検索結果一覧

検索結果:2793件中 1151 -1200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1151 文明十八年「和漢狂句」考証, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, 75, , 1984, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
1152 文明十八年「和漢狂句」について, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, 77, , 1984, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
1153 和漢狂句と当座性について−文明十八年十一月十日「和漢狂句」の検討−, 朝倉尚, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
1154 山崎宗鑑, 沢井耐三, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
1155 「よもおへじ」の句解について, 井口壽, 俳文学研究, 1, , 1984, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
1156 『竹馬狂吟集』序文考, 井口壽, 俳文学研究, 2, , 1984, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
1157 荒木田守武, 飯田正一, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
1158 <翻刻>天文二十年九月二十八日連歌懐紙, 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 6, , 1984, タ00024, 中世文学, 連歌, ,
1159 <翻刻>「細川幽斎百韻連歌」−その一, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 中世文学, 連歌, ,
1160 天正三年五月十一日賦何路連歌, 島津忠夫, 大阪俳文学研究会会報, 18, , 1984, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
1161 『連歌至宝抄』の諸本について(続), 白石美鈴, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
1162 『匠材集』の原拠典籍の推定と本文訂正の試み−詞林三知抄・古今打聞・源氏物語千鳥抄・八雲御抄等−, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
1163 <翻刻>白砂人集(写本), , 芭蕉伝書集, , 2, 1984, ニ3:319:2, 中世文学, 連歌, ,
1164 <翻刻>白砂人集(板本), , 芭蕉伝書集, , 2, 1984, ニ3:319:2, 中世文学, 連歌, ,
1165 佐太天神宮の連歌資料, 安藤武彦, みをつくし, 2, , 1984, ミ00028, 中世文学, 連歌, ,
1166 宗祇の俳諧について, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 23, , 1984, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
1167 連歌韻字考, 金子金治郎, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1168 連歌文法研究序説, 山内洋一郎, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1169 連歌論, 島津忠夫, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 中世文学, 連歌, ,
1170 兼載と宗祇―心敬法印庭訓の成立をめぐって―, 木藤才蔵, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1171 兼載雑談おぼえがき, 島津忠夫, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1172 二条良基の連歌論 (一)―表現論, 伊庭京子, 人文論究/関西学院大学, 34-4, , 1985, シ01190, 中世文学, 連歌, ,
1173 心敬の発句意識―和歌・付句との比較から―, 生田勝彦, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1174 連歌に於ける本歌取り, S・D・カーター, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1175 連歌ジャンルにおける「意味」の位相―心敬の付合論をめぐって, E・フミレズ・クリステンセン, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1176 心敬の連歌論, 伊庭京子, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 中世文学, 連歌, ,
1177 言葉は心の使ひ―心敬の製作理念の一端―, 大村敦子, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
1178 さゝめごとに投影した美的理念―その中国的一原拠―, 石原清志, 文学史研究/大阪市立大学, 26, , 1985, フ00350, 中世文学, 連歌, ,
1179 <シンポジウム>万句連歌について, 金子金治郎, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
1180 <シンポジウム>作品分析によせて, 木藤才蔵, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
1181 <シンポジウム>法楽芸能としての連歌, 臼田甚五郎, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
1182 <シンポジウム>連歌資料のコンピュータ処理, 島津忠夫, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 中世文学, 連歌, ,
1183 連歌研究の現状と今後の課題, 島津忠夫, 国文学研究資料館報, 24, , 1985, コ00980, 中世文学, 連歌, ,
1184 賢桃・宗文・孝〓の三吟, 余語敏男, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1185 宗祇の独吟連歌, 両角倉一, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1186 宗牧『東国紀行』補綴―金沢市立図書館本を中心に―, 小川幸三, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1187 二条良基の連歌史―『菟玖波集』小考(一)―, 乾安代, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1188 「救済法師の連歌」 (一), 広畑譲, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 中世文学, 連歌, ,
1189 「老耳」に関する覚書, 岩下紀之, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1190 発句帳伝本考―古活字版を中心として―, 湯之上早苗, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1191 石鼎集の内容と伝本, 鍜治光雄, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1192 江戸末期成立『古代連歌集』について, 浜千代清, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1193 心敬恋の句私抄, 岡本彦一, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1194 「新撰六帖題和歌」と連歌寄合―「連珠合璧集」を中心に―, 稲田利徳, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1195 宗砌とその前後―句評に「巣守の三位」が登場する背景―, 稲賀敬二, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1196 心敬と伊勢物語, 湯浅清, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1197 一葉抄と宗祇, 井爪康之, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1198 神宮文庫『十代抜書』について, 片山章, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1199 自讃歌宗祇注小考, 王淑英, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,
1200 『新古今和歌集抄出聞書』とその作者について, 黒川昌享, 連歌研究の展開, , , 1985, チ3:65, 中世文学, 連歌, ,