検索結果一覧
検索結果:76959件中
12201
-12250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12201 | 兼好の閑居について, 中沢志津男, 信濃教育, 1030, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
12202 | 兼好の女性論, 中沢志津男, 信濃教育, 1026, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
12203 | 兼好の生 遁世まで, 西一祥, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
12204 | 兼好の生 徒然草前後, 小松操, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
12205 | 兼好の生 晩年のころ, 林瑞栄, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
12206 | 兼好における批評, 入江隆則, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
12207 | 兼好における言葉の冒険, 那珂太郎, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
12208 | 兼好における詩と散文, 吉田熈生, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
12209 | 兼好における超越的なもの, 馬場あき子, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
12210 | 兼好における中世的人間観, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
12211 | 兼好における自己凝視, 田村憲治, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
12212 | 兼好における前衛性と後衛性, 久保田淳, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
12213 | 兼好の周辺(補遺その二), 鎌田元雄, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 随筆, , |
12214 | 兼好と「荘子」, 松本倫枝, 文芸研究/日本文芸研究会, 69, , 1972, フ00450, 中世文学, 随筆, , |
12215 | 兼好と芭蕉, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 10, 1972, ニ00400, 中世文学, 随筆, , |
12216 | 法然の思想形成―本願の理解について―, 五十嵐大策, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12217 | 法然浄土教における一向専修の形成について(二), 坪井俊映, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12218 | 選択集についての一考察, 高橋弘次, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12219 | 法然の伝記について―附・親鸞との関連―, 福井康順, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12220 | 翻刻 延慶八年鈔本 神護寺置文, 峰岸明, 東洋大学紀要:文学部篇, 26, , 1972, ト00610, 中世文学, 仏教文学, , |
12221 | 善人意識から悪人意識へ―法然と親鸞―, 河田光夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
12222 | 「悪人」往生・再考―中世思想史の新側面―, 池見澄隆, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12223 | 親鸞における現実との接点, 池田房雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
12224 | 真宗安心の現代的解明―親鸞の一念について―, 藤田恭爾, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12225 | 親鸞における横超と金剛心―他力信心の性格―, 山崎竜明, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12226 | 親鸞と道元における「時」の問題, 岩本泰波, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12227 | 親鸞における念仏の意味, 信楽峻麿, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12228 | 親鸞聖人の仏身観(3), 藤谷大円, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12229 | 大般涅槃経引用の依本について―日蓮・親鸞の場合―, 飛田謙是, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
12230 | 親鸞の「三願転入」考, 岡亮二, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12231 | 親鸞聖人の菩提心釈, 佐々木徹真, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12232 | 親鸞における悪, 市川良哉, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12233 | 歎異抄, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
12234 | 親鸞の思想形成における語録の位置―『嘆異抄』第七を中心に―, 河田光夫, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
12235 | 体験に基づく歎異抄の研究(三)―宿業について―, 木下みや子, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12236 | 歎異抄における批判的精神の展開, 幡谷明, 大谷学報, 52-1, , 1972, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
12237 | 歎異抄における異義に対する態度(二), 扇田幹夫, 神戸女学院大学論集, 53, , 1972, コ00320, 中世文学, 仏教文学, , |
12238 | 親鸞の太子和讃についての一考察―七十五首和讃に現われた理想国家への指向―, 河田光夫, 国文神戸, 2, , 1972, コ01085, 中世文学, 仏教文学, , |
12239 | 『教行信証』における真仏, 石原斌夫, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12240 | 浄得寺本「教行信証」の本文に就いて, 重見一行, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
12241 | 道元禅の思惟と表現, 菊地良一, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
12242 | 道元における聖と俗(一), 西山広宣, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12243 | 道元の誕生地考, 大久保道舟 守屋茂, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12244 | 道元禅師の出家について, 柴田道賢, 駒沢大学文学部研究紀要, 30, , 1972, コ01480, 中世文学, 仏教文学, , |
12245 | 『正法眼蔵』成立の諸問題(三)―新出資料・真字正法眼蔵(三百則)について―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
12246 | 正法眼蔵編成上の問題, 高橋賢陳, 金沢文庫研究, 193, , 1972, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
12247 | 『正法眼蔵』と『徒然草』(中)―心位性の異同について―, 山下宏, 芸文攷, 5, , 1972, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
12248 | 文学としての正法眼蔵(その二)―「有時」「海印三昧」の巻を中心として―, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 7, , 1972, ト00790, 中世文学, 仏教文学, , |
12249 | 正法眼蔵梅花の巻の解釈について, 嶺光雄, 南山短期大学紀要, 1, , 1972, ナ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
12250 | 「正法眼蔵渉典続貂」における引用外典の意義, 大谷哲夫, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |