検索結果一覧
検索結果:76959件中
11451
-11500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11451 | 『秋月物語』続考―未紹介伝本を中心に―, 佐藤りつ, 東洋大学短期大学紀要, 2, , 1971, ト00630, 中世文学, 物語・小説, , |
11452 | 吉田忠氏蔵古写本『こわたの時雨』について 上, 田村悦子, 美術研究, 276, , 1971, ヒ00085, 中世文学, 小説, , |
11453 | さよひめ諸本の伝承, 中田光美, 伝承文学研究, 12, , 1971, テ00150, 中世文学, 小説, , |
11454 | 松蔭中納言物語について, 大橋千代子, 東洋, 8-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
11455 | 『おようのあま』試論―御伽草子との関連において―, 大谷朋子, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 中世文学, 小説, , |
11456 | かくれ里―その成立の周辺について―, 吉川修司, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
11457 | 「地蔵堂草紙」私観, 新田清治, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
11458 | 「鶴の昔話」における鶴と機織の関係を中心に, 袋好子, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
11459 | 絵巻「はちの木」(翻刻), 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 8, , 1971, カ00480, 中世文学, 小説, , |
11460 | 「富士の人穴草子」の形成, 西野登志子, 大谷女子大国文, , 1, 1971, オ00430, 中世文学, 小説, , |
11461 | 文正草子についての一考察, 杉山勲, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
11462 | 梵天国(上), 武田庄三郎, 国語と国文学, 48-5, , 1971, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
11463 | 梵天国(下), 武田庄三郎, 国語と国文学, 48-6, , 1971, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
11464 | 下剋上と神々―物くさ太郎考―, 桜井好朗, 文学, 39-10, , 1971, フ00290, 中世文学, 小説, , |
11465 | 御伽草子「物くさ太郎」の性格分析, 越智良二, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 中世文学, 小説, , |
11466 | 中世初期における今鏡本文の考察, 山内益次郎, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
11467 | 増鏡における王朝的なるもの―その昂揚と頽廃―, 金子大麓, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
11468 | 玖山・九条稙通―『孟津抄』著者の生涯―, 井上宗雄, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
11469 | 「六代勝事記」の著作動機について, 庭山積, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
11470 | 慈円の年譜の一考察―養和元年より文治元年まで―, 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 6, , 1971, ヤ00040, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
11471 | 寛正本梅松論発掘の跡―小川信氏の「梅松論諸本の研究」を読む―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 19, , 1971, コ00310, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
11472 | 『梅松論』の歴史観, 玉懸博之, 文芸研究/日本文芸研究会, 68, , 1971, フ00450, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
11473 | 建春門院中納言日記覚書, 福田秀一, 武蔵大学人文学会雑誌, 2-4, , 1971, ム00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11474 | 『たまきはる』の日記文学性, 荻原さか江, 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11475 | 健御前日記の冒頭部について, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11476 | 『明月記』の一零本について(続)―滋野井家旧蔵本「明月記」雑考―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 22-2, , 1971, オ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11477 | 『とはずがたり』の文芸的価値, 小松茂人, 芸文, 3, , 1971, ケ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11478 | 「とはずがたり」の旅, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 19, , 1971, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11479 | 『とはずがたり』の作者の出家について, 島谷倫子, 研究集録(東京学芸大学付大泉中学校), 11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11480 | 『とはずがたり』ノート 2, 吉岡又司, 北方文学, 11, , 1971, ホ00313, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11481 | 翻刻『竹むきの記』下(一), 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 5, , 1971, ヤ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11482 | 「竹むきが記」の翻刻, 渡辺静子, 清和女子短期大学紀要, 3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11483 | 『御湯殿上日記』にみえる女房詞の語構成, 国田百合子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11484 | 『海道記』詠歌考, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 39, , 1971, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11485 | 阿仏尼の日記作品, 三角洋一, ミメーシス, 1, , 1971, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11486 | 伊勢物語享受と「都のつと」, 中田武司, 学苑, 380, , 1971, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11487 | 隠者と文学に関する一研究―隠者鴨長明及び『方丈記』について―, 金森みゑ子, 国文/お茶の水女子大学, 35, , 1971, コ00920, 中世文学, 随筆, , |
11488 | 方丈記と徒然草, 三木紀人, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
11489 | 大福光寺蔵本方丈記解題, 久松潜一, 複刻日本古典文学館, , , 1971, ヨ1:14:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11490 | 方丈記と聖フランシスコの「小さき花」, 山内清吾, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11491 | 略本方丈記をめぐる問題, 長崎健, 中央大学国文, 15, , 1971, チ00068, 中世文学, 随筆, , |
11492 | 『方丈記』構想論への試み, 山下宏, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 随筆, , |
11493 | 兼好のつれづれ的表現―徒然草初期の文を中心に―, 加藤惣一, 広島女学院大学国語国文学誌, 1, , 1971, ヒ00250, 中世文学, 随筆, , |
11494 | 「つれづれ草」の物の見方, 渡辺久子, 国文学ノート(成城大学), 10, , 1971, コ01020, 中世文学, 随筆, , |
11495 | つれづれなる無常―『徒然草』―, 菊地良一, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11496 | 美と道と―『つれづれ草』試論―, 田中憲治, 国語国文, 444, , 1971, コ00680, 中世文学, 随筆, , |
11497 | 試論『徒然草』の構造, 八嶋正治, 文芸と批評, 3-5, , 1971, フ00490, 中世文学, 随筆, , |
11498 | 徒然草の章段配列をめぐって―逐段執筆説再吟味―, 細谷直樹, 国語と国文学, 48-7, , 1971, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
11499 | 徒然草成立についての一考察, 安良岡康作, 下伊那教育, 92, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11500 | 兼好の人間存在への考察をめぐって, 北川浩, 信濃教育, 1016, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |