検索結果一覧
検索結果:2088件中
1151
-1200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1151 | 細川幽斎の明石岡詠-『衆妙集』六四五番歌をめぐって-, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 45, 2021, キ00516, 中世文学, <未設定>, , |
1152 | ちさとのほかまでながめたる-『徒然草』百三十七段-, 宮武衛, 京都大学国文学論叢, , 46, 2022, キ00516, 中世文学, <未設定>, , |
1153 | 能「籠太鼓」における狂いの手法-物狂の「思ひ」は如何にして表現されたか-, 奥田茉莉子, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 中世文学, <未設定>, , |
1154 | 『戒殺物語・放生物語』における孫思邈と陶弘景-善書との関係をめぐって-, 伊丹, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 中世文学, <未設定>, , |
1155 | 百首歌・題詠・画中歌・絵入本のTELマークアップの試み-天和三年刊・菱川師宣画『絵入藤川百首』を例として-, 幾浦裕之, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 中世文学, <未設定>, , |
1156 | 『保元物語』『平治物語』に見る古活字版刊行事業の一端-第一種と第十一種を中心に-, 阿部亮太, 国文学研究資料館紀要, , 50, 2024, コ00970, 中世文学, <未設定>, , |
1157 | 〈翻〉 縁起と赤気 付・関連史料翻刻, 片岡龍峰, 国文学研究資料館紀要, , 50, 2024, コ00970, 中世文学, <未設定>, , |
1158 | 〈研究論文〉 『平家物語』巻十「千手前」の成り立ち-『吾妻鏡』を窓として-, 櫻井陽子, 駒沢国文, , 61, 2024, コ01440, 中世文学, <未設定>, , |
1159 | 中世のマデ-限定用法の確立-, 古田龍啓, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 中世文学, <未設定>, The Emergence of “【Made】” in Expressing Isolation, |
1160 | 『石清水物語』「木幡」考-作中人物の関わり方とその表象としての風景から-, 越田健介, 日本文芸論叢, , 30, 2023, ニ00562, 中世文学, <未設定>, , |
1161 | 新訂『室町殿御発句』-巻子本と後鑑本の対校-, 川上一, 三田国文, , 68, 2023, ミ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1162 | 雑纂本『寂蓮集』研究(二)-諸本の性格と系統, 家永香織, 立教大学日本文学, , 131, 2024, リ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1163 | 宇治の大君と薫との関係性-巫山の神女を手がかりとして-, 劉安琪, 論究日本文学, , 119, 2023, ロ00034, 中世文学, <未設定>, , |
1164 | 論文 瑩山禅師伝の再検討(三)-永平寺上山・諸方遊歴・城万寺住持就任-, 横山龍顯, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 中世文学, <未設定>, , |
1165 | 論文 道元における覚の義-修証の観点から-, 清野宏道, 愛知学院大学文学部紀要, , 53, 2024, ア00020, 中世文学, <未設定>, , |
1166 | 慶元文書令譯註稿, 青木敦, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 中世文学, <未設定>, Translations of and Commentary on the Ch'ingyuan Statutes of Documentary, |
1167 | 研究論文 描かれた岳飛の獄-筆記史料と王言をてがかりとして-, 里和麟太郎, 人文研究/大阪市立大学, , 73, 2022, オ00280, 中世文学, <未設定>, The described story of “the court case of Yue Fei”: with focus on the “biji shiliao”(筆記史料)and “wang yan”(王言), |
1168 | 研究ノート 戦国時代駿河国大石寺の研究-「無縁所」と「門前」を中心に-, 仁木宏 兒玉良平, 人文研究/大阪市立大学, , 73, 2022, オ00280, 中世文学, <未設定>, A Study of Taiseki-ji Temple in Suruga Province during the Sengoku Period, Centering on “Muensho” and “Monzen”., |
1169 | 建保三年『内裏名所百首』小考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 中世文学, <未設定>, , |
1170 | 〈翻〉 『神道大系』所収吉備津神社所蔵吉備津宮縁起二種の成立年代について-支配者の先祖の記述を避けなければならなかった事例の遡源-, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 75, 2022, オ00508, 中世文学, <未設定>, , |
1171 | 〈翻〉 今治市村上海賊ミュージアム所蔵『ばけ物三十六歌仙』を読む, 髙杉遊葉 名護崚河 平田沙帆 三宅遥 境海 藤井佐美, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 中世文学, <未設定>, , |
1172 | 〈複〉 柘榴を持つ准胝観音像について-真如苑真澄寺所蔵の准胝観音菩薩画像を中心に, 吉田典代, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 中世文学, <未設定>, , |
1173 | 論文 戦時下の古典研究-横山重の「本地物」研究の背景-, 藤巻和宏, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 32-1・2, 67, 2021, キ00615, 中世文学, <未設定>, , |
1174 | 論文 『平家物語』初期生成と藤原定家(下)-編纂の視点から-, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 27-1, 52, 2020, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
