検索結果一覧
検索結果:76959件中
11051
-11100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11051 | 桑原博史著『中世物語の基礎的研究』, 小木喬, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11052 | 桑原博史著『中世物語の基礎的研究』, 神作光一, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
11053 | 桑原博史著『中世物語の基礎的研究』, 藤井隆, 国語と国文学, 47-7, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11054 | 中野荘次・藤井隆著『増訂校本風葉和歌集』, 市古貞次, 国語と国文学, 47-11, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11055 | 木藤才蔵校注『増鏡』, 久保田淳, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
11056 | 井手恒雄著『徒然草通説批判』, 武末照男, 語文研究, 29, , 1970, コ01420, 中世文学, 書評・紹介, , |
11057 | 藤原正義著『兼好とその周辺』, 伊藤博之, 国語と国文学, 47-10, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11058 | 藤原正義著『兼好とその周辺』, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11059 | 野間宏著『歎異抄』, 佐古純一郎, 文学, 38-3, , 1970, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
11060 | 本田安次著『延年』, 臼田甚五郎, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
11061 | 本田安次著『延年(日本の民俗芸能3)』, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11062 | 金井清光著『能の研究』, 増田正造, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
11063 | 金井清光著『能の研究』,河竹繁俊編『芸道名言辞典』,後藤淑著『民間の仮面―発達と研究』, 松田存, 観世, 37-2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
11064 | 金井清光著『能の研究』, 西一祥, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
11065 | 金井清光『能の研究』, 池田広司, 国語と国文学, 47-7, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11066 | 金井清光著『能の研究』, 小西甚一, 日本歌謡研究, 10, , 1970, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
11067 | 『観阿弥と世阿弥』―戸井田道三さんのこと―, 八嶌正治, 能楽思潮, 54, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
11068 | 表章・伊藤正義校注『金春古伝書集成』, 金井清光, 国語と国文学, 47-2, , 1970, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
11069 | 表章・伊藤正義校注『金春古伝書集成』, 井浦芳信, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
11070 | 香西精著『続世阿弥新考』,小西甚一編『世阿弥集』, 松田存, 観世, 37-10, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
11071 | 古川久著『明治能楽史序説』, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 63, , 1970, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
11072 | 杉森美代子著『狂言の研究―考察と鑑賞―』, 田口和夫, 日本歌謡研究, 10, , 1970, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
11073 | 中世的文学の特質を求めて, 安良岡康作, 諏訪国語教育学会会報, 3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
11074 | 中世文学の位置, 西尾実, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 一般, , |
11075 | 中世日本脱出譚―北方型と南方型―, 松田修, 文学, 39-8, , 1971, フ00290, 中世文学, 一般, , |
11076 | 英雄譚の文芸伝統―義経伝説を中心として―, 臼田甚五郎, 昔話伝説研究, 1, , 1971, ム00010, 中世文学, 一般, , |
11077 | 蟹満寺縁起譚の生成―報恩昔話から縁起説話への展開―, 神谷吉行, 昔話伝説研究, 1, , 1971, ム00010, 中世文学, 一般, , |
11078 | 中世人の言語意識―過去の助動詞「き」に対するもの, 山口明穂, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 中世文学, 国語, , |
11079 | 中世片仮名文の国語史的研究, 小林芳規, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 中世文学, 一般, , |
11080 | 高野山の石塔碑文攷, 山内潤三, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 一般, , |
11081 | 薬師寺公義について, 菊地卓, 国学院雑誌, 72-3, , 1971, コ00470, 中世文学, 一般, , |
11082 | 利休の書簡, 桑田忠親, 日本歴史, 273, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
11083 | 『仮名教訓』考―室町時代女流文学にからめて―, 伊藤敬, 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 一般, , |
11084 | 「わび」考(上), 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 23, , 1971, キ00530, 中世文学, 一般, , |
11085 | 中世文学における『枕草子』の影響, 久保田淳, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 中世文学, 一般, , |
11086 | 中世における源氏物語ブーム, 小口倫司, 伊那路, 15-6, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
11087 | 昭和45年度 国語国文学界の展望・中世(韻文), 福田秀一, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 一般, , |
11088 | 昭和45年度 国語国文学界の展望・中世(散文), 信太周, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 一般, , |
11089 | 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 中世文学, 一般, , |
11090 | 学界展望・中世, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11091 | 学界展望・中世, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11092 | 学界展望・中世, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11093 | 学界展望・中世, 犬井善寿, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11094 | 学界展望・中世, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11095 | 学界展望・中世, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11096 | 学界展望・中世, 稲垣泰一, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11097 | 学界展望・中世, 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11098 | 学界展望・中世, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11099 | 学界展望・中世, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |
11100 | 学界展望・中世, 信太周, 国文学解釈と鑑賞, 457, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, , |