検索結果一覧

検索結果:76959件中 12251 -12300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12251 再び『正法眼蔵』の読み方について, 東隆真, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
12252 正法眼蔵異本の探求と其目標, 永久岳水, 禅研究所紀要, 2, , 1972, セ00300, 中世文学, 仏教文学, ,
12253 『正法眼蔵抄』の成立について―基礎的な内部考察を中心に―, 菊地良一, 群馬女子短大紀要, 1, , 1972, ク00150, 中世文学, 仏教文学, ,
12254 中世における日蓮教学の展開, 茂田井教享, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
12255 日蓮聖人画像の一考察―とくに「波木井の御影」について―, 坂輪宣敬, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
12256 日蓮の日本天台史観, 浅井円道, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
12257 日蓮聖人における受持論の一考察, 庵谷行享, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
12258 一言芳談序説, 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 中世文学, 仏教文学, ,
12259 一言芳談における出家のあり方, 丸山博正, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
12260 浄土宗初期の六時礼讃―『徒然草』第二二七段の理解の前提として―, 榊泰純, 仏教文化研究, 18, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
12261 一遍の回心について, 石岡信一, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
12262 「真宗聖教和語説」成立の意義, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 22, , 1972, フ00060, 中世文学, 仏教文学, ,
12263 雪村友梅にみる“南北朝”―時代区分試論のメモとして―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
12264 一休宗純における晦迹の精神, 山折哲雄, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
12265 一休宗純における「風流」の構造, 岡松和夫, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 仏教文学, ,
12266 一休宗純における詩と狂気, 岡松和夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
12267 仏界入り易く魔界入り難し―一休宗純研究ノート―, 岡松和夫, 古典と現代, 37, , 1972, コ01350, 中世文学, 仏教文学, ,
12268 五山の詩文に見る遐想の世界, 中川徳之助, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
12269 五山文学に於ける金剛幢風―古林清茂・竺僊梵僊・別源円旨について―, 蔭木英雄, 国文学/関西大学, 47, , 1972, コ00930, 中世文学, 仏教文学, ,
12270 五山文学の源流―大体・無学を中心として―, 蔭木英雄, 国語国文, 41-7, , 1972, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
12271 五山拾葉―名古屋市蓬左文庫蔵「聚分韻略」の書き込みについて―, 中川徳之助, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
12272 禅林における詩会の様相―友社の詩会―, 朝倉尚, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
12273 西笑承兌―『学問所記』を中心に―, 下房俊一, 国語国文, 41-11, , 1972, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
12274 金沢長老と一山一寧―特に一山の審海画像着賛の機縁をめぐって―, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, 18-10, , 1972, カ00518, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
12275 新出資料による禅僧の「遺偈」の研究(上)―「禅林雅頌集」所収―, 田島柏堂, 禅研究所紀要, 2, , 1972, セ00300, 中世文学, 仏教文学, ,
12276 宗瑛研究―作品年譜と参考文献―, 小林いづみ, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
12277 冠註文筆眼心抄補正, 中沢希男, 群馬大学紀要:人文科学編, 21, , 1972, ク00160, 中世文学, 仏教文学, ,
12278 東海〓華集断想, 蔭木英雄, 漢文教室, 103, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
12279 題画文学と唱導文学, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集, 19, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12280 『澄憲作文集』(翻刻), 大曾根章介, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12281 <資料>「松浦讃」, 伊藤博夫, 盛岡短期大学研究報告, 22, , 1972, モ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12282 説経「かるかや」と禁忌の世界, 岩崎武夫, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12283 説経の呪術性―「しんとく丸」の語り手たち―, 高木松雄, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12284 ある武士像の変遷―鎌田兵衛正清像の変遷と説経『鎌田兵衛正清』―, 阿部一彦, 古典遺産, 24, , 1972, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12285 キリシタン文学における「自由」について―伝統的日本文学に現れた「自由」との比較を通して―, 栗城順子, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
12286 吉田家旧蔵本『妙貞問答』解説, 西田長男, 国学院雑誌, 73-10, , 1972, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
12287 ヴィセンテ訳聖女カテリナ伝―サントスの御作業本文成立考―, 福島邦道, 実践国文学, 2, , 1972, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
12288 『FEIQE:MONOGATARI』の研究―章段名にみられる特色と個性について, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 1, 1972, キ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
12289 慶長十二年刊吉利支丹版の書名―ローマ字本吉利支丹版の翻字考―, 林田明, 千葉大学人文研究, 1, , 1972, チ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
12290 中世日本人のドラマツルギー, 増田正造, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 能・狂言, ,
12291 鎮魂から劇へ―世阿弥―, 徳江元正, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 中世文学, 能, ,
12292 (研究ノート)金春と柳生, 西一祥, 能楽思潮, 58・59, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
12293 クルとシオルから, 遠藤由宇子, 能(研究と評論), 1, , 1972, ノ00010, 中世文学, 能, ,
12294 大臣姿のワキとその周辺, 佐藤健一郎, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 能, ,
12295 「能」における「夢」と「現」, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
12296 能楽初心記, 土岐善麿, 周辺, 2, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
12297 金刀比羅宮蔵謡本江口一巻, 伊藤正義, ことひら, 27, , 1972, コ01380, 中世文学, 能, ,
12298 「老体」の能の風趣(中), 辻宏一, 芸文攷, 5, , 1972, ケ00140, 中世文学, 能, ,
12299 世阿弥における人間探究の特質, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 能, ,
12300 世阿弥謡曲の象徴性―レトリックを中心として―, 望月崇恵, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 中世文学, 能, ,