検索結果一覧

検索結果:76959件中 11651 -11700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11651 酷薄な生と死の混淆―能面の生と死―, 馬場あき子, 伝統と現代, 12, , 1971, テ00160, 中世文学, 能・狂言, ,
11652 加賀の能面について, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 13, , 1971, カ00450, 中世文学, 能, ,
11653 作州・新庄御鴨神社の所蔵面, 松田存, 観昭, 2-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
11654 大蔵流狂言古本「虎明本」(五), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 27, , 1971, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11655 虎清狂言本詞章の待遇表現をめぐって, 宮地裕 神谷馨 紙谷栄治 広岡義隆, 待兼山論叢, 4, , 1971, マ00030, 中世文学, 一般, ,
11656 大蔵流古狂言における待遇表現法の研究―「御座有る」「御座る」併存の問題―, 佐々木峻, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11657 東国文献と言語指標―「天正狂言本」における「借りる」をめぐって―, 迫野虔徳, 文学部紀要(北九州大学), 7, , 1971, キ00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11658 狂言における祝言の歌舞, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 22-1, , 1971, ト01020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11659 狂言と時衆, 金井清光, 時衆研究, 48, , 1971, シ00165, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11660 物狂いの狂言から狂言劇へ, 金井清光, 国語と国文学, 48-7, , 1971, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11661 沖縄の狂言文学(2)―八重山・竹富島の狂言を中心に―, 当間一郎, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11662 間狂言の研究―竜谷大学図書館蔵『替間之部並間添』を中心として―, 茂山長徳, 国文学論叢, 16, , 1971, コ01060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11663 「月見座頭」の形成と展開, 橋本朝生, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11664 「放家僧」論, 徳江元正, 国学院雑誌, 72-3, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11665 「高志狂言」考―地方狂言の伝承形態と価値―, 米倉利昭, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11666 農村に残る狂言(24)献上―岩手県稗貫郡大償町―, 宮尾しげを, 観世, 38-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11667 地方に残る珍しい狂言(25)高原田の「閻魔王」―新潟県柏崎市―, 宮尾しげを, 観世, 38-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11668 地方に残る珍しい狂言(26)狐つり―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 38-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11669 狂言研究文献目録, 古川久 東京女子大学狂言研究会 編, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11670 観世座付鷺流狂言の興亡, 宮崎紋子, 観世, 38-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11671 幸若舞曲「平治物」の考察―平治物語との関係を中心として―, 麻原美子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11672 山伏神楽・番楽考―中世芸能と民俗芸能―, 本田安次, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11673 翻刻と覚書・奥浄瑠璃「黒白餠合戦」, 石田洵, 奥文論藻, 4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11674 安良岡康作著『中世的文学の探求』, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
11675 安良岡康作著『中世的文学の探求』, 大隅和雄, 国語と国文学, 48-5, , 1971, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
11676 安良岡康作著『中世的文学の探求』, 久保田淳, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
11677 安良岡康作著『中世的文学の探求』, 藤原正義, 文学, 39-6, , 1971, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
11678 岡見正雄,林屋辰三郎編『文学の下剋上』, 青木晃, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, ,
11679 渡部保著『西行山家集全注解』, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
11680 吾郷寅之進著『中世歌謡の研究』, 浅野建二, 国語と国文学, 48-9, , 1971, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
11681 吾郷寅之進著『中世歌謡の研究』, 友久武文, 伝承文学研究, 12, , 1971, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
11682 松本寧至著『とはずがたりの研究』, 和田義昭, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 中世文学, 書評・紹介, ,
11683 松本寧至著『とはずがたりの研究』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
11684 松本寧至著『とはずがたりの研究』, 祐野隆三, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
11685 今成元昭著『平家物語流伝考』, 信太周, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
11686 今成元昭著『平家物語流伝考』, 小林智昭, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
11687 今成元昭著『平家物語流伝考』, 梶原正昭 加美宏, 国文学研究, 45, , 1971, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
11688 水原一著『平家物語の形成』, 川端利幸, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中世文学, 書評・紹介, ,
11689 瓜生等勝編著「複製校異・肥前島原松平文庫本方丈記―付・方丈記研究―」, 細野哲雄, 解釈, 17-11, , 1971, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
11690 室木弥太郎著『語り物(舞・説経・古浄瑠璃)の研究』, 角田一郎, 国語と国文学, 48-7, , 1971, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
11691 香西精著『続世阿弥新考』, 北川忠彦, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
11692 伊藤正義著『金春禅竹の研究』, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
11693 伊藤正義著『金春禅竹の研究』, 香西精, 国語と国文学, 48-6, , 1971, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
11694 伊藤正義著『金春禅竹の研究』, 池田広司, 文学, 39-6, , 1971, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
11695 中世文語における「つつ」についての問題―意味認識の過程, 山口明穂, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 中世文学, 国語, ,
11696 古とりかへばや物語の復原(承前), 小木喬, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
11697 とりかへばや物語成立年代考―無名草子の「今の世」の具体的意味を論じて―, 鈴木弘道, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
11698 とりかへばや物語の舞台―宇治・吉野を中心として―, 鈴木弘道, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
11699 とりかへばや物語管見―吉野宮の記述をめぐって―, 八木意知男, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
11700 「今とりかへばや」作者の意図―改作態度をとほして―, 横野直子, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 中世文学, 小説, ,