検索結果一覧

検索結果:76959件中 12551 -12600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12551 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(33)―(9)小野小町―, 神作光一, 東洋, 10-5, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
12552 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(34)―(38)右近―, 神作光一, 東洋, 10-6, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
12553 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(35)―(89)式子内親王―, 神作光一, 東洋, 10-7, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
12554 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(36)―(54)儀同三司母―, 神作光一, 東洋, 10-8・9, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
12555 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(37)―(56)和泉式部―, 神作光一, 東洋, 10-10, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
12556 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(38)―(60)小式部内侍―, 神作光一, 東洋, 10-11, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
12557 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(39)―(67)周防内侍―, 神作光一, 東洋, 10-12, , 1973, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
12558 跡見学園短期大学図書館架蔵 小倉百人一首類書目録稿, 伊藤嘉夫 篠崎和子, 跡見学園短期大学紀要, 10, , 1973, ア00390, 中世文学, 和歌, ,
12559 飜刻「後水尾院百人一首御講釈聞書」その五, 森昇一, 野州国文学, 12, , 1973, ヤ00010, 中世文学, 和歌, ,
12560 異種百人一首十種(三), 伊藤嘉夫, 跡見学園大学紀要, 6, , 1973, ア00380, 中世文学, 和歌, ,
12561 後鳥羽院御口伝の成立時期について, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 25, , 1973, コ00710, 中世文学, 和歌, ,
12562 鴨長明の歌論における「ことわり」の根元性, 岩崎礼太郎, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
12563 新勅撰集と本歌取り, 西畑実, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 中世文学, 和歌, ,
12564 源実朝と和歌, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
12565 明恵の和歌と仏教, 山田昭全, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
12566 宝治建長期の私撰集について, 安井久善, 語文/日本大学, 38, , 1973, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
12567 弘長百首考(上)―成立をめぐって―, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 35, , 1973, カ00120, 中世文学, 和歌, ,
12568 新後撰和歌集巻第二十賀歌私注, 浜口博章, 甲南大学紀要, 7, , 1973, コ00200, 中世文学, 和歌, ,
12569 玉葉和歌集春部の考察, 木村すみ子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
12570 伏見院の春の歌―正安の政変をめぐって―, 岩佐美代子, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
12571 初期為兼の世界, 八嶌正治, 和歌文学研究, 30, , 1973, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
12572 京極為兼の歌論, 吉岡英幸, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
12573 弘安末年の京極為兼―看聞日記紙背詠草と為兼卿和歌抄―, 岩佐美代子, 国語国文, 42-4, , 1973, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
12574 京極為兼の本歌取の歌―玉葉集の作品より―, 広永浩, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
12575 為兼の恋歌二首―玉葉集ノート―, 荒木尚, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
12576 「歌苑連署事書」における為兼評, 小原幹雄, 島大国文, 2, , 1973, シ00330, 中世文学, 和歌, ,
12577 (古典名作鑑賞講座)永福門院御歌抄―風雅集より―, 岩佐美代子, むらさき, 11, , 1973, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
12578 兼好自撰家集の考察―改編過程と構成意識―, 斎藤彰, 和歌文学研究, 29, , 1973, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
12579 兼好歌集に見る顕密圏, 武石彰夫, 東洋研究, 33, , 1973, ト00590, 中世文学, 和歌, ,
12580 仏国禅師高峯とその歌から, 古田紹欽, 心, 26-6, , 1973, コ01230, 中世文学, 和歌, ,
12581 夢窓国師とその歌から, 古田紹欽, 心, 26-7, , 1973, コ01230, 中世文学, 和歌, ,
12582 耕雲千首試論―恋の部について―, 石原清志, 竜谷大学論集, 400・401合併号, , 1973, リ00210, 中世文学, 和歌, ,
12583 「流通物」考―今川了俊の歌論をめぐって―, 武田元治, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
12584 正徹―和歌における伝統と創造―, 稲田利徳, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 中世文学, 和歌, ,
12585 正徹の「なぐさめ草」の成立, 岸田寛, 国学院雑誌, 74-10, , 1973, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12586 正徹の歌枕における「わがもの」, 小泉和, 文芸研究/明治大学, 73, , 1973, フ00460, 中世文学, 和歌, ,
12587 正徹物語杜子美が詩の出典に就いて, 志賀羊一郎, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
12588 正徹の伝記と研究文献, 小田寛子, 東洋大学大学院紀要, 9, , 1973, ト00620, 中世文学, 和歌, ,
12589 新編正徹年譜(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 35, , 1973, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
12590 正徹と心敬, 久松潜一, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 中世文学, 和歌, ,
12591 「草根集」秋本系欠巻についての続攷, 田中新一, 愛知学芸大学研究報告, 22-1, , 1973, ア00070, 中世文学, 和歌, ,
12592 『草根集』名所歌考, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 46, , 1973, リ00090, 中世文学, 和歌, ,
12593 丹鶴叢書本 草根集歌枕地名索引稿(あ〜お), 小泉和, 立教大学研究報告, 8, , 1973, フ00020, 中世文学, 和歌, ,
12594 「六華和歌集」をめぐって, 三村晃功, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
12595 古今集灌頂伝授の一系譜, 三輪正胤, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 和歌, ,
12596 古今伝授前史の研究(四), 横井金男, 香川県明善短大研究紀要, 4, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
12597 (翻刻)自讃歌注(前編), 高梨桂子, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 中世文学, 和歌, ,
12598 冷泉為広の研究, 芝美紀子, 親和国文, 7, , 1973, シ01250, 中世文学, 和歌, ,
12599 勅撰名所和歌抄出の成立, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 5, , 1973, オ00470, 中世文学, 和歌, ,
12600 飛鳥井雅綱筆本「勅撰名所和歌抄」について, 渋谷虎雄, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 中世文学, 和歌, ,