検索結果一覧
検索結果:76959件中
12401
-12450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12401 | 石田吉貞著『新古今世界と中世文学』, 戸谷三都江, 学苑, 395, , 1972, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
12402 | 竹西寛子著『式子内親王・永福門院』, 久保田淳, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
12403 | 多賀宗隼編著『校本拾玉集』, 久保田淳, 国語と国文学, 49-2, , 1972, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
12404 | 久松潜一編校『歌論集一』, 木藤才蔵, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
12405 | 木藤才蔵著『連歌史論考 上』, 島津忠夫, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
12406 | 木藤才蔵著『連歌史論考 上』, 水上甲子三, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
12407 | 木藤才蔵著『連歌史論考上』, 中島斌雄, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
12408 | 横山重編『心敬作品集』, 石原志津子, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
12409 | 小西甚一著『宗祇』, 佐藤彦衛, 連歌俳諧研究, 43, , 1972, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
12410 | 安井久善著『宝治二年院百首とその研究』, 石田吉貞, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
12411 | 松本寧至著『とはずがたりの研究』, 菊地良一, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
12412 | 増田清著『徒然草考』, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1972, ニ00460, 中世文学, 書評・紹介, , |
12413 | 武石彰夫著『徒然草の仏教圏』, 新間進一, 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, , |
12414 | 山下宏明著『軍記物語と語り物文芸』, 山田昭全, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
12415 | 福田晃著『軍記物語と民間伝承』, 徳江元正, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
12416 | 乾克巳著『宴曲の研究』, 志田延義, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
12417 | 小林芳規・神作光一王朝文学研究会編『梁塵秘抄索引』, 山内洋一郎, 国文学攷, 61, , 1972, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
12418 | 水原一著『平家物語の形成』, 今成元昭, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
12419 | 水原一著『平家物語の形成』, 今成元昭, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, , |
12420 | 水原一著『平家物語の形成』, 春田宣, 国学院雑誌, 780, , 1972, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
12421 | 今成元昭著『平家物語流伝考』, 山下宏明, 国語と国文学, 49-5, , 1972, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
12422 | 今成元昭著『平家物語流伝考』, 高橋伸幸, 国学院雑誌, 73-2, , 1972, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
12423 | 山田昭全著『平家物語の人びと』, 麻原美子, 軍記と語り物, 9, , 1972, ク00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
12424 | 石母田正著『平家物語』を読みて, 瀬川享, 平家物語論集, , , 1972, チ4:112, 中世文学, 書評・紹介, , |
12425 | 菊地良一著『中世説話の研究』, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
12426 | 建礼門院右京大夫集成立に関する一推論―七夕の歌成立年時と後鳥羽天皇出仕時期―, 大林潤, 国文学攷, 60, , 1972, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
12427 | 早歌「〓旅」の道行について, 外村南都子, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
12428 | 出雲地方の田植歌本の表現について―飯石郡と仁多郡と―, 田中瑩一, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
12429 | 「泰燈和尚」飛鉢説話の成長とその展開, 原田行造, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
12430 | 「一言芳談」考―その基礎的性格についての覚書, 田嶋一夫, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
12431 | 平家物語と融通念仏―建礼門院の物語を中心に, 渡辺貞麿, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 軍記物語, , |
12432 | 愚管抄の史観, 大森志郎, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
12433 | 謡曲節付考, 須崎稔, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12434 | 宴曲と寺社縁起, 乾克巳, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
12435 | 「阿讃弥陀仏偈和讃」表現考, 中川浩文, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
12436 | 国立国会図書館蔵『論語聞書』について, 坂詰力治, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 中世文学, 漢文学, , |
12437 | 新井恒易著「中世芸能の研究」, 吉川周平, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
12438 | 乾克巳著「宴曲の研究」, 外村南都子, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
12439 | 田唄研究会編「田植草紙の研究」, 金子金治郎, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
12440 | 平家物語における敗北の表現―出家・流罪・敗走を中心にして―, 蟹江秀明, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
12441 | 「月舟遺録稿本」・「月舟喪會諸事并挽偈」について, 田島柏堂, 愛知学院大学文学部紀要, 2, , 1972, ア00020, 中世文学, 漢文学, , |
12442 | 豊太閣の吉野山花見の和歌懐紙, 古谷稔, MUSEUM, 9, , 1972, m00010, 中世文学, 和歌, , |
12443 | 中世という巨大なもの(対談), 大岡信 丸谷才一 由良君美, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
12444 | 中頃のこと, 佐竹昭広, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
12445 | 文学における中世の始発―古代から中世へ―, 久保田淳, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
12446 | 分裂の時代の文学―南北朝―, 木藤才蔵, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
12447 | 天下人と町衆の文学―中世から近世へ―, 松田修, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
12448 | 中世と現代―断絶の形而上学―, 小西甚一, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |
12449 | 中世思想の成立と異端の問題, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 一般, , |
12450 | 生への自覚=庶民, 北川忠彦, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 一般, , |