学, 軍記物語, ,
10634 平志吟譜の本文, 村上光徳, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中世文学, 軍記物語, ,
10635 四部合戦状本平家物語の過渡本的性格をめぐって―院宣・牒状の類の増補という点を中心として―, 信太周, 大妻女子大学文学部紀要, 2, , 1970, オ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
10636 四部合戦状本と平家打聞, 高橋貞一, 仏教大学人文学論集, 4, , 1970, シ01160, 中世文学, 軍記物語, ,
10637 『四部合戦状本平家物語』批判―延慶本との対比をめぐって―, 水原一, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中世文学, 軍記物語, ,
10638 『和学講談所旧蔵 平家物語』について, 志岐奈保子, 学習院大学国語国文学会誌, 13, , 1970, カ00220, 中世文学, 軍記物語, ,
10639 大前神社本平家物語の考察(1)―特に如白本との関係―, 村上光徳 田村裕子, 駒沢国文, 8, , 1970, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
10640 延慶本平家物語と鎌倉本保元物語―崇徳院説話をめぐって―, 服部幸造, 名古屋大学国語国文学, 27, , 1970, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
10641 『平家物語』諸本の古態性の判定をめぐって, 信太周, 大妻国文, 1, , 1970, オ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
10642 平家物語の古態についての一試論―『方丈記』との関係から―, 山添昌子, 国文/お茶の水女子大学, 34, , 1970, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
10643 平松家本平家物語管見(二), 高松政雄, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
10644 平家物語覚一本諸本周辺の本文に関する本文批判的研究―過渡本か混態本か―, 山下宏明, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 14, , 1970, ナ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
10645 平家物語と平家―その呼称をめぐって―, 今成元昭, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10646 長門本平家物語の一考察, 金井清光 砂川博, 鳥取大学教育学部研究報告, 21-1, , 1970, ト01020, 中世文学, 軍記物語, ,
10647 『南都異本平家物語』剳記, 高橋伸幸, 学鵬, 2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
10648 平家物語南都異本の性格, 佐々木巧一, 学鵬, 2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
10649 文学と思想の問題(平家物語), 山下宏明, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
10650 平家物語と仏教, 今成元昭, 諸説一覧平家物語, , , 1970, チ4:292, 中世文学, 軍記物語, ,