検索結果一覧

検索結果:76959件中 11951 -12000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11951 軍記物の流れ, 北川忠彦, 文学, 40-7, , 1972, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
11952 軍記物語研究文献目録 九(昭和四十六年一月〜四十六年十二月), , 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
11953 義経像の形成(1)―東北文学を探る―, 畠山篤, 奥文論藻, 5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
11954 戦記物語に見る愛馬思想の考察, 新里宝三, 群馬女子短大紀要, 1, , 1972, ク00150, 中世文学, 軍記物語, ,
11955 半井本『保元物語』の性格と方法―あるいは軍記物語における構想力の検討のために―, 栃木孝惟, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 軍記物語, ,
11956 「おごれる人」「たけき者」の論―平家物語と保元・平治物語の序文から―, 笠栄治, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
11957 平治物語の展開―笑いを通して―, 日下力, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
11958 新平家ブームと平家研究―付・平家物語参考文献資料―, 石田拓也, 鐘音(国学院大), 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
11959 「平家物語」について(一), 永積安明, 図書, 279, , 1972, ト00860, 中世文学, 軍記物語, ,
11960 「平家物語」について, 永積安明, 図書, 280, , 1972, ト00860, 中世文学, 軍記物語, ,
11961 (対談)平家物語―時代・思想・言葉, 佐伯彰一 益田勝実, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11962 平家物語研究雑感―水原一氏の批判に答えて―, 赤松俊秀, 日本歴史, 284, , 1972, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
11963 中世と平家物語, 大野順一, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, ,
11964 平家と琵琶法師―中院家が支配した琵琶法師の座を中心として―, 渥美かをる, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, ,
11965 平曲とその文学―波多野流と前田流―, 山下宏明, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 軍記物語, ,
11966 平家物語の語り物性, 金井利信, 平家物語論集, , , 1972, チ4:112, 中世文学, 軍記物語, ,
11967 地獄をみた人間たち, 笠原伸夫, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11968 郎等の世界, 梶原正昭, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11969 無名者たちの眼, 水原一, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11970 平家物語と二つの批評―小林秀雄と花田清輝―, 高橋英夫, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11971 平家物語と大衆の懸け橋―「新平家物語」と「女人平家」―, 尾崎秀樹, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11972 源平抗争期の<東国>, 小笠原長和, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11973 源平抗争期の<北陸>, 下出積与, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11974 源平抗争期の<西海>, 河合正治, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11975 最近における平家物語研究の展望, 日下力, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11976 百二十句本に就きての研究, 石井由起夫, 鐘音(国学院大), 5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
11977 高良山の平家物語(一), 山中耕作, 西南学院大学文理論集, 13-1, , 1972, セ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
11978 平家物語「長門本」について―「衣通姫」伝本より、その成立を探る―, 丸山美和子, 県大国文, 6, , 1972, ケ00300, 中世文学, 軍記物語, ,
11979 長門本平家物語の崇徳院説話, 砂川博, 西播国語, 11, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
11980 長門本平家物語の一考察―巻三・巻四の独自記事を中心に―, 砂川博, 兵庫国漢, 18, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
11981 平松本平家物語管見(七), 高松政雄, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
11982 天草本平家物語の性格, 鈴木則郎, 文化, 35-3, , 1972, フ00272, 中世文学, 軍記物語, ,
11983 校定平家物語百二十句本, 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 56, , 1972, フ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
11984 大前神社本平家物語の考察(二), 村上光徳 田村裕子, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
11985 源平闘諍録・人名索引(1), 弓削繁, 名古屋大学国語国文学, 30, , 1972, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
11986 源平闘諍録・人名索引(2), 弓削繁, 名古屋大学国語国文学, 31, , 1972, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
11987 平家物語の成立をめぐって―信西とその子孫たち―, 市古貞次, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11988 『平家物語』の成立基盤―『治承物語』をめぐって―, 梶原正昭, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, ,
11989 「平家物語の生成」序説, 山下宏明, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 16, , 1972, ナ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
11990 平家物語と経房の『古記』―「延慶本」の編著過程について―, 武久堅, 論集(広島女学院大学), 22, , 1972, ヒ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
11991 平家物語の悪の構造, 吉村貞司, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11992 平家物語における愛, 水尾比呂志, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11993 平家物語における死と時間, 入江隆則, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11994 平家物語の叙事詩性, 山下宏明, 古典と近代文学, 12, , 1972, コ01340, 中世文学, 軍記物語, ,
11995 平家物語論―年代記叙述を主流とした作品論の試み―, 藤田美枝子, 東京女子大学日本文学, 38, , 1972, ト00265, 中世文学, 軍記物語, ,
11996 平家物語―その合戦記にみる―, 加美宏, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
11997 平家物語における伝説と人間, 西尾幹二, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
11998 平家物語における人間観―その宗教的意味について―, 館熈道, 宗教研究, 45-4, , 1972, シ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
11999 清盛と後白河法皇―権勢者のドラマ―, 今成元昭, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
12000 清盛と法皇, 冨倉徳次郎, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,