検索結果一覧

検索結果:12664件中 12551 -12600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12551 頓阿―中世和歌史の一節, 久松潜一, 心の花, 57-1, 651, 1953, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12552 頓阿(二), 久松潜一, 心の花, 57-2, 652, 1953, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12553 勅撰和歌集史上に於ける 新古今集の特性, 後藤重郎, 心の花, 57-12, 662, 1953, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12554 風雅和歌集について(1), 佐佐木治綱, 心の花, 58-5, 667, 1954, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12555 風雅和歌集について(2), 佐佐木治綱, 心の花, 58-6, 668, 1954, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12556 小倉百人一首中の女流歌人, 久松潜一, 心の花, 60-1, 687, 1956, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12557 小倉百人一首中の女流歌人, 久松潜一, 心の花, 60-2, 688, 1956, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12558 小倉百人一首中の女流歌人(三), 久松潜一, 心の花, 60-3, 689, 1956, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
12559 『新古今和歌集聞書(後抄)』の諸本について, 近藤美奈子, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 和歌, ,
12560 新勅撰集一二九一番歌の改変―屏風歌から絵が消える時, 岡田直美, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 中世文学, 和歌, ,
12561 <翻刻> 中世勅撰集関係二資料―「為家卿続古今和歌集撰進覚書」と「越部禅尼消息」の一伝本, 福田秀一, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 和歌, ,
12562 三條西実隆書状, 柴田真一, 籍苑, , 17, 1984, セ00252, 中世文学, 和歌, ,
12563 和歌・連歌の語彙, 佐藤宣男, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 和歌, ,
12564 新古今和歌集の成立に就て, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12565 俊成の歌論, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12566 通具と俊成卿女―新古今和歌集所収歌をめぐって, 後藤重郎, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12567 新古今集詞書の「侍り」について, 尾崎知光, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12568 慈円と太子信仰, 桜井好朗, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12569 『四季分類歌集』考, 簗瀬一雄, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12570 『中書王御詠』考, 樋口芳麻呂, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12571 鎌倉中期における古今集―為家を中心として, 小沢正夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12572 奏覧本風雅集, 久曾神昇, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12573 新後拾遺和歌集管見, 島津忠夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12574 宗良親王の信州大河原における歌, 三浦三夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12575 中世書写和歌古筆切管見, 藤井隆, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12576 中世歌道観の成立―心敬の『ささめごと』を中心に, 安藤直太朗, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12577 略本『撰集抄』考, 安田孝子, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12578 新古今集の体言止歌の下句構造, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12579 新古今集の歌について―解釈上の問題点, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12580 「見渡せば山もと霞むみなせ川」という一首について, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12581 資料 久世家本・新古今聞書, 尾崎知光, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
12582 本居宣長の物語理念, 大輪靖宏, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中世文学, 和歌, ,
12583 三代集と定家, 島津忠夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 和歌, ,
12584 三代集之間事, 野口元大, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 和歌, ,
12585 僻案抄, 瓜生安代, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 和歌, ,
12586 拾遺集私抄, 佐藤高明, 中世文学未刊資料の研究, , , 1982, チ0:37, 中世文学, 和歌, ,
12587 遠嶋百首和歌, 佐藤高明, 中世文学未刊資料の研究, , , 1982, チ0:37, 中世文学, 和歌, ,
12588 下冷泉為豊七十五番恋歌合, 佐藤高明, 中世文学未刊資料の研究, , , 1982, チ0:37, 中世文学, 和歌, ,
12589 文亀三年三十六番歌合, 佐藤高明, 中世文学未刊資料の研究, , , 1982, チ0:37, 中世文学, 和歌, ,
12590 中世百首和歌解題(二), 井上宗雄 田村柳壱, 中世百首歌, , 2, 1983, チ2:42:2, 中世文学, 和歌, ,
12591 初句索引, 井上宗雄 田村柳壱, 中世百首歌, , 2, 1983, チ2:42:2, 中世文学, 和歌, ,
12592 中世百首和歌解題(一), 井上宗雄 大岡賢典, 中世百首歌, , 1, 1982, チ2:42:1, 中世文学, 和歌, ,
12593 初句索引, 井上宗雄 大岡賢典, 中世百首歌, , 1, 1982, チ2:42:1, 中世文学, 和歌, ,
12594 和歌の時代感覚―『六百番歌合』をよむ, 藤原浩史, 共立女子中学校研究報告, , 23, 1999, キ00591, 中世文学, 和歌, ,
12595 御鳥羽院と定家, 有吉保, 新勅撰和歌集(月報), , 13, 1980, チ2:163, 中世文学, 和歌, ,
12596 『新勅撰集』羇旅歌寸感―百余首除棄後の切入れについて, 佐藤恒雄, 新勅撰和歌集(月報), , 13, 1980, チ2:163, 中世文学, 和歌, ,
12597 物語評論と『物語二百番歌合』, 大槻修, 物語二百番歌合(月報), , 14, 1980, チ2:166, 中世文学, 和歌, ,
12598 散佚物語と『風葉和歌集』, 松尾聡, 物語二百番歌合(月報), , 14, 1980, チ2:166, 中世文学, 和歌, ,
12599 和歌初句索引, 桑原博史, 西行全歌集 下, , , 1982, チ2:190:2, 中世文学, 和歌, ,
12600 新古今的なもの, 角田文衛, 谷山茂著作集(月報), , 4, 1983, チ9:3:4, 中世文学, 和歌, ,