検索結果一覧
検索結果:76959件中
12301
-12350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12301 | 世阿弥に於ける「姨捨」の位置―「申楽談儀」解釈を通して―, 八嶌正治, 能楽思潮, 58・59, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12302 | 世阿弥の構成論・作詞論から見た「野の宮」「定家」, 八嶌正治, 能(研究と評論), 1, , 1972, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12303 | 謡曲『敦盛』小考, 佐藤喜久雄, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 中世文学, 能, , |
12304 | 謡曲高砂雑考, 伊藤正義, 文林, 6, , 1972, フ00600, 中世文学, 能, , |
12305 | 謡曲伏木曾我の作者について, 井畔武明, 防衛大学校紀要, 24, , 1972, ホ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12306 | 「布留」の作者について, 松本雍, 能(研究と評論), 1, , 1972, ノ00010, 中世文学, 能, , |
12307 | 「松尾」演出史雑考(上), 西野春雄, 能(研究と評論), 1, , 1972, ノ00010, 中世文学, 能, , |
12308 | 「山姥」の伝承, 長谷川敏正, 東横国文学, 5, , 1972, ト00710, 中世文学, 能, , |
12309 | 資料紹介 大西家蔵番外謡本(三), 西畑実, 樟蔭国文学, 9, , 1972, シ00560, 中世文学, 能・狂言, , |
12310 | 資料紹介『七之曲舞三之読物』, 青木晃, 青須我波良, 6, , 1972, ア00160, 中世文学, 能・狂言, , |
12311 | 謡曲にみる語り手の面影, 堀口康生, 芸能史研究, 36, , 1972, ケ00110, 中世文学, 能, , |
12312 | 関の清水, 石黒吉次郎, ミメーシス, 3, , 1972, ミ00150, 中世文学, 能, , |
12313 | 世阿弥能楽論における芸位の自覚とその展開, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 6, 1972, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12314 | 世阿弥後半生の演技論と作品論の関係, 八嶌正治, 文芸と批評, 3-9, , 1972, フ00490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12315 | 世阿弥と衆人愛敬, 松本孝造, 国語国文, 41-9, , 1972, コ00680, 中世文学, 能, , |
12316 | 風姿花伝, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 能, , |
12317 | 世阿弥の『遊楽習道風見』と『遊楽芸風五位』―岐陽方秀の影響に関する一考察―, 西一祥, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 能, , |
12318 | 世阿弥の至上の芸境「妙花風」について―日本の芸術思想研究のうち―, 倉沢行洋, 論集(神戸大), 11, , 1972, コ00370, 中世文学, 能, , |
12319 | 八帖本「花伝書」の諸本について―室町末期から江戸末期まで―, 中村格, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 中世文学, 能, , |
12320 | 八帖本『花伝書』と近世演劇論, 石黒吉次郎, ミメーシス, 2, , 1972, ミ00150, 中世文学, 能, , |
12321 | 禅竹と幽玄―鬼について―, 小沢良衛, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 中世文学, 能, , |
12322 | 能・狂言文献要覧(73), 片桐登 小林責, 観世, 39-1, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12323 | 能・狂言文献要覧(74), 片桐登 小林責, 観世, 39-2, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12324 | 能・狂言文献要覧(75), 片桐登 小林責, 観世, 39-3, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12325 | 能・狂言文献要覧(76), 片桐登 小林責, 観世, 39-4, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12326 | 能・狂言文献要覧(77), 片桐登 小林責, 観世, 39-5, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12327 | 能・狂言文献要覧(78), 片桐登 小林責, 観世, 39-6, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12328 | 能・狂言文献要覧(79), 片桐登 小林責, 観世, 39-7, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12329 | 能・狂言文献要覧(80), 片桐登 小林責, 観世, 39-8, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12330 | 能・狂言文献要覧(81), 片桐登 小林責, 観世, 39-9, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12331 | 能・狂言文献要覧(82), 片桐登 小林責, 観世, 39-10, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12332 | 能・狂言文献要覧(83), 片桐登 小林責, 観世, 39-11, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12333 | 能・狂言文献要覧(84), 片桐登 小林責, 観世, 39-12, , 1972, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
12334 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(1)(一)世阿弥自筆本, 能楽研究所, 観世, 39-4, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12335 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(2)(一)世阿弥自筆本, 能楽研究所, 観世, 39-5, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12336 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(3)(一)世阿弥自筆本, 能楽研究所, 観世, 39-6, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12337 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(4)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-7, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12338 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(5)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-8, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12339 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(6)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-9, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12340 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(7)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-10, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12341 | 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(8)(三)室町期文書(謡本を除く), 能楽研究所, 観世, 39-11, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12342 | 世阿弥伝書解題(19)『人形』(一), 松田存, 観昭, 3-1, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
12343 | 世阿弥伝書解題(20)『人形』(二), 松田存, 観昭, 3-2, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
12344 | 世阿弥伝書解題(21)『能作書(三道)』(一), 松田存, 観昭, 3-3, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
12345 | 世阿弥伝書解題(22)『能作書(三道)』(二), 松田存, 観昭, 3-4, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
12346 | 世阿弥伝書解題(23)『能作書(三道)』(三), 松田存, 観昭, 3-5, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
12347 | 世阿弥伝書解題(24)『能作書(三道)』(四), 松田存, 観昭, 3-6, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
12348 | 世阿弥伝書解題(25)『花鏡』(一), 松田存, 観昭, 3-7, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
12349 | 世阿弥伝書解題(26)『花鏡』(二), 松田存, 観昭, 3-8, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
12350 | 世阿弥伝書解題(27)『花鏡』(三), 松田存, 観昭, 3-9, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 能, , |