検索結果一覧
検索結果:76959件中
11001
-11050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11001 | 狂言のことば, 蜂谷清人, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11002 | 小歌の周辺, 小笠原恭子, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11003 | 狂言のふるさと, 山路興造, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11004 | 大蔵流狂言古本「虎明本」(3)(翻刻), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 25, , 1970, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11005 | 大蔵流狂言古本「虎明本」(4)(翻刻), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 26, , 1970, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11006 | 大蔵流古狂言資料における待遇表現法の比較研究―虎清本と虎明本―, 佐々木峻, 国文学攷, 53, , 1970, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11007 | 「悪太郎」の形成と展開―説話から狂言へ―, 田口和夫, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11008 | 狂言『千鳥』と津島祭, 北川忠彦, 芸能史研究, 31, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11009 | 能・研究の手引, 片桐登, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, , |
11010 | 研究の手引―狂言研究史として―, 田口和夫, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11011 | 狂言研究文献目録, 田口和夫, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 能・狂言, , |
11012 | 能・狂言文献要覧(58), 片桐登 小林責, 観世, 37-2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
11013 | 能・狂言文献要覧(59), 片桐登 小林責, 観世, 37-4, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
11014 | 能・狂言文献要覧(60), 片桐登 小林責, 観世, 37-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
11015 | 能・狂言文献要覧(61), 片桐登 小林責, 観世, 37-6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
11016 | 能・狂言文献要覧(62), 片桐登 小林責, 観世, 37-7, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
11017 | 能・狂言文献要覧(63), 片桐登 小林責, 観世, 37-9, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
11018 | 能・狂言文献要覧(64), 片桐登 小林責, 観世, 37-11, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
11019 | 能・狂言文献要覧(65), 片桐登 小林責, 観世, 37-12, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
11020 | 舞曲の研究 3―祝儀物・常盤物・判官物等について―, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 7, , 1970, カ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11021 | 源氏狭衣百歌番合の配列について, 樋口芳麻呂, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11022 | 神宮文庫蔵本の『紫明抄』, 八木意知男, 皇学館論叢, 2-5, , 1970, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11023 | 草子地の変遷―一葉抄から細流抄へ―, 井爪康文, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11024 | 実隆の源氏物語講釈と細流抄の成立, 伊井春樹, 国語国文, 39-3, , 1970, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11025 | 細川幽斎筆「光源氏物語聞書」について―弄花抄の成立事情についての考察―, 徳満澄雄, 国語と国文学, 47-7, , 1970, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11026 | 岷江入楚引用の弄花抄―中院通勝所持本の検討―, 伊井春樹, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11027 | 肖柏追善詠源氏物語和歌について, 伊井春樹, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11028 | 田中裕著『中世文学論研究』, 藤平春男, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11029 | 田中裕著『中世文学論研究』, 前田妙子, 国語と国文学, 47-6, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11030 | 桜井好朗著『中世日本人の思惟と表現』・『日本の隠者』, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 436, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11031 | 桜井好朗著『中世日本人の思惟と表現』, 伊藤博之, 文学, 38-6, , 1970, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
11032 | 桜井好朗著『中世日本人の思惟と表現』, 三木紀人, 国語と国文学, 47-9, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11033 | 石田吉貞著『改訂中世草庵の文学』, 小林智昭, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
11034 | 戸田勝久著『武野紹鴎研究』, 森末義彰, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11035 | 梅津次郎著『絵巻物残欠の譜』, 中村義雄, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11036 | 久保田淳・松野陽一校注『千載和歌集』, 木藤才蔵, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
11037 | 臼田昭吾編『西行法師全歌総索引』, 阿部武彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 65, , 1970, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
11038 | 島津忠夫著『連歌史の研究』, 水上甲子三, 国語と国文学, 47-1, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11039 | 島津忠夫著『連歌史の研究』, 藤原正義, 文学, 38-5, , 1970, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
11040 | 島津忠夫著『連歌史の研究』, 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 19, , 1970, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, , |
11041 | 金子金治郎・山内洋一郎編『鎌倉末期連歌学書』, 福島邦道, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
11042 | 金子金治郎著『新撰莵玖波集の研究』, 江藤保定, 国文学攷, 54, , 1970, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
11043 | 堀部正二解説『和歌集心躰抄抽肝要』, 山口明穂, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
11044 | 武石彰夫著『仏教歌謡の研究』, 新間進一, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
11045 | 武石彰夫著『仏教歌謡の研究』, 山田昭全, 国語と国文学, 47-6, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11046 | 浅野建二著『閑吟集研究大成』, 松田修, 文学, 38-4, , 1970, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
11047 | 角川源義編『妙本寺本曾我物語』, 小川要一, 説話文学研究, 4, , 1970, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
11048 | 奥野高広・岩沢愿彦校注『信長公記』, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11049 | 奥野高広・岩沢愿彦校注『信長公記』, 米原正義, 国学院雑誌, 71-5, , 1970, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
11050 | 西尾光一校注『撰集抄』, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |