検索結果一覧

検索結果:9559件中 1201 -1250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1201 狂言の発生, 松本新八郎, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1202 狂言の展開, 池田広司, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1203 狂言の性格, 北川忠彦, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1204 『わらんべ草』の世界, 松田修, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1205 狂言の面と装束, 中村保雄, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1206 狂言の音楽, 久野寿彦, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1207 狂言のことば, 蜂谷清人, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1208 小歌の周辺, 小笠原恭子, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1209 狂言のふるさと, 山路興造, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1210 大蔵流狂言古本「虎明本」(3)(翻刻), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 25, , 1970, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1211 大蔵流狂言古本「虎明本」(4)(翻刻), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 26, , 1970, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1212 大蔵流古狂言資料における待遇表現法の比較研究―虎清本と虎明本―, 佐々木峻, 国文学攷, 53, , 1970, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1213 「悪太郎」の形成と展開―説話から狂言へ―, 田口和夫, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1214 狂言『千鳥』と津島祭, 北川忠彦, 芸能史研究, 31, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1215 研究の手引―狂言研究史として―, 田口和夫, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1216 舞曲の研究 3―祝儀物・常盤物・判官物等について―, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 7, , 1970, カ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1217 源氏狭衣百歌番合の配列について, 樋口芳麻呂, 文学・語学, 57, , 1970, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1218 神宮文庫蔵本の『紫明抄』, 八木意知男, 皇学館論叢, 2-5, , 1970, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1219 草子地の変遷―一葉抄から細流抄へ―, 井爪康文, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1220 実隆の源氏物語講釈と細流抄の成立, 伊井春樹, 国語国文, 39-3, , 1970, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1221 細川幽斎筆「光源氏物語聞書」について―弄花抄の成立事情についての考察―, 徳満澄雄, 国語と国文学, 47-7, , 1970, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1222 岷江入楚引用の弄花抄―中院通勝所持本の検討―, 伊井春樹, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1223 肖柏追善詠源氏物語和歌について, 伊井春樹, 中世文芸, 46, , 1970, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1224 昭和45年度 国語国文学界の展望、中・近世(演劇), 小笠原恭子, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1225 芸能としての平家物語, 山下宏明, 芸能史研究, 35, , 1971, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1226 芸能と芸術論と, 島津忠夫, 芸能史研究, 33, , 1971, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1227 曾我物語と謡曲―「小袖曾我」「伏木曾我」を中心として―, 松林靖明, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1228 作品研究『道明寺』, 池田広司, 観世, 38-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1229 「世子六十以後申楽談儀」における正長・永享期の世阿弥能楽論と元能の心, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 5, 1971, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1230 大蔵流狂言古本「虎明本」(五), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 27, , 1971, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1231 大蔵流古狂言における待遇表現法の研究―「御座有る」「御座る」併存の問題―, 佐々木峻, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1232 東国文献と言語指標―「天正狂言本」における「借りる」をめぐって―, 迫野虔徳, 文学部紀要(北九州大学), 7, , 1971, キ00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1233 狂言における祝言の歌舞, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 22-1, , 1971, ト01020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1234 狂言と時衆, 金井清光, 時衆研究, 48, , 1971, シ00165, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1235 物狂いの狂言から狂言劇へ, 金井清光, 国語と国文学, 48-7, , 1971, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1236 沖縄の狂言文学(2)―八重山・竹富島の狂言を中心に―, 当間一郎, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1237 間狂言の研究―竜谷大学図書館蔵『替間之部並間添』を中心として―, 茂山長徳, 国文学論叢, 16, , 1971, コ01060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1238 「月見座頭」の形成と展開, 橋本朝生, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1239 「放家僧」論, 徳江元正, 国学院雑誌, 72-3, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1240 「高志狂言」考―地方狂言の伝承形態と価値―, 米倉利昭, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1241 農村に残る狂言(24)献上―岩手県稗貫郡大償町―, 宮尾しげを, 観世, 38-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1242 地方に残る珍しい狂言(25)高原田の「閻魔王」―新潟県柏崎市―, 宮尾しげを, 観世, 38-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1243 地方に残る珍しい狂言(26)狐つり―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 38-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1244 狂言研究文献目録, 古川久 東京女子大学狂言研究会 編, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1245 観世座付鷺流狂言の興亡, 宮崎紋子, 観世, 38-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1246 幸若舞曲「平治物」の考察―平治物語との関係を中心として―, 麻原美子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1247 山伏神楽・番楽考―中世芸能と民俗芸能―, 本田安次, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1248 翻刻と覚書・奥浄瑠璃「黒白餠合戦」, 石田洵, 奥文論藻, 4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1249 世阿弥に於ける「姨捨」の位置―「申楽談儀」解釈を通して―, 八嶌正治, 能楽思潮, 58・59, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1250 世阿弥の構成論・作詞論から見た「野の宮」「定家」, 八嶌正治, 能(研究と評論), 1, , 1972, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,