検索結果一覧
検索結果:76959件中
11251
-11300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11251 | 資料紹介『徳大寺実淳集』, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
11252 | 中世歌書管見―「持為卿詠」・「宗祇三回忌和歌」―, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
11253 | 古今伝授前史の研究(二), 横井金男, 香川県明善短期大学研究紀要, 2, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11254 | 細川幽斎, 伊藤敬, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
11255 | 細川幽斎伝記の編纂について―「綿考輯録」―の成立するまで―, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
11256 | 翻刻「綿考輯録編纂次第」, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
11257 | 「幽斎道之記」について―解説と翻刻―, 江口正弘, 熊本短期大学開学二十周年記念論文集, , , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11258 | 信長・秀吉時代の歌壇, 井上宗雄, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
11259 | 文禄・慶長期の歌壇―主として堂上歌壇の動向について―, 井上宗雄, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
11260 | 也足軒・中院通勝の生涯, 井上宗雄, 国語国文, 40-12, , 1971, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
11261 | 「六花集」の性格と価値, 三村晃功, 国語国文, 40-9, , 1971, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
11262 | 連歌論における切字説, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 8, , 1971, フ00210, 中世文学, 連歌, , |
11263 | 連歌における心情表現と感覚表現―千句連歌を中心に―, 上野さち子, 連歌俳諧研究, 41, , 1971, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
11264 | 翻刻宮内庁書陵部蔵「堀河院百首題発句」(二), 小川幸三, 国語の研究(大分大), 5, , 1971, コ00830, 中世文学, 連歌, , |
11265 | 日発句の種類と諸本, 湯之上早苗, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
11266 | 初期地下連歌の性格―道生・寂忍・京月をめぐって―, 反町成子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 7, , 1971, ト00640, 中世文学, 連歌, , |
11267 | 良基ノート, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 20-1, , 1971, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
11268 | 梵灯庵主考, 木藤才蔵, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 連歌, , |
11269 | 享徳二年三月十五日何路百韻私抄―連歌私抄その一―, 岡本彦一, 立命館文学, 315, , 1971, リ00120, 中世文学, 連歌, , |
11270 | 侍公周阿 百番連歌合・心敬連歌百句付私抄―連歌私抄その二―, 岡本彦一, 立命館文学, 318, , 1971, リ00120, 中世文学, 連歌, , |
11271 | 心敬における「閑」について, 野毛孝彦, 明大人文科学研究所紀要, 8・9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
11272 | 新撰莵玖波集の連歌的表現―非歌語的単語ととりなし付―, 両角倉一, 国語国文, 40-10, , 1971, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
11273 | 宗祇連歌作品集拾遺, 江藤保定 編, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 中世文学, 連歌, , |
11274 | 「置きわぶる露こそ花に哀れなれ」の解, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 連歌, , |
11275 | 桜井基佐の作品における俳諧的表現, 稲田利徳, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
11276 | 肖柏伝記小考, 木藤才蔵, 国語と国文学, 48-7, , 1971, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
11277 | 中世史研究における文化財保護の問題―連歌師宗長と伊勢・関氏の交渉を中心として―, 鶴崎裕雄, ておりあ, 20, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
11278 | 戦国時代の信濃と連歌師宗長―那智篭を中心として―, 鶴崎裕雄, 長野, , 35, 1971, Z52T:な:002:001, 中世文学, 連歌, , |
11279 | 連歌宗匠の行くえ, 金子金治郎, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 連歌, , |
11280 | 『兼載独吟千句註』について, 金子金治郎, ビブリア, , 49, 1971, ヒ00100, 中世文学, 連歌, , |
11281 | 翻刻 流木(ながれき)集(下), 浜千代清, 女子大国文, 59, , 1971, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
11282 | 佐渡大願寺の連歌資料について, 金井清光, 時衆研究, 46, , 1971, シ00165, 中世文学, 連歌, , |
11283 | 御城御連歌諸本考―有米廼記・柳営御連衆次第・御城御連歌識本書入など―, 福井毅, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 中世文学, 連歌, , |
11284 | 連歌の魅力―『二根集』にみえる添削批評の意味―, 奥野純一, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 16, , 1971, ト00200, 中世文学, 連歌, , |
11285 | 「置きわびる露こそ花に哀れなれ」の解, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 連歌, , |
11286 | 永禄元年秋成紹巴三つ物, 安藤武彦, 獅子吼, 55-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
11287 | 今様「あそひをせんとや」―その発想と表現―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 20-3, , 1971, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
11288 | 中世歌謡に関する若干の問題, 志田延義, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
11289 | 早歌『旅別秋情』の世界, 外村南都子, 白百合女子大学研究紀要, 7, , 1971, シ00840, 中世文学, 歌謡, , |
11290 | 早歌「海辺」における海の表現―異説・両曲による新生―, 外村南都子, 国語と国文学, 48-2, , 1971, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
11291 | 『閑吟集』における世界観の道程, 日原はるみ, 東京女子大学日本文学, 36, , 1971, ト00265, 中世文学, 歌謡, , |
11292 | 閑吟集小考―歌謡に現われたる民衆の心情―, 藤島秀隆, 金沢工業大学研究月報, 4-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
11293 | 「閑吟集」と仏教, 武石彰夫, 国語と国文学, 48-3, , 1971, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
11294 | 稲の叙事詩, 小野重朗, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
11295 | 田遊び詞章にあらわれた中世村落生活, 萩原竜夫, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
11296 | 田歌に見られる「田の神」について, 荒井源司, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
11297 | 「田植草子」歌謡の成立基盤に関する覚書―中世農民と詩についての序―, 森山弘毅, 国語国文研究, 48, , 1971, コ00730, 中世文学, 歌謡, , |
11298 | 備後・備中系田植歌本にみえる詞章の呼称(印)について―その実態と一考察―, 竹本宏夫, 伝承文学研究, 12, , 1971, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
11299 | (資料編)上甲立本田植哥(翻刻), 友久武文 渡辺昭五, 伝承文学研究, 11, , 1971, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
11300 | 田植歌詞章の呼称の交流について―備後備中系田植歌を中心に―, 竹本宏夫, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |