検索結果一覧

検索結果:76959件中 12101 -12150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12101 <講演要旨>神道集の世界, 角川源義, 中世文学, 17, , 1972, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12102 吉野拾遺研究, 黒川まち子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 8, , 1972, ト00640, 中世文学, 説話, ,
12103 『艶詞』について―上―, 長野甞一, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 中世文学, 小説, ,
12104 『艶詞』について―中―, 長野甞一, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 中世文学, 小説, ,
12105 無名草子の作者と成立, 野村一三, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
12106 蓬左文庫蔵『夢の通ひ路物語』について―翻刻を中心として―, 伊奈あつ子 高見沢峡子 渡辺春枝, 金城国文, 49, , 1972, キ00630, 中世文学, 小説, ,
12107 蓬左文庫蔵『夢の通ひ路物語』について(その二)―翻刻を中心として―, 伊奈あつ子 高見沢峡子 渡辺春枝, 金城国文, 19-1, , 1972, キ00630, 中世文学, 小説, ,
12108 (研究ノート)“山蔭中納言”のことなど(2), 星田公一, 研究会報(同志社), 12, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
12109 (研究ノート)“山蔭中納言”のことなど(3), 星田公一, 研究会報(同志社大学院), 4, , 1972, ト00365, 中世文学, 小説, ,
12110 『海士物語』(天理図書館蔵写本)について, 今西実, 山辺道, 17, , 1972, ヤ00230, 中世文学, 小説, ,
12111 『あさぢが露』と『浅茅原の尚侍』, 大槻修, ビブリア, , 51, 1972, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
12112 吉田忠氏蔵古写本「こわたの時雨」について(下), 田村悦子, 美術研究, 277, , 1972, ヒ00085, 中世文学, 小説, ,
12113 寝覚物語の受容について―苔の衣の場合―, 広沢良美, 皇学館論叢, 5-4, , 1972, コ00050, 中世文学, 小説, ,
12114 御伽草子の春, 市古貞次, リポート笠間, 2, , 1972, リ00140, 中世文学, 小説, ,
12115 御伽草子研究―鉢かづき一私考, 小田幸美, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 中世文学, 物語・小説, ,
12116 夢想『物くさ太郎』論, 信多純一, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中世文学, 小説, ,
12117 愚管抄に於ける「道理」の一考察, 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 7, , 1972, ヤ00040, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12118 水鏡の作者と成立, 野村一三, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12119 増鏡論議, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 73-2, , 1972, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12120 増鏡と西園寺家―増鏡は西園寺家々門史でもある―, 宮内三二郎, 薩摩路, 16, , 1972, コ00750, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12121 寛正本梅松論発掘の跡(続), 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 20, , 1972, コ00310, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12122 建春門院中納言日記試解(一), 井狩正司, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12123 「たまきはる」の日記文学性, 荻原さか江, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12124 「中務内侍日記」について, 三角洋一, ミメーシス, 3, , 1972, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12125 とはずがたり, 松本寧至, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12126 豊明絵草子の作者について―「とはずがたり」との関連において―, 岡本恭子, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12127 「とはずがたり」の成立とその性格, 八嶋正治, 文芸と批評, 3-8, , 1972, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12128 「とはずがたり」の成立とその性格(承前), 八嶋正治, 文芸と批評, 3-10, , 1972, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12129 「とはずがたり」の成立とその他に関する試論, 福田秀一, 国語と国文学, 49-7, , 1972, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12130 『とはずがたり』の虚構について, 福田秀一, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12131 「とはずがたり」の特質, 清水久雄, 国語国文学(弘前大), 3, , 1972, ヒ00210, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12132 「とはずがたり」後篇の意図と構成, 三角洋一, ミメーシス, 2, , 1972, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12133 「とはずがたり」の史実と物語性について, 吉田きゃう, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12134 『とはずがたり』における、“われながら”の思想, 加納清市, 都大論究, 10, , 1972, ト00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12135 「とはずがたり」に於ける奔放性について, 手代木英子, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12136 『とはずがたり』と『十六夜日記』―鎌倉旅行をめぐって―, 高橋ほつ枝, 文芸と批評, 3-8, , 1972, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12137 『とはずがたり』作者の五部の大乗経書写をめぐって, 渥美かをる, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12138 翻刻『竹むきの記』下(二), 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 6, , 1972, ヤ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12139 『竹むきが記』本文考, 松本寧至, 大正大学研究紀要, 57, , 1972, タ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12140 「竹むきが記」私注(上巻), 岩佐美代子, 国語国文, 450, , 1972, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12141 「竹むきが記」私注(下巻), 岩佐美代子, 国語国文, 451, , 1972, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12142 竹向が記試論―特にその成立史的意義について―, 福田秀一, 武蔵大学人文学会雑誌, 4-1, , 1972, ム00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12143 『竹むきが記』の一考察―作者名子の道心について, 小松茂美, 芸文, 4, , 1972, ケ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12144 「竹むきが記」の形成(一), 前田美稲子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 4, , 1972, ナ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12145 『竹むきが記』の記録性をめぐって, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12146 「竹むきが記」に見える「かうわか」をめぐって, 渡辺静子, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12147 『お湯殿の上の日記』本文私註(一), 小高恭, 国際大学国文学, 4, , 1972, コ00890, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12148 漢文日記研究序説―文学性発見の視坐―, 位藤邦生, 中世文芸, 50(前集), , 1972, チ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12149 藤原定家自筆明月記治承四五年記執筆年代考, 辻彦三郎, 日本歴史, 286, , 1972, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12150 吾妻鏡の本文批判のための覚書―吾妻鏡と明月記との関係―, 益田宗, 東京大学史料編纂所報, 6, , 1972, ト00300, 中世文学, 歴史物語・史論, ,