検索結果一覧

検索結果:76959件中 11701 -11750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11701 中世日本人の美と思想, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11702 中世日本人の美意識, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11703 恥の意識と中世人の美意識を結びつける私的見解, 神沢しのぶ, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11704 閑居と漂泊―隠遁の文化的構造―, 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11705 中世日本人の死生観―徒然草を中心に―, 大野順一, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11706 怨霊から御霊へ―中世的死霊観の展開―, 桜井徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11707 触穢思想の中世的構造―神と天皇と「賤民」と―, 横井清, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11708 中世日本人の終末観, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11709 百王思想, 大森志郎, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
11710 中世における神と人, 久保田淳, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
11711 中世日本人の風景観, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11712 中世文芸の理念―虚無への意志―, 前田妙子, 日本文芸研究, 24-2・3, , 1972, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
11713 中世文芸の実存的傾向, 岡昌宏, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 中世文学, 一般, ,
11714 往還の過程―中世遁世文学における―, 山下宏, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 中世文学, 一般, ,
11715 中世的文学の特質を求めて, 安良岡康作, 国語と国文学, 49-2, , 1972, コ00820, 中世文学, 一般, ,
11716 西尾学説における中世文芸研究, 山口正, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中世文学, 一般, ,
11717 中世の散文作品, 小西甚一, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 中世文学, 一般, ,
11718 中世文学研究の課題, 安良岡康作, 下伊那教育, 94, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
11719 中世の仏教と文学, 小林智昭, 浄土宗全書月報, 21, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
11720 中世文学の展開(上), 安良岡康作, 木曾教育, 38, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
11721 中世文学の展開(下), 安良岡康作, 木曾教育, 39, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
11722 九条兼実, 竜福義友, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
11723 源通親について―その人と作品―, 品川和子, 学苑, 390, , 1972, カ00160, 中世文学, 一般, ,
11724 源通親伝素描, 桑原博史, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 中世文学, 一般, ,
11725 源頼光像の形成の一側面, 萩原康正, 古典遺産, 24, , 1972, コ01300, 中世文学, 一般, ,
11726 建礼門院と安徳帝, 栃木孝惟, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
11727 蓬左文庫所蔵 旧金沢文庫本『侍中群要』について, 渡辺直彦, 国学院雑誌, 73-5, , 1972, コ00470, 中世文学, 一般, ,
11728 「落書」の一考察, 清田義英, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 一般, ,
11729 温井氏の抬頭と文芸, 米原正義, 七尾の地方史, 8, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
11730 業余稿叢・十一 二条宴乗記(一), 石川真広 大内田貞郎 金子和正 木村三四五, ビブリア, , 52, 1972, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
11731 中世南都における郷民祭礼の基盤, 和田義昭, 芸能史研究, 36, , 1972, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
11732 中世の春日社神殿守をめぐる法と制度, 秋元信英, 国学院大学日本文化研究所紀要, 29, , 1972, コ00520, 中世文学, 一般, ,
11733 能登畠山氏家督についての再検討, 東四柳史明, 国学院雑誌, 73-7, , 1972, コ00470, 中世文学, 一般, ,
11734 広島大学文学部所蔵猪熊文書について, 福尾猛市郎, 広島大学文学部紀要, 31-1, , 1972, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
11735 『鎌倉室町時代文学史』をめぐる新資料―『東圃遺稿』拾遺―, 野村精一, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 一般, ,
11736 戦後における中世文学研究の動向, 久保田淳, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 一般, ,
11737 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
11738 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
11739 学会時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,
11740 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 中世文学, 一般, ,
11741 昭和四十六年度 国語国文学会の展望・中世(散文・芸能), 徳江元正, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中世文学, 一般, ,
11742 昭和四十六年度 国語国文学会の展望・中世(韻文), 糸賀きみ江, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 中世文学, 一般, ,
11743 学界展望 中世, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 中世文学, 一般, ,
11744 昭和46年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 一般, ,
11745 「中世文芸」五〇号のあゆみ―休刊の辞―, , 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 一般, ,
11746 広島中世文芸研究会「中世文芸」通巻目次(1号〜50号)『中世文芸叢書』書目他, , 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 一般, ,
11747 古今伝授前史の研究(三), 横井金男, 香川県明善短大研究紀要, 3, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
11748 別本『和歌秘抄』(和歌書様)について, 久保田淳, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
11749 歌枕意識の変貌とその定着過程, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 71, , 1972, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
11750 「同名歌枕名寄抄」について―名所和歌集の一考察―, 安藤麻美, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 中世文学, 和歌, ,