検索結果一覧

検索結果:76959件中 10851 -10900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10851 岩手県天台寺の鰐口について, 司東真雄, 時衆研究, 43, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10852 一遍聖絵巻七「桂」考, 梅谷繁樹, 時衆研究, 44, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10853 長門本平家物語の厳島縁起, 金井清光, 時衆研究, 44, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10854 「極楽六時讃」ノート補足, 榎克朗, 時衆研究, 45, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10855 時衆宗御和讃について, 金井清光, 時衆研究, 45, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10856 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 40, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10857 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 41, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10858 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 42, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10859 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 43, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10860 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 44, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10861 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 45, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
10862 『一言芳談』考―その成立時期と編者について―, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 6, , 1970, キ00060, 中世文学, 仏教文学, ,
10863 日蓮の国家観, 戸頃重基, 歴史と地理, 177, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
10864 『正法眼蔵』の表現性―「仏性」の巻の構想を中心にした考察―, 神谷隆, 中世文学, 15, , 1970, チ00160, 中世文学, 仏教文学, ,
10865 正法眼蔵随聞記と沙石集―栄西説話をめぐって―, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学学報, 14, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
10866 日本における禅文学と季節感, 柳田聖山, 仏教文学研究, 9, , 1970, イ6:1:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10867 五山詩の表現―雪村友梅と形而上詩―, 小西甚一, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10868 一休と杜詩, 和田利男, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 中世文学, 仏教文学, ,
10869 一休宗純の詩観について, 中本環, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
10870 「風流」の語義についての覚書, 岡松和夫, 古典と現代, 32, , 1970, コ01350, 中世文学, 仏教文学, ,
10871 寂室元光の禅風―隠逸幽趣の禅―, 中川徳之助, 国文学攷, 52, , 1970, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
10872 寂室元光の禅風―独処閑居の禅―, 中川徳之助, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
10873 『元亨釈書』禅僧伝記選別の基準, 葉貫磨哉, 日本歴史, 263, , 1970, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
10874 三条西実隆の釈奠詩会, 翠川文子, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 中世文学, 仏教文学, ,
10875 慈覚大師御縁起(翻刻), 平林盛得, 書陵部紀要, 22, , 1970, シ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
10876 宝蔵絵詞, 石塚一雄, 書陵部紀要, 21, , 1970, シ00820, 中世文学, 唱導・縁起, ,
10877 キリシタン資料にあらわれた「なんだ」「なかった」, 松島典雄, 国語国文学/福井大学, 14, , 1970, コ00690, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
10878 能・中世芸能の開花, , 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
10879 執念の世界と和楽の世界―謡曲・狂言についての一つの比較―, 菊地嘉治, 言文, 17, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
10880 猿楽能の形成, 植木行宣, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
10881 「能」形成期の芸能市場, 植木行宣, 芸能史研究, 29, , 1970, ケ00110, 中世文学, 能, ,
10882 猿楽能の展開, 味方健, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
10883 能の演出―神と修羅の系譜―, 味方健, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
10884 能芸論, 梅原猛, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
10885 「老体」の能の構成について―「三道」を中心にして―, 辻宏一, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 中世文学, 能, ,
10886 能の音楽―謡について―, 久野寿彦, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
10887 能と田舎遠国―三信遠の場合―, 後藤淑, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
10888 上賀茂神社社家岩佐家文書にみる観世史料について, 川島将生 中ノ堂一信, 芸能史研究, 30, , 1970, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
10889 能の研究(1), 山西覚, 大山, 16-3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10890 能の研究(2), 山西覚, 大山, 16-4, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10891 能の研究(3), 山西覚, 大山, 16-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10892 能の研究(4), 山西覚, 大山, 16-6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10893 能の研究(5), 山西覚, 大山, 16-7, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10894 能の研究(6), 山西覚, 大山, 16-8, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10895 能の研究(7), 山西覚, 大山, 16-9, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10896 能の研究(8), 山西覚, 大山, 16-10, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10897 能の研究(9), 山西覚, 大山, 16-11, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10898 能の研究(10), 山西覚, 大山, 16-12, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
10899 能の面と装束, 中村保雄, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
10900 能面の即現性, 西田正秋, 観世, 37-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,