検索結果一覧
検索結果:2088件中
1101
-1150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1101 | 特集 西国の覇者大内氏の遺産 特集解説 「西国の覇者」の二つの視線, 荒木和憲, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1102 | 特集 西国の覇者大内氏の遺産 特集1 アジアに雄飛する大内氏, 伊藤幸司, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1103 | 特集 西国の覇者大内氏の遺産 コラム 大内政弘の「正統」創出, 須田牧子, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1104 | 特集 西国の覇者大内氏の遺産 特集2 大内氏遺跡発掘四〇年の軌跡と成果, 青島啓, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1105 | 特集 西国の覇者大内氏の遺産 コラム 中世都市山口のすがた, 満瀬幸子, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1106 | 特集 西国の覇者大内氏の遺産 特集3 大内氏の美術-武家の故実と絵師-, 畑靖紀, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1107 | 歴史の証人 写真による所蔵品紹介 大内義隆の虚像と実像, 荒木和憲, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1108 | 歴博けんきゅう便73 公募型共同研究「直良コレクションを構成する更新統産動植物化石の分類学的再検討と現代的評価」(平成29年度~令和元年度), 工藤雄一郎, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1109 | 博物館展示のいま(67) 「下関市立歴史博物館」海峡に育まれた歴史と文化を伝える, 岡松仁, 歴博, , 217, 2019, レ00039, 中世文学, <未設定>, , |
1110 | 鎌倉後期山城国上桂荘の伝領と文書, 西川広平, 紀要史学(中央大学文学部), 64, 276, 2019, Z36U:ち:001:008, 中世文学, <未設定>, , |
1111 | 中近世移行期の在地社会と文書-丹波国山国荘地域における百姓のリテラシー論を踏まえて-, 坂田聡, 紀要史学(中央大学文学部), 64, 276, 2019, Z36U:ち:001:008, 中世文学, <未設定>, , |
1112 | 特集 《二神島》 中世瀬戸内島嶼群の史的性格について-いわゆる「三島七島」・「忽那七島」の形成, 石野禎彦, 歴史と民俗, , 35, 2019, Z38U:か:001:007, 中世文学, <未設定>, , |
1113 | 特集 《二神島》 「水軍の記憶」を編む-二神種章の歴史叙述, 関口博巨, 歴史と民俗, , 35, 2019, Z38U:か:001:007, 中世文学, <未設定>, , |
1114 | 親鸞聖人の夢, 松田正久, 同朋学園仏教文化研究所報, , 32, 2019, ト00436, 中世文学, <未設定>, , |
1115 | 新出現の親鸞真蹟『廟崛偈』文, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 32, 2019, ト00436, 中世文学, <未設定>, , |
1116 | 琉球の旅ウタの謡う場と担い手 『田里筑登之親雲上渡唐準備日記』と『冊封謝恩御使者渡唐日記』『踊合』『伊江朝睦日日記』を資料として, 島村幸一, 立正大学人文科学研究所年報, , 57, 2020, リ00080, 中世文学, <未設定>, Ryukyuan travel songs and their and performermers: An analysis based on Tasato Chikudun Peechin Totoo Junbi Nikki, Sakuhoo Shaon Oshisha Totoo Nikki, Odoryee, Ie Choboku Hinichiki., |
1117 | 明代の『三国英雄志伝』『三国英雄志伝』研究序説, 中川諭, 立正大学文学部研究紀要, , 36, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ‟Sanguo-Ying xiong zhizhuan” in the Ming Dynasty: Editions of ‟Sanguo-Ying xiong Zhizhuan” on the Ming Dynasty, |
1118 | 董康『書舶庸譚』九卷本譯注(十), 芳村弘道, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 13, 2020, リ00105, 中世文学, <未設定>, , |
1119 | 王起隆『皇明金剛新異録』について, 小塚由博, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 13, 2020, レ00070, 中世文学, <未設定>, , |
1120 | 伝三条公敦筆源氏物語断簡考, 瀧山嵐, 早稲田大学図書館紀要, , 67, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
1121 | 『百人一首』における序詞の価値, 森島千晶, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 中世文学, <未設定>, , |
1122 | 『榻鴫暁筆』における日蓮著作の影響-巻十、第二十五「輪陀王」をめぐって-, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 中世文学, <未設定>, , |
1123 | 『平家物語』における那須与一の人物像の形成, 四重田陽美, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 中世文学, <未設定>, , |
