検索結果一覧

検索結果:2560件中 1051 -1100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1051 『名語記』の形容詞認識―辞書と歌学・連歌学の形容詞認識の齟齬, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 1, , 1993, フ00229, 中世文学, 国語, ,
1052 かなづかいのゆれ―荒木田守武筆本を資料として, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 9, , 1993, シ00573, 中世文学, 国語, ,
1053 『手爾葉大概抄』とその周辺―てには論の生長過程について, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 25-3, , 1993, フ00140, 中世文学, 国語, ,
1054 『玉塵抄』の会話文―文末の形について, 出雲朝子, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, 国語, ,
1055 「す〔候〕」について, 藤巻優子, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 中世文学, 国語, ,
1056 「不十分終止」の史的展開―旧終止形残存の文法史的意義, 京健治, 語文研究, 75, , 1993, コ01420, 中世文学, 国語, ,
1057 連体形を受ける「時に」について―尊円序注、とはずがたり, 東辻保和, 滋賀大国文, 31, , 1993, シ00090, 中世文学, 国語, ,
1058 『川僧講人天眼目抄』象徴詞覚書, 古田雅憲, 文教国文学, 30, , 1993, フ00416, 中世文学, 国語, ,
1059 大蔵流狂言詞章の文末表現法―「……か知らぬ。」「……ぢゃ知らぬ。」等の言い方について, 佐々木峻, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 中世文学, 国語, ,
1060 一人称主語の潜在、顕在の用法とその相違―「虎明本」の「名ノリ」において, 山田昌裕, 国語学研究と資料, 17, , 1993, コ00585, 中世文学, 国語, ,
1061 蓮如上人聞書類における時の助動詞―「き」「けり」と「候ひき」「候ひつ」について, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 23, , 1993, ヒ00250, 中世文学, 国語, ,
1062 鎌倉時代に於ける条件句構成のムニハについて―『延慶本平家物語』を資料として, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 中世文学, 国語, ,
1063 洞門抄物に於けるホドニとニヨッテ, 来田隆, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 中世文学, 国語, ,
1064 『湯山聯句抄』に於けるノ・ガの用法について, 来田隆, 広島女子大国文, 9, , 1993, ヒ00272, 中世文学, 国語, ,
1065 室町時代における副詞について―「カナラズ」と「サダメテ」をめぐって, 坂詰力治, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 中世文学, 国語, ,
1066 室町時代における助詞「バシ」について, 坂詰力治, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, 国語, ,
1067 『海道記』の修辞法, 武田孝, 人文学部紀要(和光大), 27, , 1993, ワ00040, 中世文学, 国語, ,
1068 『とはずがたり』『飛鳥井雅有日記』の尊敬語, 末吉温子, 甲南国文, 40, , 1993, コ00180, 中世文学, 国語, ,
1069 『とはずがたり』『飛鳥井雅有日記』の謙譲語と丁寧語, 末吉温子, 論叢, 15, , 1993, コ00192, 中世文学, 国語, ,
1070 蓮如上人御一代聞書類の敬語, 柏本雄幸, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 中世文学, 国語, ,
1071 中世古文書に於ける「給」「致」について, 泉基博, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 4, , 1993, ム00036, 中世文学, 国語, ,
1072 「侍」と「候」―広義の御伽草子の場合, 染谷裕子, 調布日本文化, 3, , 1993, チ00222, 中世文学, 国語, ,
1073 醍醐寺本遊仙窟康永点の声点, 西崎亨, 武庫川国文, 42, , 1993, ム00020, 中世文学, 国語, ,
1074 仏典仮名書き本に於ける、元漢文の再読字に対応する語法について―主に『往生要集』の場合, 古田恵美子, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 中世文学, 国語, ,
1075 漢文訓読語の変容―鎌倉時代の「口頭語資料」の検討から, 後藤英次, 文芸研究/日本文芸研究会, 133, , 1993, フ00450, 中世文学, 国語, ,
1076 中世辞書類における助数詞について, 三保忠夫, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 中世文学, 国語, ,
1077 名語記私解, 工藤力男, 国語国文学/岐阜大学, 21, , 1993, キ00150, 中世文学, 国語, ,
1078 『名語記』における欠帖巻一の内容をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 50, , 1993, フ00190, 中世文学, 国語, ,
1079 『文明本節用集』における仮名注記の意義について, 峰岸明, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, 国語, ,
1080 「仮名書き法華経」小考―異系統二本の比較の試み, 野沢勝夫, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中世文学, 国語, ,
1081 西来寺蔵『仮名書き法華経』の研究(その一)―<和解>実語注釈文について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 8, , 1993, コ01485, 中世文学, 国語, ,
1082 <翻> 「守屋本仮名書き法華経」について, 柏谷直樹, 訓点語と訓点資料, 92, , 1993, ク00140, 中世文学, 国語, ,
1083 <翻> 新資料「瑞光寺本仮名書き法華経」の系統(五), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 29, , 1993, シ00740, 中世文学, 国語, ,
1084 義林房喜海の講義とその聞書について―国語史資料としての検討, 土井光祐, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 22, , 1993, タ00005, 中世文学, 国語, ,
1085 龍谷大学蔵『無量寿経』の訓点について―定家仮名遣による訓読点と親鸞の字音点, 佐々木勇, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 中世文学, 国語, ,
1086 高山寺蔵金剛頂瑜伽護摩儀軌建久四年書写本の訓点―勧修寺系統における金剛頂瑜伽護摩儀軌の訓読の性格, 小林芳規, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中世文学, 国語, ,
1087 高山寺蔵釈迦如来念誦次第の仮名訓について, 金子彰, 東京女子大学日本文学, 79, , 1993, ト00265, 中世文学, 国語, ,
1088 高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿 鎌倉初期篇(四), 小林芳規 沼本克明 松本光隆 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中世文学, 国語, ,
1089 『聚分韻略』の漢文注の典拠〔三〕, 木村晟, 駒沢国文, 30, , 1993, コ01440, 中世文学, 国語, ,
1090 『日本考』小考―巻四を中心に, 福田益和, 香椎潟, 38, , 1993, カ00390, 中世文学, 国語, ,
1091 『日本考』―本文と語彙, 福田益和, 国語と教育, 17, , 1993, コ00809, 中世文学, 国語, ,
1092 中世片仮名文における字音語の拗音表記について, 榎木久薫, 研究報告(鳥取大教育学部), 44-1, , 1993, ト01040, 中世文学, 国語, ,
1093 国語意識より見た「だに」「さへ」―その中・近世の態様について, 佐田智明, 福岡大学日本語日本文学, 3, , 1993, フ00151, 中世文学, 国語, ,
1094 七巻本『世俗字類抄』仮名索引―一, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 22, , 1993, シ00450, 中世文学, 国語, ,
1095 『吾妻鏡』の言語に関する諸問題, 峰岸明, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 国語, ,
1096 定家本『土左日記』仮名遣い小考―「を」と「乎」に関するノート, 依田泰, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 中世文学, 国語, ,
1097 古辞書のあて字―『名語記』『塵袋』を中心に, 林義雄, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
1098 和漢混淆文のあて字―『熱田本平家物語』を例に, 浅野敏彦, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
1099 『西方指南抄』『三帖和讃』における新鸞聖人の漢字字体の特徴について―部首に注目して, 藤田夏紀, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 中世文学, 国語, ,
1100 中世の仮名文字遣小考―「は」「わ」の場合, 今野真二, 国語国文, 63-2, , 1994, コ00680, 中世文学, 国語, ,