検索結果一覧

検索結果:76959件中 11201 -11250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11201 信生法師集の和歌について―先行作品の影響を中心に, 吉村順子, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 中世文学, 和歌, ,
11202 百人秀歌から百人一首へ, 樋口芳麻呂, 文学, 39-7, , 1971, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
11203 嵯峨山荘色紙和歌と似せ絵, 家郷隆文, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
11204 百人一首絵について, 森暢, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
11205 翻刻「後水尾院百人一首御講釈聞書」その一, 森昇一, 野州国文学, 7, , 1971, ヤ00010, 中世文学, 和歌, ,
11206 百人一首夷曇考, 野中春水, 論集(神戸大), 10, , 1971, コ00370, 中世文学, 和歌, ,
11207 百人一首古注ノート―『古今集遠鏡』と宣長門流の百人一首注との関係―, 田中宗作, 語文/日本大学, 34, , 1971, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
11208 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(10)―(47)恵慶法師―, 神作光一, 東洋, 8-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11209 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(11)―(77)崇徳院―, 神作光一, 東洋, 8-3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11210 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(12)―(94)参議雅経―, 神作光一, 東洋, 8-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11211 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(13)―(99)権中納言定家―, 神作光一, 東洋, 8-5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11212 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(14)―(98)従二位家隆―, 神作光一, 東洋, 8-6, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11213 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(15)―(3)柿本人麿―, 神作光一, 東洋, 8-7, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11214 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(16)―(6)中納言家持―, 神作光一, 東洋, 8-8・9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11215 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(17)―(19)伊勢―, 神作光一, 東洋, 8-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11216 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(18)―(24)菅家<菅原道真>―, 神作光一, 東洋, 8-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11217 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(19)―(33)紀友則―, 神作光一, 東洋, 8-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11218 異種百人一首の成立, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 19, , 1971, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
11219 武家百人一首とその類列の百人一首, 伊藤嘉夫, 跡見学園短期大学紀要, 7・8, , 1971, ア00390, 中世文学, 和歌, ,
11220 百人一首と佐佐木信綱・愛国百人一首前後, 伊藤嘉夫, 跡見学園大学紀要, 4, , 1971, ア00380, 中世文学, 和歌, ,
11221 新撰歌仙・新時代不同歌合の撰者と成立時期について, 樋口芳麻呂, 愛知学芸大学研究報告, 20, , 1971, ア00070, 中世文学, 和歌, ,
11222 藤原為家「古今集聞書」―古今集注釈史研究の一資料―, 松田武夫, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
11223 宝治二年院百首の研究, 安井久善, 日大商学集志, 2-2, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11224 市大蔵書紹介(『弘長百首』), 神尾暢子, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
11225 「夜の鶴」に見る阿仏尼の歌論の考察, 小野寺捷, 立正大学国語国文, 8, , 1971, リ00070, 中世文学, 和歌, ,
11226 玉葉集の編纂態度について, 梶村美代, 女子大国文, 59, , 1971, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
11227 京極歌風の問題点, 大坪利絹, 語文/大阪大学, 29, , 1971, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
11228 京極為兼, 井上宗雄, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11229 『為兼集』乙本の考察, 小原幹雄, 島根大学文理学部紀要文学科編, 4, , 1971, シ00380, 中世文学, 和歌, ,
11230 藤原定成について―特に伏見院春宮時代の歌壇を背景にした文学活動をめぐって―, 鹿目俊彦, 語文/日本大学, 34, , 1971, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
11231 藤原定成に就いて―特に伏見天皇即位後の歌壇を背景にした文学活動を中心に―, 鹿目俊彦, 和歌文学研究, 27, , 1971, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
11232 京極派の女流歌人, 浜口博, 甲南大学紀要, 3, , 1971, コ00200, 中世文学, 和歌, ,
11233 風雅集女流歌人伝記考―「田中本帝系図」を中心に―, 岩佐美代子, 国語国文, 40-6, , 1971, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
11234 永福門院, 浜口博章, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11235 永福門院御歌抄―風雅集より―, 岩佐美代子, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
11236 花園院, 安田章生, 甲南大学紀要, 3, , 1971, コ00200, 中世文学, 和歌, ,
11237 閑月和歌集覚え書―中世和歌史の資料として―, 久保田淳, 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
11238 『閑月和歌集』について, 久保田淳, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 和歌, ,
11239 夫木抄所収の古今六帖歌と古今六帖拾遺歌, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 中世文学, 和歌, ,
11240 続現葉・臨永・松花三集作者索引, 福田秀一, 武蔵大学人文学会雑誌, 3-2, , 1971, ム00050, 中世文学, 和歌, ,
11241 頓阿, 福田秀一, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11242 光厳院宸筆三十六番歌合について, 次田香澄, 紀要(山梨県女子短大), 5, , 1971, ヤ00190, 中世文学, 和歌, ,
11243 藤原為重の生涯とその文学に関する覚書, 森山茂, 宇部短大学術報告, 8, , 1971, ウ00060, 中世文学, 和歌, ,
11244 「新続古今集」の第一次奏覧本について―精撰の熱意―, 稲田利徳, 国語国文, 40-10, , 1971, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
11245 正徹, 島津忠夫, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
11246 『正徹物語』考―中世歌論の研究(2)―, 白井忠功, 立正大学人文科学研究所年報, 9, , 1971, リ00080, 中世文学, 和歌, ,
11247 正徹歌論の一考察(続), 石原清志, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
11248 「草根集」(秋本系)の再建, 田中新一, 愛知学芸大学研究報告, 20, , 1971, ア00070, 中世文学, 和歌, ,
11249 「正徹千首」の諸本と成立―天正十二年書写広島大学本の紹介をかねて―, 稲田利徳, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
11250 三条西実隆伝の序―登場期の背景について―, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 中世文学, 和歌, ,