1124 | 『高野物語』の歴史認識と作者説-北条泰時と醍醐天皇を中心に-, 大坪亮介, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 中世文学, <未設定>, , |
1125 | 天正本『太平記』における刑罰-足利直冬の形象を端緒として-, 大坪亮介, 大谷女子大国文, , 51, 2021, オ00430, 中世文学, <未設定>, , |
1126 | 天正本『太平記』における武士への評価-「いかめし」に着眼して-, 大坪亮介, 大谷女子大国文, , 52, 2022, オ00430, 中世文学, <未設定>, , |
1127 | 〈翻〉 西尾市岩瀬文庫蔵『吉備公伝ノ内』翻刻と解題-『長谷寺験記』上巻第1話断簡-, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 54, 2024, オ00430, 中世文学, <未設定>, , |
1128 | 後醍醐天皇の面影-南北朝期の五撰集から-, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1129 | 『曽我物語不審問答』について, 小井土守敏, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1130 | 中世竹取説話分類の再検討(一)-卵生篇, 飯田さやか, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1131 | 後醍醐天皇配流の道行と和歌-『増鏡』「久米のさら山」試論-, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1132 | 仮名本『曽我物語』年譜考, 小井土守敏, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1133 | 中世竹取説話分類の再検討(二)-竹生篇, 飯田さやか, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1134 | 良経と『風雅集』試論-菖蒲詠を起点として-, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1135 | 魯文の報条(補遺), 髙木元, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1136 | 〔語りと文藝〕 旭堂南海さん講談「明智光秀」について, 藤沢毅, 尾道大学日本文学論叢, , 17, 2021, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
1137 | 〔語りと文藝〕 講談「明智光秀」, 旭堂南海, 尾道大学日本文学論叢, , 17, 2021, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
1138 | 〔研究論文〕 『温故抄』を読む, 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 17, 2021, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
1139 | 『温故抄』下巻の欠文歌について, 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
1140 | 『平家物語』の読み-宗教的側面を取り入れることについて-, 槇原帝人, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
1141 | 真名本訓読本『曾我物語』における「名」の問題をめぐって-所領としての名から、行為としての名へ-, 上田悠人, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 中世文学, <未設定>, , |
1142 | 『釈門秘鑰』小考-澄憲が語る釈迦八相成道-, 川上知里, 国語国文学(東京学芸大), , 56, 2024, カ00180, 中世文学, <未設定>, , |
1143 | 〈家〉の神と物語-徳大寺家の文芸活動-, 鈴木啓子, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 中世文学, <未設定>, , |
1144 | 延慶本『平家物語』の『実語教』パロディについて, 松下健二, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 中世文学, <未設定>, , |
1145 | 〈翻〉 『松浦宮物語』(学習院大学文学部日本語日本文学科蔵)翻刻(一), 増田高士 厳子寒 小池ゆき 田島文博 野澤志帆 山田真央 川上佳風, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 中世文学, <未設定>, , |
1146 | 中世の藁しべ長者譚をめぐる贈与と交換, 堀口智可, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 中世文学, <未設定>, , |
1147 | 〈翻〉 『松浦宮物語』(学習院大学文学部日本語日本文学科蔵)翻刻(二), 増田高士 厳子寒 小池ゆき 田島文博 野澤志帆 山田真央 川上佳風, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 中世文学, <未設定>, , |
1148 | 〈翻〉 学習院本『妖怪百物語』翻刻と注釈(一), 吉田慎一朗, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 中世文学, <未設定>, , |
1149 | 〈翻〉 京都大学文学研究科図書館蔵『詠百首和歌・詠二十首和歌』翻刻と解題-足利義政百首と宗空二十首の紹介-, 大山和哉 川上一, 京都大学国文学論叢, , 44, 2021, キ00516, 中世文学, <未設定>, , |
1150 | 『鳳城聯句集』訓注稿(九), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 44, 2021, キ00516, 中世文学, <未設定>, , |