1175 | 論文 『六代勝事記』の周辺と藤原定家, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 27-2, 53, 2020, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
1176 | 論文 『平家物語』初期生成の一側面-『栄花物語』から定家へ-, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 28-1, 54, 2021, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
1177 | 論文 小宰相の哀話と藤原定家, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 28-2, 55, 2021, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
1178 | 論文 宇治川先陣譚の時空, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 29-1, 56, 2022, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
1179 | 論文 アンビバレンスと慈円圏の藤原定家, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 29-2, 57, 2022, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
1180 | 〈翻〉 叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(上), 間枝遼太郎, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 中世文学, <未設定>, , |
1181 | 〈翻〉 叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(下):付『当社春日大明神之秘記』, 間枝遼太郎, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 中世文学, <未設定>, , |
1182 | 篳篥「海賊丸」説話の諸相-『続教訓鈔』所載名器伝承の一考察-, 妹尾恵里, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 16, 2021, ケ00269, 中世文学, <未設定>, , |
1183 | 資料紹介 『禁秘抄』御膳事・御装束事の訳注(稿), 所功, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 中世文学, <未設定>, , |
1184 | 研究ノート 『建礼門院右京大夫集』の構成と執筆意図, 島田朋葉, 皇学館論叢, 57-2, , 2024, コ00050, 中世文学, <未設定>, , |
1185 | 研究ノート 源頼朝に仕えた神職たち-『吾妻鏡』治承四年七月二十三日条から-, 田宮佑至, 皇学館論叢, 57-2, , 2024, コ00050, 中世文学, <未設定>, , |
1186 | 〈翻〉史料紹介 東寺観智院本「朝熊山縁起」の解説と翻刻, 永田意頼, 皇学館論叢, 57-2, , 2024, コ00050, 中世文学, <未設定>, , |
1187 | 〈翻〉研究ノート 東京芸術大学附属図書館蔵『謡本故実』推敲稿(二), 樹下文隆, 神戸女子大学紀要, , 57, 2024, コ00330, 中世文学, <未設定>, , |
1188 | 室町時代「日月屏風」の下弦三日月-晩秋の有明月と中世の和歌モチーフ-, 斎藤菜穂子, 国学院大学紀要, , 60, 2022, コ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1189 | 『太平広記』訳注-巻四百二十二「龍」五(下)-, 太平広記読書会, 国語国文学研究, , 52, 2021, コ00700, 中世文学, <未設定>, , |
1190 | 『太平広記』訳注-巻四百二十三「龍」六-, 太平広記読書会, 国語国文学研究, , 53, 2022, コ00700, 中世文学, <未設定>, , |
1191 | 『太平広記』訳注-巻四百二十四「龍」七-, 太平広記読書会, 国語国文学研究, , 54, 2023, コ00700, 中世文学, <未設定>, , |
1192 | 室町中期~江戸初期の古記録に於ける文章・記録語・記録語法(上), 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 55, 2024, コ00700, 中世文学, <未設定>, , |
1193 | 『太平広記』訳注-巻四百二十五「龍」八-, 太平広記読書会, 国語国文学研究, , 55, 2024, コ00700, 中世文学, <未設定>, , |
1194 | トピックス 西大寺縁起絵巻断簡からみる信仰の一齣, 川崎剛志, 国文研ニューズ, , 60, 2022, コ00978, 中世文学, <未設定>, , |
1195 | 〈翻〉 京都女子大学図書館所蔵伝宗長筆『秋篠月清集』攷, 山中亜紗子, 国文論藻(京都女子大学), , 20, 2021, コ01119, 中世文学, <未設定>, , |
1196 | 『道堅法師自歌合』本文と校異-両系統対照-, 藤原静香, 国文論藻(京都女子大学), , 23, 2024, コ01119, 中世文学, <未設定>, , |
1197 | 特集 古代文学における〈両極〉 『雲隠六帖』「桜人」巻後半部の仏教的世界観-歌ことば「ふるさと」の両極を視野に-, 咲本英恵, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中世文学, <未設定>, , |
1198 | 特集 古代文学における〈両極〉 公家物語『白露』の〈古〉と〈新〉, 中島正二, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中世文学, <未設定>, , |
1199 | 特集 古代文学における〈両極〉 「法華寺蔵『七草絵巻』における〈和〉と〈漢〉」, 横山恵理, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中世文学, <未設定>, , |
1200 | 《論文》 『百人一首』の未来-非定家撰説の是非を問う-, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中世文学, <未設定>, , |