検索結果一覧

検索結果:9559件中 1151 -1200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1151 能・狂言文献要覧(49), 片桐登 小林責, 観世, 35-10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1152 能・狂言文献要覧(50), 片桐登 小林責, 観世, 35-11, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1153 能・狂言文献要覧(51), 片桐登 小林責, 観世, 35-12, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1154 舞曲の研究 1―「満仲」について―, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 5, , 1968, カ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1155 「幸若舞曲」本文の研究序説, 大友信一, 研究集録(岡山大), 25, , 1968, オ00505, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1156 能と狂言, 北川忠彦, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1157 , 後藤淑, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1158 能の前場における「場」の設定―“By this grace dissolved in place”―Eliot,“Marina”―, フランク・ホーフ, 古典と現代, 31, , 1969, コ01350, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1159 能楽の音楽的考察, 皆川達夫, 立教大学研究報告, , 25, 1969, リ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1160 梅若丸の母・班女・鉄輪の女(謡曲), 徳江元正, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1161 京の能舞台(6)梨木神社と松ケ崎稲荷神社, 井上頼寿, 金剛, 74, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1162 京の能舞台(7)稲荷大社の今宮御旅行の舞台, 井上頼寿, 金剛, 75, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1163 京の能舞台(8)大蔵・長尾・小倉神社の舞台, 井上頼寿, 金剛, 76, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1164 能を舞う農民―山形県・黒川能のこと―, 真壁仁, 世界, 279, , 1969, セ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1165 宇佐八幡宮の能面―愛若太夫をめぐって―, 中村保雄, 芸能史研究, 27, , 1969, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1166 <能面探訪>富山県吉田知事訪問記, 内藤泰二, 宝生, 18-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1167 狂言, 増田正造, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1168 大蔵流狂言古本「虎明本」(一)(翻刻), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 23, , 1969, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1169 大蔵流狂言古本「虎明本」(二), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 24, 1969, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1170 狂言評釈―三番叟(二)―, 和角仁, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1171 狂言大蔵流の成立, 小林責, 武蔵野女子大学紀要, 4, , 1969, ム00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1172 狂言大蔵虎明本における女のことば, 杉森美代子, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1173 狂言小考―天理本を中心に―, 山下尚子, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1174 文禄元年勧進狂言小考, 松田修, 芸能史研究, 27, , 1969, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1175 続・狂言について 1, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 220, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1176 続・狂言について 2, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 221, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1177 続・狂言について 3, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 222, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1178 続・狂言について 4, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 223, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1179 狂言の展開, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 3, , 1969, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1180 百姓狂言(15)恵比須毘沙門―岐阜能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1181 百姓狂言(16)淡田口藤馬之亟―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1182 百姓狂言(17)よぼし売―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1183 百姓狂言(18)謎狂言―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1184 狂言と新劇, 野村万作, テアトロ, 314, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1185 花子の妻・箕被の妻(狂言), 北川忠彦, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1186 十二について, 戸井田道三, 観世, 36-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1187 狂言にあらわれた茶の湯(1), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1188 狂言にあらわれた茶の湯(2), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1189 狂言にあらわれた茶の湯(3), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1190 狂言にあらわれた茶の湯(4), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1191 田楽と猿楽―能の形成―, 植木行宣, 日本文化の歴史, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1192 放下, 盛田嘉徳, 学大国文, 12, , 1969, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1193 舞曲の研究 2―「築島」について―, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 6, , 1969, カ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1194 舞曲にみる判官物の構想―「烏帽子折」「高館」の場合について―, 青木晃, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1195 日本各地の百合若伝説(上)―その分布・分類・性格―, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 5, , 1969, フ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1196 上賀茂神社社家岩佐家文書にみる観世史料について, 川島将生 中ノ堂一信, 芸能史研究, 30, , 1970, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1197 謡曲「松風」の出典について, 滝藤憲子, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1198 謡曲中に展開せる一ことわざの意義, 星田良光, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1199 <資料紹介>大西家蔵番外謡曲について(含、翻刻「山吹」「市原小町」「雲林院小町」「高安小町」「富士見小町」「山本小町」「幽霊小町」), 西畑実, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1200 世阿弥研究序説, 原侑子, 高知大国文, 1, , 1970, コ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,