検索結果一覧

検索結果:12664件中 12251 -12300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12251 定家の歌一首(二六), 赤羽淑, 白珠, 31−12, , 1976, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
12252 Fujiwara Teika’s Hundred-Poem Sequence of the Shoji Era (Part 1), ROBERT H. BROWER, Monumenta Nipponica, 31−3, , 1976, M00030, 中世文学, 和歌, ,
12253 Fujiwara Teika’s Hundred-Poem Sequence of the Shoji Era (Part 2), ROBERT H. BROWER, Monumenta Nipponica, 31−4, , 1976, M00030, 中世文学, 和歌, ,
12254 兼好と覚守―五五四書状覚え書き, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 7, , 1976, ニ00315, 中世文学, 和歌, ,
12255 <講演> 中世和歌への関心, 安田章生, 白珠, 32−1, , 1977, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
12256 千載和歌集とその特質―「都」憧憬の歌・配流の述懐歌及び保元の乱以降治承寿永の争乱にかかわる人々とその歌をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 14, , 1977, テ00090, 中世文学, 和歌, ,
12257 俊成と老境歌―千五百番歌合百首の抒情歌を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 16, , 1977, テ00100, 中世文学, 和歌, ,
12258 定家の歌一首(二七), 赤羽淑, 白珠, 32−2, , 1977, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
12259 藤原雅経の和歌活動とその詠歌をめぐって―特に、建仁元年新古今集撰集下命までを中心に, 田村柳壱, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
12260 鎌倉時代書写和歌古筆切管見, 藤井隆, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
12261 拾葉和歌集と浜木綿和歌集, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
12262 『中古三十六人歌合』考, 樋口芳麻呂, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
12263 古今和歌集の中の作品をふまえた上で作られた西行の歌について, 江平奈保子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
12264 西行の一心境について, 渡部保, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
12265 詞書の時制表現より見た「山家集」, 大坪利絹, 大阪商業大学論集, , 51・52, 1978, オ00255, 中世文学, 和歌, ,
12266 定家歌論における貫之の位相, 伊庭京子, 人文論究/関西学院大学, 28−4, , 1979, シ01190, 中世文学, 和歌, ,
12267 正徹の形相の美―和歌象徴の一様相として, 池上康夫, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
12268 正徹における定家信仰の虚構, 佐々木克衛, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 中世文学, 和歌, ,
12269 兼好自撰家集註釈 一, 斎藤彰, 国文学研究稿, 1, , 1980, コ00968, 中世文学, 和歌, ,
12270 本歌取覚書―『源氏物語』と『新古今集』の照応, 錦仁, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 中世文学, 和歌, ,
12271 <翻刻> 「後鳥羽院御口伝」の定家評, 月渓宏, 京都文教短期大学研究紀要, 20, , 1981, キ00554, 中世文学, 和歌, ,
12272 金槐和歌集と歌枕―「充当」という特異な様式, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 8, , 1981, ニ00460, 中世文学, 和歌, ,
12273 島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』―翻刻・校注(2), 増淵勝一, 文教大女子短大部研究紀要, 25, , 1981, フ00424, 中世文学, 和歌, ,
12274 「宗尊親王論」源実朝との比較を通して, 本田幸, 国文研究(熊本女子大), , 40, 1995, ク00056, 中世文学, 和歌, ,
12275 <研究ノート> 『月庵酔醒記』の継信詠歌, 岩崎雅彦, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中世文学, 和歌, ,
12276 永福門院の歌, 竹西寛子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, ,
12277 京極為兼, 岩佐美代子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, ,
12278 細川幽斎事蹟と和歌―天正初期まで, 土田将雄, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, ,
12279 藤原定家の晩年の歌風―「関白左大臣家百首」を中心に, 鶴田郁子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
12280 受容美学と和歌, 矢本久美恵, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
12281 歌論史に於ける有心と無心, 久松潜一, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, ,
12282 定家美とその系譜, 石田吉貞, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, ,
12283 中世の歌道意識, 石津純道, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, ,
12284 戦国時代の和歌―狂歌・教訓歌など, 井上宗雄, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, ,
12285 西行のたはぶれ歌, 窪田章一郎, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 中世文学, 和歌, ,
12286 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(二十一)―(五三)右大将道綱母, 神作光一, 東洋, , 2,3, 1972, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
12287 西行の異本山家集に就て, 三木露風, 書物展望, 9-5, 95, 1939, シ00819, 中世文学, 和歌, ,
12288 定家の歌小観, 斎藤茂吉, 文芸春秋, 4-1, , 1926, フ00470, 中世文学, 和歌, ,
12289 愛誦詩歌篇(一) 西行の歌, 三木露風, 詩歌, 4-4, , 1914, シ00011, 中世文学, 和歌, ,
12290 愛誦詩歌篇(一) 梅の花と桜の花, 細谷明, 詩歌, 4-4, , 1914, シ00011, 中世文学, 和歌, ,
12291 源実朝の歌五首, 斎藤茂吉, 詩歌, 6-3, , 1916, シ00011, 中世文学, 和歌, ,
12292 源実朝雑記, 斎藤茂吉, 詩歌, 6-4, , 1916, シ00011, 中世文学, 和歌, ,
12293 文学史料 細川幽斎と古今伝授, 三上参次, 帝国文学, 1-1, 1, 1895, テ00020, 中世文学, 和歌, ,
12294 中世和歌研究の動向―昭和47年ころまで, 藤平春男, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
12295 中世和歌研究近年の動向―昭和48年以降, 佐藤恒雄, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
12296 西行の砂金勧進旅行は成功したか, 黒川昌享, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
12297 「平泉にむかひて」私解―西行の詠んだものと詠まなかったもの, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 85, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
12298 西行法華経二十八品歌序品―つぼみの花, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 85, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
12299 隠岐本『新古今和歌集』をめぐって, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
12300 後鳥羽院の和歌―後鳥羽院御自歌合より, 伊藤寿子 植木芳子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 中世文学, 和歌, ,