検索結果一覧

検索結果:76959件中 11601 -11650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11601 作品研究『六浦』, 西野春雄, 観世, 38-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11602 作品研究『朝長』, 里井陸郎, 観世, 38-3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11603 作品研究『鵜飼』, 金井清光, 観世, 38-5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11604 作品研究『敦盛』(上), 藪田嘉一郎, 観世, 38-7, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11605 作品研究『敦盛』(下), 藪田嘉一郎, 観世, 38-8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11606 作品研究『花筐』(上), 徳江元正, 観世, 38-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11607 作品研究『花筐』(下), 徳江元正, 観世, 38-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11608 『六浦』をめぐって<座談会>, 表章 観世寿夫 西野春雄 桧常太郎, 観世, 38-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11609 『花筐』をめぐって<座談会>, 杉浦友勇 中村保雄 村井康彦 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 38-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11610 『鵜飼』をめぐって<座談会>, 小山弘志 山階信弘 桧常太郎, 観世, 38-5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11611 腑におちない「桧垣」の休息―私の観能手帖から―, 西田三好, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11612 世阿弥伝書解題(8)『風姿花伝』花修云(1), 松田存, 観昭, 2-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11613 世阿弥伝書解題(9)『風姿花伝』花修云(2), 松田存, 観昭, 2-2, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11614 世阿弥伝書解題(10)『風姿花伝』別紙口伝(1), 松田存, 観昭, 2-3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11615 世阿弥伝書解題(11)『風姿花伝』別紙口伝(2), 松田存, 観昭, 2-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11616 世阿弥伝書解題(12)『風姿花伝』別紙口伝(3), 松田存, 観昭, 2-5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11617 世阿弥伝書解題(13)『花習』抜書(能序破急事), 松田存, 観昭, 2-7, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11618 世阿弥伝書解題(14)『音曲声出口伝』(一調・二機・三声)(1), 松田存, 観昭, 2-8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11619 世阿弥伝書解題(15)『音曲声出口伝』(一調・二機・三声)(2), 松田存, 観昭, 2-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11620 世阿弥伝書解題(16)『至花道』(1), 松田存, 観昭, 2-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11621 世阿弥伝書解題(17)『至花道』(2), 松田存, 観昭, 2-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11622 世阿弥伝書解題(18)『至花道』(3), 松田存, 観昭, 2-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11623 二つの花―『風姿花伝』と『花鏡』―, 塚本康彦, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中世文学, 能, ,
11624 劫来華考, 井関保, 相模女子大学紀要, 34, , 1971, サ00090, 中世文学, 能, ,
11625 体用の説―その能芸論的構造をめぐって―, 松本孝造, 国語国文, 40-6, , 1971, コ00680, 中世文学, 能, ,
11626 世阿弥と禅の思想, 岡崎義恵, 心, 24-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11627 世阿弥と複式夢幻能の展開, 北川忠彦, 芸能史研究, 34, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, ,
11628 世阿弥の心の能をめぐって, 松本孝道, 文学研究, , 34, 1971, フ00320, 中世文学, 能, ,
11629 世阿弥における「物真似」, 浅地昇, 観世, 38-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11630 世阿弥の鬼能―砕動風の構造について―, 松本孝道, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 中世文学, 能, ,
11631 世阿弥最晩年の作風, 八嶋正治, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 能, ,
11632 世阿弥晩年の能―「能本三十五番目録」をめぐって―, 西野春雄, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中世文学, 能, ,
11633 世阿弥の「九位」とその究極, 渡辺美和子, 古典研究, 4, , 1971, コ01320, 中世文学, 能, ,
11634 「世子六十以後申楽談儀」における正長・永享期の世阿弥能楽論と元能の心, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 5, 1971, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11635 最近における世阿弥研究文献―昭和41年1月より昭和45年12月に至る―, 西一祥, 日本大学三島教養部研究年報, 20, , 1971, ニ00340, 中世文学, 能, ,
11636 金春禅竹と物真似, 小沢良衛, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 中世文学, 能, ,
11637 禅竹作品傾向をめぐる試論―その非世阿弥性を探る―, 諌山康男, 芸能史研究, 34, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, ,
11638 金春禅鳳の謡曲―その示唆するもの―, 佐藤喜久雄, 学習院大学国語国文学会誌, 14, , 1971, カ00220, 中世文学, 能, ,
11639 猿楽・能に関する二・三の史料, 後藤淑, 演劇研究, 5, , 1971, エ00090, 中世文学, 能・狂言, ,
11640 談山神社交書「多武峰知行目録」一通に就いて(研究ノート), 和角仁, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能・狂言, ,
11641 看聞御記に見えたる松拍―その様態と当代猿楽―, 木内一夫, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 能・狂言, ,
11642 肥後中村家能楽関係文書について, 表章, 法政大学文学部紀要, 16, , 1971, ホ00100, 中世文学, 能・狂言, ,
11643 <資料紹介>大西家蔵番外謡本(2), 西畑実, 樟蔭国文学, 8, , 1971, シ00560, 中世文学, 能・狂言, ,
11644 「明和改正謡本」廃止の事情, 表章, 観世, 38-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11645 流祖喜多七太夫の像, 秦恒平, 喜多, , , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11646 八拍子中のドラマ, 馬場あき子, 喜多, , , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11647 資料にみる明治前期能役者の地位(下), 高木侃, 解釈, 17-10, , 1971, カ00030, 中世文学, 能, ,
11648 明治の観世流史料拾遺(上), 古川久, 観世, 38-2, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11649 明治の観世流史料拾遺(下), 古川久, 観世, 38-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
11650 江戸の里神楽の「翁」について, 二郷朝雅, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,