検索結果一覧

検索結果:76959件中 11301 -11350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11301 田唄の詩型と旋律型について―その後の確認と訂正―, 牛山杲, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
11302 田植ばやしと太鼓踊―ザンザコ踊との比較を中心とする考察―, 樋口昭, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
11303 (田唄資料翻刻24)慶安奥書板本常州茨城田植唄, 牛山杲 友久武文, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
11304 (田唄資料翻刻25)出雲図書館蔵・木村政九郎本田植歌, 田中瑩一 牛尾三千夫, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
11305 (田唄資料翻刻26)大朝筏津増屋丙本, 久枝秀夫, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
11306 狩猟伝承と朝歌四番, 渡辺昭五, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
11307 戦記物語の古筆切について, 藤井隆, 人文社会研究, 15, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
11308 軍記研究の出発―明治期の軍記文学研究をめぐって―, 梶原正昭, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
11309 南北朝動乱期の軍記物語, 山下宏明, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
11310 英雄, 坂本太郎, 日本歴史, 272, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
11311 京図本系統『保元物語』の本文, 原水民樹, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
11312 保元物語と平治物語の成立年代をめぐる諸論の吟味から, 犬井善寿, 国語国文, 40-9, , 1971, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
11313 金刀比羅宮所蔵『平治物語』について, 田中宣一, 国学院雑誌, 72-7, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
11314 「平治物語」における“信西説話”の考察, 早川厚一, 県大国文, 5, , 1971, ケ00300, 中世文学, 軍記物語, ,
11315 『平治絵巻』と『平治物語』諸本, 松井良和, 東京教育大学中世文学談話会会報, 4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
11316 平家物語入門, 佐々木八郎, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
11317 平家物語, 梶原正昭, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11318 平家物語の三つの顔, 冨倉徳次郎, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
11319 『平家物語』の主題論をめぐる考察, 麻原美子, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
11320 平家物語の主題に関する考察―仏教思想より見たる―, 長谷川敏正, 東横国文学, 4, , 1971, ト00710, 中世文学, 軍記物語, ,
11321 仏教文学としての平家物語, 藤谷一海, 同朋大学論叢, 24・25, , 1971, ト00470, 中世文学, 軍記物語, ,
11322 平家物語の構想―修羅のゆくえと潅頂巻―, 以倉紘平, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 中世文学, 軍記物語, ,
11323 平家物語の成立条件, 国崎望久太郎, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
11324 平家物語の思想史的背景, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
11325 乱世における死生観―平家物語を中心に―, 大野順一, 伝統と現代, 12, , 1971, テ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
11326 平家物語の抒情的基盤, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
11327 平家物語潅頂巻について, 佐々木八郎, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 軍記物語, ,
11328 平家物語と琵琶法師―その抒情的側面をめぐって, 山下宏明, 文学, 39-2, , 1971, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
11329 『平家物語』の叙事と抒情, 杉本圭三郎, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
11330 「祇園精舎」おぼえ書き, 正木信一, 日本文学/日本文学協会, 20-4, , 1971, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
11331 「平家物語」冒頭の解釈について, 千葉昭夫, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
11332 初期平家物語の世界・その文学的特質, 渥美かをる, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
11333 「前平家物語」をめぐって, 今成元昭, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
11334 平家物語の古態についての一試論―『方丈記』との関係から―, 山添昌子, 国文/お茶の水女子大学, 34, , 1970, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
11335 『平家物語』諸本の古態性の判定をめぐって(続), 信太周, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
11336 平家物語四部合戦状本の特徴的記事について, 長谷川端, 詩林泝〓, 11, , 1971, シ00910, 中世文学, 軍記物語, ,
11337 『平家物語』の達成について, 佐々木八郎, 学苑, 383, , 1971, カ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
11338 「富士川」「五節之沙汰」について―「平家物語の達成」の続稿―, 佐々木八郎, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
11339 四部合戦状本『平家物語』にみられる『保元物語』と『平治物語』関係記事について, 安部元雄, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
11340 四部本『平家物語』における信西一門の人物造型方法について, 安部元雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 68, , 1971, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
11341 『四部本平家』古態説を駁す―延慶本古態性追求との関連―, 水原一, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
11342 平家物語と資経の『自暦記』―延慶本第二次編者考―, 武久堅, 文学, 39-8, , 1971, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
11343 平松家本平家物語管見(六), 高松政雄, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
11344 平家物語八坂流諸本の研究(続), 山下宏明, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 15, , 1971, ナ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
11345 「旧延慶本平家物語」の成立年代についての疑問, 服部幸造, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
11346 延慶本平家物語における声点, 高松政雄, 岐阜大学教育学部研究報告, 20, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
11347 長門本平家物語の加筆期について―大隅正八幡宮の調査から―, 白石一美, 中世文芸, 49, , 1971, チ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
11348 長門本・延慶本・盛衰記の平氏断絶記事について―読み本系とは何かを考えるために―, 松尾葦江, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
11349 平家物語南都本の本文批判的研究―読み本系近似の巻を中心に―, 弓削繁, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
11350 平家の「悪行」考―覚一本による考察―, 吉永亜美, 女子大国文, 61, , 1971, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,