検索結果一覧

検索結果:76959件中 10701 -10750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10701 僧都死去(1)(平家物語評釈32), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
10702 僧都死去(2)(平家物語評釈33), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
10703 平家物語研究上の諸問題に関する諸説一覧, 諸家, 諸説一覧平家物語, , , 1970, チ4:292, 中世文学, 軍記物語, ,
10704 慈光寺本承久記成立私考(1)―四部合戦状本として―, 杉山次子, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10705 太平記をめぐって<シンポジウム>, 鈴木登美恵 今成元昭 桜井好朗 杉本圭三郎 益田勝実 永積安明, 文学, 38-8, , 1970, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
10706 太平記の成立と本文流動に関する諸問題―兼良校合本太平記をめぐって―, 鈴木登美恵, 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10707 太平記と古文孝経, 増田欣, 国文学攷, 52, , 1970, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
10708 そのやりきれなさ・その魅力(軍記もの), 永井路子, 文学, 38-8, , 1970, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
10709 戦国軍記―あるいは空無の記録―, 笠原伸夫, 文学, 8, , 1970, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
10710 戦国軍記の形成―戦国軍記序説(その2)―, 笹川祥生, 京都府立大学学術報告:人文, 22, , 1970, キ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
10711 “いくさ物語”の変貌―「結城戦場物語」の形成をめぐって―, 梶原正昭, 文学, 38-8, , 1970, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
10712 『大塔物語』小論―室町軍記研究の手がかり―, 加美宏, 文学, 38-8, , 1970, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
10713 『志摩軍記』の成立, 大島建彦, 文学論藻, 45, , 1970, フ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
10714 仮名本曾我物語本文系統化試論(1)―巻一の場合―, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 27, , 1970, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
10715 南葵文庫本曾我物語について, 鈴木進, 愛知大学国文学, 11, , 1970, ア00120, 中世文学, 軍記物語, ,
10716 軍記物談話会例会研究発表要旨, , 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10717 軍記物語研究文献目録補訂(7)―昭和43年9月~44年12月―, , 軍記と語り物, 7, , 1970, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
10718 軍記文学主要作品文献目録, 矢代和夫, 文学, 38-8, , 1970, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
10719 説話と軍記物語, 今成元昭, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 中世文学, 説話, ,
10720 翻訳説話の役割, 池田利夫, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 中世文学, 説話, ,
10721 伝承的・重層的評論, 西尾光一, 国語と国文学, 47-12, , 1970, コ00820, 中世文学, 説話, ,
10722 中世伝承説話の一形態―「さればこそ」の和歌を含む説話の伝承を中心として―, 森山茂, 宇部短大学術報告, 7, , 1970, ウ00060, 中世文学, 説話, ,
10723 『宇治拾遺物語』の物語性に関する試論, 高橋洋子, 文化, 34-1・2, , 1970, フ00272, 中世文学, 説話, ,
10724 宇治拾遺物語の世捨人説話について, 立間和子, 玉藻(フェリス女学院大), 6, , 1970, タ00140, 中世文学, 説話, ,
10725 『宇治拾遺物語』の「おほ東」, 関口英夫, 日本文学誌要, 22, , 1970, ニ00430, 中世文学, 説話, ,
10726 「古今著聞集」の説話性と「徒然草」の随筆性(上), 北川浩, 信濃教育, 1006, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
10727 「古今著聞集」の説話性と「徒然草」の随筆性(下), 北川浩, 信濃教育, 1007, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
10728 『宝物集』初期諸本の展開相, 渥美かをる, 愛知県立大学文学部論集, 21, , 1970, ア00100, 中世文学, 説話, ,
10729 片カナ古活字版三巻本 宝物集の諸本系統上の位置とその性格, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 19, , 1970, ア00090, 中世文学, 説話, ,
10730 原宝物集を求めて(その1)―嵯峨釈迦説法について―, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 1, , 1970, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
10731 原宝物集を求めて(その2)―嵯峨釈迦詣で巡道説の原形―, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 2, , 1970, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
10732 宝物集研究文献目録, 瓜生等勝, 解釈, 16-7, , 1970, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
10733 「発心集」に思うこと, 今泉小夜子, 研究紀要(石川県立加賀聖城高校), 2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
10734 『閑居友』と『平家物語』―典拠説をめぐって―, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 19, , 1970, ニ00290, 中世文学, 説話, ,
10735 慶政上人伝考補遺, 平林盛得, 国語と国文学, 47-6, , 1970, コ00820, 中世文学, 説話, ,
10736 「沙石集」の構成と説話, 片岡了, 大谷大学研究年報, 22, , 1970, オ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
10737 「沙石集」の様式, 片岡了, 中世文学, 15, , 1970, チ00160, 中世文学, 説話, ,
10738 「沙石集」における説話, 片岡了, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 中世文学, 説話, ,
10739 沙石集「魂魄」説話考(一), 藤本徳明, 解釈, 16-7, , 1970, カ00030, 中世文学, 説話, ,
10740 正法眼蔵随聞記と沙石集, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学学報, 14, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
10741 「沙石集」を近世は如何に受けとめたか, 安田孝子, 椙山女学園大学研究論集, 1, , 1970, ス00030, 中世文学, 説話, ,
10742 古典大系本沙石集管見, 三木紀人, 静岡女子大学国文研究, 3, , 1970, シ00200, 中世文学, 説話, ,
10743 沙石集の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」について, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 中世文学, 説話, ,
10744 「真言伝」小考―その構成と説話配列法をめぐって―, 原田行造, 金沢大学語学文学研究, 1, , 1970, カ00490, 中世文学, 説話, ,
10745 『愛染王紹隆記』―解説と翻刻―, 永井義憲, 大妻女子大学文学部紀要, 2, , 1970, オ00470, 中世文学, 説話, ,
10746 神道集流布本系諸本系統化試論(一), 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 16, , 1970, シ00210, 中世文学, 唱導・縁起, ,
10747 神道集「群馬八ケ権現事」の形成, 福田晃, 大谷女子大学紀要, 4, , 1970, オ00420, 中世文学, 唱導・縁起, ,
10748 『神道集』巻二『熊野権現事』考, 平瀬修三, 神道及び神道史, 15, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
10749 風葉和歌集の詞書, 藤河家利昭, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 小説, ,
10750 小学館蔵住吉物語絵巻について, 桑原博史, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 中世文学, 小説, ,