検索結果一覧

検索結果:12664件中 12351 -12400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12351 中世歌論における古典主義―俊成・定家から為家へ, 佐藤恒雄, 中世評論集, , , 1976, チ0:25, 中世文学, 和歌, ,
12352 代集小考, 松田武夫, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 和歌, ,
12353 歌論書と説話文学―『俊頼髄脳』の説話の伝承をめぐって, 野口博久, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 和歌, ,
12354 竹の雪歌, 川村晃生, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
12355 「空さへにほふ」と「空さへこほる」(下)―定家・家隆・為家, 小林一彦, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
12356 <翻>資料紹介 叡山文庫蔵『三体和歌聞書』翻印(五), 中川博夫, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
12357 くちにし袖―岩橋/小弥太, , 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12358 押花のやうにわすれられてゐた集, 津軽照子, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12359 西行の筆蹟, 久曾神昇, 心の花, 44-9, , 1940, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12360 俊成と定家(一), 安田章生, 心の花, 45-5, , 1941, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12361 俊成と定家(二), 安田章生, 心の花, 45-7, , 1941, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12362 俊成と定家(三), 安田章生, 心の花, 45-9, , 1941, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12363 俊成と定家(四), 安田章生, 心の花, 45-9, , 1941, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12364 俊成と定家(五), 安田章生, 心の花, 46-9, , 1942, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12365 興福寺別当大僧正雅縁について―『正冶初度百首』の中納言得業信広との関わりにおいて, 久保田淳, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
12366 『八雲御抄』名所部における出典引用についての一考察, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 19, 1985, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
12367 「八雲御抄」名所部における「万葉集」の地名について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 20, 1986, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
12368 『八雲御抄』名所部における勅撰和歌集の地名について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 21, 1987, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
12369 『八雲御抄』名所部と『五代集歌枕』との関わりについて, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 22, 1988, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
12370 『八雲御抄』名所部における『万葉集』の地名に関する考察―『五代集歌枕』に見えない地名について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 23, 1989, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
12371 中世における海の歌―「新古今集時代」を中心に, 池田富蔵, 文学における海, , , 1983, オ0:51, 中世文学, 和歌, ,
12372 俊成と定家―御子左家における父と子, 岩崎礼太郎, 文学における父と子, , , 1983, オ0:53, 中世文学, 和歌, ,
12373 <翻>翻刻 藤原定家自筆「定家小本」, 待井新一, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中世文学, 和歌, ,
12374 『源氏物語』と藤原定家、親忠女及びその周辺, 久保田淳, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中世文学, 和歌, ,
12375 実朝の一側面―詠中の地名をめぐって, 難波修, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中世文学, 和歌, ,
12376 久安百首部類本について―その配列意識を中心に, 黒田一仁, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中世文学, 和歌, ,
12377 後鳥羽院の「春宵」の歌, 泰澄美枝, 無地, , 11, 1991, ム00107, 中世文学, 和歌, ,
12378 定家における“中世”―否定の論理, 泰澄美枝, 無地, , 2, 1982, ム00107, 中世文学, 和歌, ,
12379 正徹覚書―その不惑の年代, 白井忠功, 創作と研究, , 17, 1965, ソ00044, 中世文学, 和歌, ,
12380 <複> 石山千句, , 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中世文学, 和歌, ,
12381 藤原俊成の「もとの心」と本覚思想, 三崎義泉, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中世文学, 和歌, ,
12382 大納言典待侍為子考(上), 桜井秀, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12383 待覧門院堀河と上西門院兵衛及大夫典侍につきて, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12384 待覧門院堀河と上西門院兵衛及大夫典侍につきて, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12385 二条院讃岐考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12386 伊勢に於ける宗良親王の御事蹟につきて, 大西源一, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12387 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考(上), 桜井秀, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12388 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考(中), 桜井秀, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12389 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12390 実朝の「武士の矢なみつくろふ」の歌の解につきて, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12391 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12392 新古今和歌集の完成, 武田祐吉, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12393 大納言典侍為子考(下), 桜井秀, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12394 藤原定家―その書写態度(和歌書写の場合), 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 6, 1991, ヒ00142, 中世文学, 和歌, ,
12395 藤原定家―再び、自筆本古今和歌集の冒頭変字について, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 10, 1995, ヒ00142, 中世文学, 和歌, ,
12396 西行―珠玉の歌と書, 松久ゆり, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 10, 1995, ヒ00142, 中世文学, 和歌, ,
12397 『宗良親王と越中の御歌』, 川田順, 高志人, 4-12, , 1939, コ01253, 中世文学, 和歌, ,
12398 作者・官位表記異同にみる『続千載和歌集』の諸伝本と撰集過程, 中条敦仁, 同朋国文, , 30, 2001, ト00460, 中世文学, 和歌, ,
12399 『新古今集』の世界, 峯村文人, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
12400 信濃宮宗良親王小記(下)―花も紅葉も散りはてて, 伊藤悦子, 潮音, 77−10, , 1991, チ00209, 中世文学, 和歌, ,