検索結果一覧
検索結果:76959件中
12701
-12750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12701 | 巻二の構想について, 大森北義, 太平記研究, 3, , 1973, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
12702 | 太平記巻第二「阿新殿事」について, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 8-1, , 1973, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
12703 | 太平記阿新譚小考―流刑の島をめぐる旅から―, 青木晃, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 中世文学, 軍記物語, , |
12704 | 神田本太平記の研究―巻第十四の本文異同とその意味―, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
12705 | 太平記における楠木正行の位置, 中西達治, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 軍記物語, , |
12706 | 後醍醐の死に対する幕府及び北朝の対応, 北爪幸夫, 太平記研究, 3, , 1973, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
12707 | 「義経記」断想, 小川要一, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
12708 | 義経記第二系列諸本における巻七の改作, 佐藤隆, 早稲田大学高等学院研究年誌, 17, , 1973, ワ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
12709 | 義経記巻七の改竄, 佐藤隆, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
12710 | 『義経記』に見る静像, 中村薫, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 中世文学, 軍記物語, , |
12711 | 客死―義経, 福田晃, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
12712 | 冷泉為恭筆「義経軍絵巻」の場合, 井川昌文, ことひら, 28, , 1973, コ01380, 中世文学, 軍記物語, , |
12713 | 鬼一法眼譚の背景―その兵法習得の問題をめぐって―, 梶原正昭, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
12714 | 仮名本曾我物語の方法―真名本との比較において―, 村上学, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 軍記物語, , |
12715 | 真字本曾我物語の方法序説(稿), 村上学, 軍記と語り物, 10, , 1973, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
12716 | 曾我語りの発生(中), 福田晃, 立命館文学, 1・2・3, , 1973, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
12717 | 神々と語り物―「曾我物語」をめぐって―, 福田晃, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 軍記物語, , |
12718 | 伝説研究の課題―曾我伝説を中心に―, 大島建彦, 昔話伝説研究, 3, , 1973, ム00010, 中世文学, 軍記物語, , |
12719 | 真字本の用字―「大塔物語」の形容詞から―, 高橋伸幸, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 軍記物語, , |
12720 | 水戸彰考館所蔵 『二川物語・細川政元』記載の赤沢沢蔵軒宗益のこと, 鶴崎裕雄, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 軍記物語, , |
12721 | 中世における説話文芸の原点, 小西甚一, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
12722 | 中世説話の性格, 伊藤博之, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
12723 | 唱導と説話, 永井義憲, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
12724 | 法語と説話, 小林智昭, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
12725 | 和歌と説話評論, 西尾光一, 雑談集(中世の文学・月報), 3, , 1973, チ6:18, 中世文学, 説話, , |
12726 | 伎構の伝記―中世の人丸―, 伊藤正義, 国文学/関西大学, 48, , 1973, コ00930, 中世文学, 説話, , |
12727 | 高僧破戒譚の二つの形―真済・志賀寺上人・久米仙人・湛慶・浄蔵譚を通して―, 稲垣泰一, 金城学院大学論集, 15, , 1973, キ00620, 中世文学, 説話, , |
12728 | 青砥左衛門尉藤綱, 西谷元夫, 沼津工業高等専門学校研究報告, 8, , 1973, ヌ00010, 中世文学, 説話, , |
12729 | 能引寺の虎御前, 大島建彦, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中世文学, 説話, , |
12730 | 中世における草薙剣に関する伝承について―とはずがたりと熱田太明神御記伝百録を通して―, 大林三千代, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中世文学, 説話, , |
12731 | 近江文芸の考察―太閤伝説を中心に―, 石上七鞘, 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 中世文学, 説話, , |
12732 | 説話の類聚と編者―「私聚百因縁集」と「三国伝記」―, 安藤直太朗, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
12733 | 霊験譚の蒐集―観音と地蔵―, 山根賢吉, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |
12734 | 中世における信仰と他界観―地蔵説話の考察―, 岩崎武夫, 伝統と現代, 24, , 1973, テ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
12735 | 民話と法華経と地蔵菩薩と, 植松茂, 日本の説話, 2, , 1973, イ4:10:2, 中世文学, 説話, , |
12736 | 唱導源流小考, 安東大隆, 大谷学報, 53-1, , 1973, オ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
12737 | 教信沙弥説話の伝承, 庵逧巌, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中世文学, 説話, , |
12738 | 中世の説話・軍記物における「まほし」と「たし」, 梶原滉太郎, 国語学研究, 12, , 1973, コ00580, 中世文学, 説話, , |
12739 | 「宇治拾遺物語」の編者をめぐって, 渡辺公一, 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 中世文学, 説話, , |
12740 | 『宇治拾遺物語』編者の「目」について, 池辺実, 文学研究, 37, , 1973, フ00320, 中世文学, 説話, , |
12741 | 「宇治拾遺物語」の批判意識について, 池辺実, 文学研究, 38, , 1973, フ00320, 中世文学, 説話, , |
12742 | 「宇治拾遺物語」の夢について, 山手節子, 国語国文論集, 4, , 1973, コ00780, 中世文学, 説話, , |
12743 | 国語史上からみた「宇治拾遺物語」の「侍り」と「候ふ」, 佐藤武義, 国語と国文学, 50-11, , 1973, コ00820, 中世文学, 説話, , |
12744 | 「十訓抄」の編者について―菅原為長説再考―, 志村有弘, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 中世文学, 説話, , |
12745 | 十訓抄の伝本について, 泉基博, 武庫川国文, 5, , 1973, ム00020, 中世文学, 説話, , |
12746 | 「古今著聞集」雑考(一), 峰岸明, 東洋, 10-7, , 1973, ト00550, 中世文学, 説話, , |
12747 | 「古今著聞集」<エロス>, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 説話, , |
12748 | 「東斎随筆」出典考―説話書承の実態から文学史的意義へ―, 原田行造, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 中世文学, 説話, , |
12749 | 教訓抄の提起する説話文学的諸問題, 今野達, 専修国文, 13, , 1973, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
12750 | 宝物集の世界, 麻原美子, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, , |