検索結果一覧

検索結果:76959件中 11401 -11450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11401 『志摩軍記』の展開, 大島建彦, 文学論藻, 46, , 1971, フ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
11402 加賀の戦国軍記―「官地論」をめぐって―, 青山克弥, 金沢女子短期大学学葉, 13, , 1971, カ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
11403 『陰徳記』から『陰徳太平記』へ―戦国軍記の衰頽―, 笹川祥生, 京都府立大学学術報告:人文, 23, , 1971, キ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
11404 説話文学関係文献目録, 説話文学会, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中世文学, 説話, ,
11405 説話文学関係研究文献目録, 中野猛, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中世文学, 説話, ,
11406 説話文学研究文献目録―説話文学教材の指導のために―, 野口博久, 国語教育, 8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
11407 説話文学関係文献目録, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 7, , 1971, ツ00070, 中世文学, 説話, ,
11408 中世文学に於ける説話の位相, 簗瀬一雄, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中世文学, 説話, ,
11409 説話的物語について, 国東文麿, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 説話, ,
11410 説話にあらわれた死生観―甲賀三郎譚を中心に―, 福田晃, 伝統と現代, 12, , 1971, テ00160, 中世文学, 説話, ,
11411 寂照説話の複合性―逆縁往生を中心に―, 安藤直太朗, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 説話, ,
11412 宇治拾遺物語小論―口承性の大きい説話に関して―, 飯塚弓子, 国文/お茶の水女子大学, 35, , 1971, コ00920, 中世文学, 説話, ,
11413 宇治拾遺物語の本性, 安田孝子, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 説話, ,
11414 「宇治拾遺物語」の説話空間, 西原和美, 国語国文学研究, 6, , 1971, コ00700, 中世文学, 説話, ,
11415 宇治拾遺物語「鬼に瘤取らるる事」について, 中島悦次, 跡見学園大学紀要, 4, , 1971, ア00380, 中世文学, 説話, ,
11416 「宇治大納言物語」をめぐって―室町期の記録を中心に―, 小内一明, 言語と文芸, 75, , 1971, ケ00250, 中世文学, 説話, ,
11417 宇治大納言物語の一側面―山門寺門の確執との関連から―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 6, , 1971, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
11418 「東斎随筆」と「古事談」「十訓抄」の関係について, 泉基博, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 18, , 1971, ム00030, 中世文学, 説話, ,
11419 十訓抄と悦目抄, 泉基博, 武庫川国文, 3, , 1971, ム00020, 中世文学, 説話, ,
11420 宝物集諸本和歌一覧表, 瓜生等勝, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11421 宝物集と〓嚢鈔, 小泉弘, 語学文学会紀要, , 9, 1971, コ00460, 中世文学, 説話, ,
11422 平康頼の全歌, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 3, , 1971, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11423 身延山本『宝物集』管見, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 4, , 1971, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11424 撰集抄と公任と枕草子, 中嶋尚, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 中世文学, 説話, ,
11425 謡曲と『撰集抄』, 川平均, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 説話, ,
11426 『閑居友』序説(四), 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 20, , 1971, ワ00080, 中世文学, 説話, ,
11427 沙石集の文体小考―「正法眼蔵随聞記」との比較において―, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学々報, 15, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
11428 沙石集における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 20-1, , 1971, イ00170, 中世文学, 説話, ,
11429 沙石集における怪異説話, 加藤孝泰, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 中世文学, 説話, ,
11430 沙石集「魂魄」説話考(二), 藤本徳明, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 中世文学, 説話, ,
11431 民間文芸と説教者―雑談集についての一考察―, 近藤不二子, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11432 雑談鈔の組織と説話伝承関係, 志村有弘, 立教大学日本文学, 27, , 1971, リ00030, 中世文学, 説話, ,
11433 『今昔物語集』と『三国伝記』―天竺説話を中心として―, 播摩光寿, 古典遺産, 23, , 1971, コ01300, 中世文学, 説話, ,
11434 地蔵菩薩霊験記について―蘇生譚を中心に―, 並木せつ子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 7, , 1971, ト00640, 中世文学, 説話, ,
11435 小町髑髏伝説「あなめあなめ」攷, 棚木恵子, 国文学研究, 45, , 1971, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11436 「雑々集」の成立―「女郎花物語」考のために―, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 3, , 1971, オ00470, 中世文学, 説話, ,
11437 「真言伝」編纂の態度と巻七をめぐる諸問題―終結部の性格と増補過程の考察を中心として―, 原田行造, 金沢大学語学文学研究, 2, , 1971, カ00490, 中世文学, 説話, ,
11438 説話文学『列子』, 山口義男, 武庫川国文, 3, , 1971, ム00020, 中世文学, 説話, ,
11439 待宵の小侍従伝説考, 山中耕作, 伝承文学研究, 12, , 1971, テ00150, 中世文学, 説話, ,
11440 大阪市立大学付属図書館蔵 松浦物語, 塚原鉄雄, 王朝, 4, , 1971, オ00010, 中世文学, 物語・小説, ,
11441 風葉和歌集恋部の構造, 藤河家利昭, 立教大学研究報告, 46, , 1971, フ00020, 中世文学, 小説, ,
11442 無名草子の女性論, 桑原博史, 中古文学, 8, , 1971, チ00140, 中世文学, 小説, ,
11443 中世における本地物の研究(一), 松本隆信, 斯道文庫論集, 9, , 1971, シ00290, 中世文学, 小説, ,
11444 申し子譚構成上の問題点―お伽草子を中心として―, 藤島秀隆, 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 小説, ,
11445 申し子譚の一考察, 藤島秀隆, 金沢大学語学文学研究, 2, , 1971, カ00490, 中世文学, 小説, ,
11446 昔話・御伽草子にみられる申し子譚の研究, 後藤圭子, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
11447 田原藤太竜宮入り伝説の一問題, 中村節, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 小説, ,
11448 古絵巻物について(二), 河鰭実英, 学苑, 377, , 1971, カ00160, 中世文学, 小説, ,
11449 奈良絵本, 赤井達郎, 日本美術工芸, 386, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
11450 お伽草子の文章―四季づくしについて―, 吉田敬司, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,