検索結果一覧

検索結果:76959件中 11101 -11150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11101 学界展望・中世, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 458, , 1971, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11102 昭和四十五年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 一般, ,
11103 中世歌論に及ぼした仏教思想の影響, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 20, , 1971, ナ00030, 中世文学, 和歌, ,
11104 中世歌論書考 三―歌仙落書の一本―, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
11105 「和歌の享受」補考・その他, 上条彰次, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
11106 無名抄「ますほの薄の事」など・小考, 佐々木克衛, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
11107 定家歌論の構造, 久松潜一, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 和歌, ,
11108 近代秀歌の「とへかしな」の歌, 石田吉貞, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
11109 近代秀歌の俊頼「とへかしな」の歌再説―石田吉貞博士のご論紹介の前口上として―, 藤平春男, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
11110 「毎月抄」私注(二), 細谷直樹, 小樽商大人文研究, 43, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11111 桐火桶摸索, 田中裕, 語文/大阪大学, 29, , 1971, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
11112 意味論より観たる中世和歌の用語理論, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 6, , 1971, ト00790, 中世文学, 和歌, ,
11113 名所歌小考―「元久詩歌合」臆断―, 田尻嘉信, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
11114 新古今名所「せみの小川」考―『賀毛名所和歌集』と関連して―, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 7・8, , 1971, ア00390, 中世文学, 和歌, ,
11115 名所歌「宇津の山」考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 19, , 1971, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
11116 中世歌書管見―架蔵の七種をめぐって―, 藤井隆, 愛知大学国文学, 12, , 1971, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
11117 中世私撰集の資料について, 久保田淳, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
11118 新古今集の命名(上), 田中喜美春, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
11119 新古今集の命名(下), 田中喜美春, 国語と国文学, 48-2, , 1971, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
11120 新古今時代の秀句について, 八嶋正治, 書陵部紀要, 22, , 1971, シ00820, 中世文学, 和歌, ,
11121 “新古今和歌集”桜花の歌について«研究ノート», 沖光子, 広島女学院大学国語国文学誌, 1, , 1971, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
11122 新古今時代和歌資料攷―建仁期の新資料―, 有吉保, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 13, , 1971, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
11123 『正治二年石清水社歌合』について(翻刻), 久保田淳, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 和歌, ,
11124 新古今集における源氏物語からの創造, 田中喜美春, 岐阜大学教育学部研究報告, 20, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11125 新古今集の伊勢大輔作, 森本元子, 文学・語学, 57, , 1971, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
11126 新古今時代和歌資料攷―建仁期の新資料―, 有吉保, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 13, , 1971, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
11127 新古今集と私家集(その二)―斎宮女御集の作に関して―, 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 6, , 1971, ム00080, 中世文学, 和歌, ,
11128 自讃歌聞書(翻刻)―新古今集古注(その一)―, 小林祥次郎, 小山工業高専研究紀要, 3, , 1971, オ00650, 中世文学, 和歌, ,
11129 夏刈の蘆のかりね(新古今和歌集評釈・一), 久保田淳, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11130 篝火の影(新古今和歌集評釈・二), 久保田淳, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11131 水茎の岡の葛葉(新古今和歌集評釈・三), 久保田淳, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11132 真木立つ山(新古今和歌集評釈・四), 久保田淳, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11133 初時雨(新古今和歌集評釈・五), 久保田淳, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11134 ほのぼのと春こそ空に, 佐藤美知子, あけぼの, 4-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11135 露すがる庭の玉笹, 佐藤美知子, あけぼの, 4-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11136 冬枯の森の朽葉の, 佐藤美知子, あけぼの, 4-6, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11137 新古今集1142番の和歌の一解釈, 木越隆, 和歌史研究会会報, 42, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
11138 藤原俊成, 上条彰次, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11139 俊成に於ける幽玄論, 清水久子, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
11140 俊成における幽玄の研究, 角島晶子, たまゆら, 3, , 1971, タ00150, 中世文学, 和歌, ,
11141 俊成の「さび」の意味, 小島孝子, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
11142 貫之「望月の駒」詠考―俊成歌観への一アプローチ―, 上条彰次, 文学, 39-10, , 1971, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
11143 藤原俊成の釈教歌(其二)―法華経二十八品歌について―, 石原清志, 国文学論叢, 16, , 1971, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
11144 俊成「右大臣家百首」の世界, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 2, , 1971, テ00100, 中世文学, 和歌, ,
11145 西行, 久保田淳, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11146 「山家集」諸本の研究(一), 高城功夫, 東洋大学大学院紀要, 7, , 1971, ト00620, 中世文学, 和歌, ,
11147 伝西行筆山家心中抄(影印), , 日本名筆全集, 37, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11148 釈文山家心中集, , 日本名筆全集, 37, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11149 伝西行筆山家心中抄について, 飯島春敬, 日本名筆全集, 37, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11150 山家心中集解題, 山岸徳平, 日本名筆全集, 37, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,