検索結果一覧
検索結果:76959件中
11501
-11550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11501 | 兼好の恋愛観, 中沢志津男, 国語科通信, 20, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
11502 | 兼好と仏教, 中沢志津男, 信濃教育, 1013, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
11503 | 明恵・兼好交渉論覚書き―徒然草著作の契機を探る―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 20, , 1971, ワ00080, 中世文学, 随筆, , |
11504 | 徒然草第一段の起筆をめぐって, 細谷直樹, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 中世文学, 随筆, , |
11505 | 徒然草の注釈より, 安良岡康作, 下伊那教育, 89, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11506 | 「水車」の取り扱いについて―徒然草から―, 高橋良弘, 源氏こぼれ草, 6, , 1971, ケ00270, 中世文学, 随筆, , |
11507 | 徒然草における仏教語解釈, 武石彰夫, 金沢文庫研究, 179, , 1971, カ00518, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11508 | 「棟考」―徒然草第四十一段の解説をめぐって―, 渋谷敦, 国語科通信, 22, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
11509 | 桜井神社蔵徒然草考, 荒木尚, 法文論叢, 29, , 1971, ホ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11510 | 細川幸隆をめぐる徒然草の書承, 桑原博史, 国語と国文学, 48-3, , 1971, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
11511 | 兼好と歌集と徒然草, 細谷直樹, 原始林, 26-3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
11512 | 兼好自撰家集の考察―登場人物・撰集素材の吟味を通して―, 斎藤彰, 語文/日本大学, 36, , 1971, コ01400, 中世文学, 随筆, , |
11513 | 「兼好家集」の邦良皇太子との連歌の示すもの続考, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 5, , 1971, ヤ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
11514 | 元弘建武時代の六位の蔵人兼好をめぐって(上), 鎌田元雄, 金沢文庫研究, 182, , 1971, カ00518, 中世文学, 随筆, , |
11515 | 元弘建武時代の六位の蔵人兼好をめぐって(中), 鎌田元雄, 金沢文庫研究, 183, , 1971, カ00518, 中世文学, 随筆, , |
11516 | 元弘建武時代の六位の蔵人兼好をめぐって(下), 鎌田元雄, 金沢文庫研究, 184, , 1971, カ00518, 中世文学, 随筆, , |
11517 | 慶長初年刊雲母摺古活字版徒然草―徒然草の最古版本―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 25, , 1971, ア00180, 中世文学, 随筆, , |
11518 | 『徒然草』における係助詞―「こそ」・「ぞ」の偏在について―, 木村健, 中央大学国文, 14, , 1971, チ00068, 中世文学, 随筆, , |
11519 | 徒然草の係助詞について, 三ツ橋忠二, 国語教育者, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
11520 | 女子高校生の見た兼好法師の女性観, 松島英明, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 中世文学, 随筆, , |
11521 | 仏教文学の評価, 小林智昭, 専修国文, 10, , 1971, セ00310, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
11522 | 法語の構造―真と俗をめぐって―, 小林智昭, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
11523 | 中世文学にあらわれたる仏教の諸形態―軍記物を中心として―, 藤井智海, 同朋大学論叢, 24・25, , 1971, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
11524 | 明恵の夢と「夢之記」について, 山田昭全, 金沢文庫研究, 17-1, , 1971, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
11525 | 『歎異抄』の文体の成立(二)―弥陀の本願には老少善悪のひとをえらばれず―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 3, , 1971, セ00050, 中世文学, 仏教文学, , |
11526 | 『歎異抄』第三章の解釈―「善人なおもて往生をとぐ」について―, 池辺実, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 中世文学, 仏教文学, , |
11527 | 親鸞と蓮如―無常と思想家たち―, 伊藤博之, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中世文学, 仏教文学, , |
11528 | 親鸞教学における末法思想の意義, 菊地明道, 印度学仏教学研究, 20-1, , 1971, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
11529 | 親鸞の思想形成における漢文作品の位置(上), 河田光夫, 文学, 39-7, , 1971, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
11530 | 親鸞の思想形成における漢文作品の位置(中), 河田光夫, 文学, 39-8, , 1971, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
11531 | 親鸞の思想形成における漢文作品の位置(下), 河田光夫, 文学, 39-10, , 1971, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
11532 | 親鸞と平家物語, 赤松俊秀, 日本歴史, 272, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, , |
11533 | 正法眼蔵の表記法―道元・懐弉筆本における―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 2, , 1971, ト00040, 中世文学, 仏教文学, , |
11534 | 寂静の美―『正法眼蔵』についての一試論―, 神谷隆, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
11535 | 金沢文庫所蔵『正法眼蔵』管見―『三百則』諸種異本との関連について―, 河村孝道, 金沢文庫研究, 187, , 1971, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
11536 | 金沢文庫所蔵『正法眼蔵』管見―『三百則』諸種異本との関連について(承前)―, 河村孝道, 金沢文庫研究, 188, , 1971, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
11537 | 正法眼蔵諸悪莫作, 新本豊三, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 中世文学, 仏教文学, , |
11538 | 正法眼蔵現成公案の巻の英訳について(その一), 横井雄峰, 愛知学院大学論叢, 18-3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
11539 | 道元と一休―無常と思想家たち―, 大野順一, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中世文学, 仏教文学, , |
11540 | 道元禅師の文章―その表現意識について―, 長沢智雄, 研究紀要(京都府宮津高), 7, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
11541 | 古写・時宗の和讃翻刻―金蓮寺襲蔵「和讃」, 多屋頼俊, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
11542 | 時宗の和讃についての二三の疑問, 多屋頼俊, 時衆研究, 50, , 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
11543 | 一遍上人を引証せる説経本, 司東真雄, 時衆研究, 50, , 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
11544 | 他阿の形成, 竹内明, 印度学仏教学研究, 20-1, , 1971, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
11545 | 地蔵尊小考, 佐佐木隆, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 仏教文学, , |
11546 | 中世文献としての五山文学, 安良岡康作, 下伊那教育, 90, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
11547 | 新資料「禅林雅頌集」の研究, 田島柏堂, 愛知学院大学文学部紀要, 1, , 1971, ア00020, 中世文学, 仏教文学, , |
11548 | 翰林葫蘆集と鹿苑日録との交渉について(承前), 朝倉尚, 中世文芸, 49, , 1971, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
11549 | 義堂周信の詩的態度について, 富田雪子, 金沢大学国語国文, 4, , 1971, カ00500, 中世文学, 仏教文学, , |
11550 | 禅林山居誌の展開について―道元山居十五首と絶海山居十五首―, 川口久雄, 国学院雑誌, 27-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |