検索結果一覧
検索結果:76959件中
11351
-11400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11351 | 天草版平家物語における字音語(その1), 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 15, , 1971, コ00690, 中世文学, 軍記物語, , |
11352 | 天草本平家物語の呼応, 鎌田広夫, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 中世文学, 軍記物語, , |
11353 | 史実と虚構からみた主要人物評, 麻原美子 信太周, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11354 | 平家物語と平頼盛一家, 多賀宗隼, 国語と国文学, 48-9, , 1971, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
11355 | 宗盛像の再検討―覚一本『平家物語』における―, 和田英道, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
11356 | 『平家物語』人物像の形式―例えば宗盛の場合―, 和田英道, 立教大学日本文学, 27, , 1971, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
11357 | 平忠度について, 市村軍平, 古典と現代, 34, , 1971, コ01350, 中世文学, 軍記物語, , |
11358 | 義仲像の虚実をめぐって, 笠栄治, 福岡学芸大学紀要, 20, , 1971, フ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
11359 | 『祇王』の方法, 藤原正義, 文学部紀要(北九州大学), 7, , 1971, キ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
11360 | 僧文覚の狂気―「玉葉」と「平家物語」をめぐって―, 山田昭全, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
11361 | 文覚説話が意味するもの(上)―平家物語の原本についての続論―, 赤松俊秀, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
11362 | 玉葉と平家物語, 村井康彦, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11363 | 愚管抄と平家物語, 杉本圭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11364 | 吾妻鏡と平家物語, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11365 | 平家物語と吾妻鏡―『平家』生成論への手がかりとして―, 山下宏明, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
11366 | 平家物語と宝物集の周辺―蘇武談を中心として―, 今成元昭, 文学, 39-8, , 1971, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
11367 | 平家物語と浄土信仰, 大野順一, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11368 | 親鸞と平家物語, 赤松俊秀, 日本歴史, 272, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
11369 | 平家物語と比叡山, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11370 | 平家物語と高野山, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11371 | 平家物語と熊野, 佐々木巧一, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11372 | 平家物語の展開―謡曲と幸若舞曲, 北川忠彦, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11373 | 平家物語はどう読まれているか, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11374 | 平家物語鑑賞―私はかく読んだ, 長野嘗一, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11375 | 平家物語と近代作家―吉川英治の場合, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11376 | 平家物語に現れる文書について―院政期の言語生活―, 橘豊, 古典と現代, 35, , 1971, コ01350, 中世文学, 軍記物語, , |
11377 | 僧都死去(3)(平家物語評釈34), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11378 | 僧都死去(4)(平家物語評釈35), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11379 | 法印問答(1)(平家物語評釈36), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
11380 | 「源平盛衰記」の中国故事説話について, 牛尾久美子, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
11381 | 慈光寺本『承久記』序の様式, 武久堅, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
11382 | 「慈光寺本承久記」をめぐって―鎌倉初期中間層の心情をみる―, 杉山次子, 日本仏教, 33, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
11383 | 「太平記」の構成に関する二、三の問題, 石田洵, 太平記研究, 1, , 1971, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
11384 | “浅猿し”の太平記世界―作者の属する階層、思想より四部構成説に及ぶ―, 蔭木英雄, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
11385 | 「不思議な」太平記と、太平記の「不思議」, 西村稔, 園田学園女子大学論文集, 6, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
11386 | 佐々木導誉年譜考, 忠鉢仁, 文芸と批評, 3−7, 27, 1971, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
11387 | 太平記と記録体の文章, 西崎享, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
11388 | 太平記と文選, 増田欣, 富山大学教育学部紀要, 19, , 1971, ト01090, 中世文学, 軍記物語, , |
11389 | 『太平記』研究史―中・近世篇(一)―, 加美宏, 太平記研究, 1, , 1971, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
11390 | 『太平記抜書』の類ノート―『太平記』享受史のひとこま―, 加美宏, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
11391 | 『太平記抜書』の類ノート(続)―太平記の享受と研究にふれて―, 加美宏, 学苑, 381, , 1971, カ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
11392 | 太平記からの発言―私生活のための歴史―, 山崎正和, 歴史と人物, 1-11, , 1971, レ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
11393 | 南北朝内乱の一揆―太平記を中心に―, 三木靖, 日本歴史, 276, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
11394 | 義経記諸本本文の生成―田中本・赤木本・判官物語の間―, 村上学, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
11395 | 『義経記』の一考察, 福島恵子, 広島女学院大学国語国文学誌, 1, , 1971, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
11396 | 仮名本曾我物語乙類本の位相―メモ風に―, 村上学, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
11397 | 仮名本曾我物語本文系統化試論(二)―巻二の場合―, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
11398 | 仮名本曾我物語巻十一の異本について, 鈴木進, 愛知大学国文学, 12, , 1971, ア00120, 中世文学, 軍記物語, , |
11399 | 曾我物語の口語―その成立論の手掛りのために―, 鈴木進, 浜松南高校研究紀要, 1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
11400 | 虎御前の伝説と遺跡, 高橋克宏, 東洋, 8-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |