検索結果一覧

検索結果:76959件中 11551 -11600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11551 安居院流の唱導書について, 清水宥聖, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11552 神道集の評価について―その教理的側面からの一考察―, 田嶋一夫, 日本文学/日本文学協会, 20-11, , 1971, ニ00390, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11553 神道集流布本系諸本系統化試論(2)―神道集本文の整理(3)―, 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 17, , 1971, シ00210, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11554 子持明神の縁起, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 20-4, , 1971, ク00160, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11555 太子伝説話画の絵解きと日本文学(上), 川口久雄, 日本文学/日本文学協会, 20-7, , 1971, ニ00390, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11556 太子伝説話画の絵解きと日本文学(下), 川口久雄, 日本文学/日本文学協会, 20-8, , 1971, ニ00390, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11557 北陸地方における聖徳太子伝の説話画の絵解きについて, 川口久雄, 日本海域研究所報告(金沢大学), 3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11558 金沢文庫蔵「餓鹿因縁」のこと―説話と仏教の接点および戦記文芸の文体―, 永井義憲, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11559 研究資料 長谷寺縁起(上), 宮次男, 美術研究, 275, , 1971, ヒ00085, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11560 研究資料 長谷寺縁起(下), 宮次男, 美術研究, 275, , 1971, ヒ00085, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11561 <文学と風土9>富士浅間信仰のメッカ 室の八島と唱導文学, 細矢藤策, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11562 涙と雨と憤怒と―『北野天神縁起』詞文の一性格―, 高田衛, 人文学報/東京都立大学, 80, , 1971, シ01150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11563 餓鬼序説(2)―神話の死をめぐって(承前)―, 高田衛, 情念, 2, , 1971, シ00680, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11564 餓鬼序説(3)―浄蔵法師伝・上―, 高田衛, 情念, 3, , 1971, シ00680, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11565 『竹崎季長絵詞』の成立, 石井進, 日本歴史, 273, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11566 <資料編>江州勢田橋畔二社縁起, 中村節, 伝承文学研究, 11, , 1971, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11567 〔資料紹介〕天照大神本地(仮題), 松本隆信, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中世文学, 唱導・縁起, ,
11568 〔資料紹介〕岩瀬文庫蔵「縁起集」類, 村上学, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
11569 能・狂言文献要覧(66), 片桐登 小林責, 観世, 38-2, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11570 能・狂言文献要覧(67), 片桐登 小林責, 観世, 38-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11571 能・狂言文献要覧(68), 片桐登 小林責, 観世, 38-6, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11572 能・狂言文献要覧(69), 片桐登 小林責, 観世, 38-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11573 能・狂言文献要覧(70), 片桐登 小林責, 観世, 38-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11574 能・狂言文献要覧(71), 片桐登 小林責, 観世, 38-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11575 能・狂言文献要覧(72), 片桐登 小林責, 観世, 38-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11576 能界展望, 西哲生, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11577 昭和45年度 国語国文学界の展望、中・近世(演劇), 小笠原恭子, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11578 芸能としての平家物語, 山下宏明, 芸能史研究, 35, , 1971, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11579 芸能と芸術論と, 島津忠夫, 芸能史研究, 33, , 1971, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11580 「老体」の能の風趣, 辻宏一, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 能, ,
11581 能面にみる「中間表情」論―若い女面の形成を中心に―, 中村保雄, 芸能史研究, 33, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, ,
11582 能の自然観, 新開長英, 観昭, 2-8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11583 謡曲考, 村谷孝枝, 明大日本文学, 4, , 1971, メ00080, 中世文学, 能, ,
11584 謡曲にみる作劇法(1), 石黒吉次郎, ミメーシス, 1, , 1971, ミ00150, 中世文学, 能, ,
11585 謡曲のことわざ, 古保勲, 金沢大学語学文学研究, 2, , 1971, カ00490, 中世文学, 能, ,
11586 謡曲修羅物の方法―「経政」の場合―, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 中世文学, 能, ,
11587 謡曲の方法―「求塚」をめぐって―, 小林保治, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
11588 謡曲における天狗の造型と天狗観―怨念の構造把握への覚書―, 田嶋一夫, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
11589 謡曲「木賊」の構想と東山道園原, 安藤常次郎, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 能, ,
11590 謡曲の音楽的研究―歌劇的見地からの―, 田中允, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 中世文学, 能, ,
11591 謡曲「定家」の構想と季節感, 安藤常次郎, 武蔵野女子大学紀要, 6, , 1971, ム00080, 中世文学, 能, ,
11592 能「三山」と鳥取県―高杉神社のうわなり打ち神事―, 金井清光, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 能, ,
11593 ものいへば長柄の橋の橋柱―人柱伝説と謡曲『長柄』の間―, 堀口康生, 芸能史研究, 32, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, ,
11594 能における「狂乱」の美, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 21-2, , 1971, シ01190, 中世文学, 能, ,
11595 謡曲と『撰集抄』, 川平均, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
11596 曾我物語と謡曲―「小袖曾我」「伏木曾我」を中心として―, 松林靖明, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11597 四流「鸚鵡小町」の演出, 西田三好, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11598 謡曲「善界」小考―今昔物語集との関渉―, 播摩光寿, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
11599 「三山」・「船橋」考, 駒田貞夫, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
11600 作品研究『道明寺』, 池田広司, 観世, 38-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,