検索結果一覧
検索結果:76959件中
11851
-11900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11851 | 百人一首古注ノート―本居宣長と門流の百人一首との関係―, 田中宗作, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
11852 | 百人一首古注一本―持統帝「卯花」説の紹介―, 上条彰次, 和歌史研究会会報, 46, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
11853 | 異種百人一首十種―主として秀歌を輯めたもの―, 伊藤嘉夫, 跡見学園大学紀要, 5, , 1972, ア00380, 中世文学, 和歌, , |
11854 | 跡見学園短期大学図書館所蔵 異種百人一首目録, 篠崎和子, 跡見学園短期大学紀要, 9, , 1972, ア00390, 中世文学, 和歌, , |
11855 | 女百人一首, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 20, , 1972, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
11856 | 武備百人一首―異種百人一首の成立をめぐって―, 伊藤嘉夫, 跡見学園短期大学紀要, 9, , 1972, ア00390, 中世文学, 和歌, , |
11857 | 式子内親王論, 滝沢貞夫, 和歌史研究会会報, 48, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
11858 | 式子内親王の歌と新古今歌壇, 榊原洋子, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中世文学, 和歌, , |
11859 | 後鳥羽院の和歌(講演要旨), 丸谷才一, 研究紀要(東京都高国研), 10, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11860 | 俊成女と定家―歌詞の相関をめぐって―, 山口逵子, 大谷女子大国文, , 2, 1972, オ00430, 中世文学, 和歌, , |
11861 | 越部禅尼塚再興関係文書, 金井寅之助, 播磨近世芸文集, 6, , 1977, イ9:94:3, 中世文学, 和歌, , |
11862 | 隆房集の古筆切, 桑原博文, 和歌史研究会会報, 45, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
11863 | 「金槐和歌集と五代集歌枕」, 富田絹子, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中世文学, 和歌, , |
11864 | 金槐集と三代集, 及川敬一, 研究論集, 2, , 1972, ホ00180, 中世文学, 和歌, , |
11865 | 信生法師伝―「塩谷正系譜」をめぐって―, 長崎健, 中央大学文学部紀要:文学科, 30, , 1972, チ00100, 中世文学, 和歌, , |
11866 | <新資料>永享本続後撰和歌集の紹介, 松田武夫, 国文学春秋(学鐙社), 1, , 1972, コ01000, 中世文学, 和歌, , |
11867 | 花もありけり(続古今集抄考), 奥村憲右, 帆船, 21, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11868 | 続古今集1839番の詞書について(五), 杉崎重遠, 和歌文学研究, 28, , 1972, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
11869 | 「二十八品并九品詩謌」の成立について, 安井久善, 和歌史研究会会報, 48, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
11870 | 夫木和歌抄論―民俗学的立場から―, 増田清, 県民文芸(静岡県), 11, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11871 | 玉葉・風雅研究ノート, 鹿目俊彦, 日本大学豊山学園紀要, , , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11872 | 玉葉和歌集の詞書中に引かれている歌, 小原幹雄, 島根大文理学部紀要, 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11873 | 伏見院と永福門院, 岩佐美代子, 周辺, 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11874 | 永福門院御歌抄, 岩佐美代子, むらさき, 10, , 1972, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
11875 | 京極派和歌の盛衰, 井上宗雄, 周辺, 3, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11876 | 「弘安八年四月歌合」における為兼の歌風と評価, 小原幹雄, 島大国文, 1, , 1972, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
11877 | 『為兼集』甲集の考察, 小原幹雄, 島根大文理学部紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11878 | 風雅和歌集の理世述志及び正理質正の歌に就きて, 大坪利絹, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
11879 | 風雅和歌に関する一試論―特に撰集資料としての「六百番歌合」を巡って―, 鹿目俊彦, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
11880 | 風雅集の自然観照歌, 弓削繁, 静岡大人文学部国文談話会会報, 17, , 1972, シ00230, 中世文学, 和歌, , |
11881 | 風雅集における新古今歌人の受容, 糸賀きみ江, 共立女子大学短期大学部紀要, 15, , 1972, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
11882 | 風雅集春部歌題「躑躅」概略, 鹿目俊彦, 和歌史研究会会報, 46, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
11883 | 勅撰の終末(続千載集の作品研究), 久保稔, 帆船, 20, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11884 | 「花園院の和歌観とその作品」, 服部久美子, 古今新古今とその周辺, , , 1972, シ2:111, 中世文学, 和歌, , |
11885 | 菊葉和歌集考補遺, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 11, , 1972, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
11886 | 足利尊氏の和歌についての研究, 岩佐正, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
11887 | 「内閣文庫本自讃歌聞書」(翻刻), 黒川昌享, 三重大学教育学部研究紀要, 23-2, , 1972, ミ00020, 中世文学, 和歌, , |
11888 | 女流文学の衰退と「キャウ内侍歌歟」, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 44, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
11889 | キャウ内侍(補遺)・宋世女三十首, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 45, , 1972, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
11890 | 「中世散佚百首和歌」二種について, 安井久善, 商学集志, 4-1, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11891 | 新編正徹年譜(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 34, , 1972, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
11892 | 正徹と常縁―「東野州聞書」をめぐって―, 稲田利徳, 国語と国文学, 49-11, , 1972, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
11893 | 正徹と藤原利永―正徹研究ノート―, 田中新一, 国語国文学報, 24, , 1972, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
11894 | 正徹と藤川百首題, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 33, , 1972, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
11895 | 正徹の書写活動について, 稲田利徳, 中世文芸, 50(前集), , 1972, チ00190, 中世文学, 和歌, , |
11896 | 正徹の著作に現れた兼好について, 小田寛子, 東洋学研究(東洋大), 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
11897 | 『草根集』の伝流―仮称春秋本系の展開―, 田中新一, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 和歌, , |
11898 | 「草根集」秋本系欠巻の発見, 田中新一, 愛知学芸大学研究報告, 21, , 1972, ア00070, 中世文学, 和歌, , |
11899 | 「永享九年正徹詠草」―解題と翻刻―, 稲田利徳, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
11900 | 糸遊の歌―「草根集」の素材に関する考察―, 稲田利徳, 国語国文, 41-9, , 1972, コ00680, 中世文学, 和歌, , |