検索結果一覧

検索結果:76959件中 12751 -12800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12751 ひじりと説話文学―「発心集」の世界―, 貴志正造, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, ,
12752 不安と救済―発心集, 中野孝次, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 説話, ,
12753 源大夫説話の研究―「発心集」を中心として―, 藤永しげ子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 9, , 1973, ト00640, 中世文学, 説話, ,
12754 発心集研究文献目録, 林雅彦, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 説話, ,
12755 発心集と閑居友, 簗瀬一雄, 豊田工業高専研究紀要, 6, , 1973, ト01150, 中世文学, 説話, ,
12756 慶政の思想とその文学, 浅見和彦, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 説話, ,
12757 慶政筆録「比良山古人霊託」について―特に法然・善念・性信の堕獄説のこと―, 永井義憲, 櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究, , , 1973, エ3:148, 中世文学, 説話, ,
12758 「閑居友」(一)―岩瀬文庫本翻刻と諸本対校―, 原田行造 藤島秀隆, 金沢大学教育学部紀要, 22, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12759 人間、この不浄なるもの―「閑居の友」にみる不浄の思想―, 小林保治, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, ,
12760 説話評論における「侍り」について(一)―『発心集』『閑居友』を中心に―, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 説話, ,
12761 『閑居友』不浄観説話の成立, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 説話, ,
12762 『閑居友』に投影された明恵上人の世界―上巻二話の成立と配列事情とをめぐって―, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 説話, ,
12763 「閑居友」における慶政の長明観―その成立意識の流れをめぐって―, 藤島秀隆, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中世文学, 説話, ,
12764 『閑居友』上巻第四話空也上人説話をめぐって, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 説話, ,
12765 「閑居友」と往生伝との異質性について, 美濃部重克, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 中世文学, 説話, ,
12766 「閑居友」上巻三話をめぐっての覚書, 青山克弥, 金沢女子短期大学学葉, 15, , 1973, カ00450, 中世文学, 説話, ,
12767 撰集抄の世界, 稲垣泰一, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, ,
12768 「撰集抄」一考察―遁世思想考―, 沼波政保, 同朋国文, , 6, 1973, ト00460, 中世文学, 説話, ,
12769 『撰集抄』における遊女, 沼波政保, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 中世文学, 説話, ,
12770 「近衛本撰集抄」に於ける中世語法と近代語法の二重表現形式, 西崎亨, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 中世文学, 説話, ,
12771 撰集抄の「いまそかり」を中心に, 桜井光昭, 国文学研究, 51, , 1973, コ00960, 中世文学, 説話, ,
12772 撰集抄の聞ユを中心に, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 中世文学, 説話, ,
12773 沙石集の研究(三)―神明観について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 47, , 1973, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12774 「沙石集」裁判説話の構造―天台本覚思想との関連において―, 藤本徳明, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12775 <翻刻>金玉集 上(「沙石集」抜書), 安田孝子 奥村啓子, 椙山女学園大学研究論集, 4, , 1973, ス00030, 中世文学, 説話, ,
12776 無住の世界―「沙石集」「雑談集」―, 三木紀人, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 説話, ,
12777 雑談集巻四をめぐって, 小島孝之, 国語と国文学, 50-5, , 1973, コ00820, 中世文学, 説話, ,
12778 説話の類聚とその背景―「私聚百因縁集」と「三国伝記」の場合―, 安藤直太朗, 椙山女学園大学研究論集, 4, , 1973, ス00030, 中世文学, 説話, ,
12779 再び長谷寺縁起に就いて―特に再構成縁起を中心として―, 逵日出典, 京都精華学園研究紀要, 11, , 1973, キ00520, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12780 飛鉢譚の系譜―「信貴山縁起」説話考―, 森正人, 国語国文学研究, 9, , 1973, コ00700, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12781 善光寺縁起について, 嶋口儀秋, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12782 善光寺縁起と女性, 小林一郎, 長野, , 50, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12783 蟹満寺縁起をめぐって, 菅野雅雄, びぞん, 24, , 1973, ヒ00083, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12784 岩瀬文庫本「道成寺絵詞」の切接ぎ, 横田貞子, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12785 道明寺記について, 中井真孝, 仏教大学人文学論集, 7, , 1973, シ01160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12786 (資料紹介)教林文庫蔵『三井往生伝』, 田嶋一夫, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12787 神道集(古本系統)訓例索引稿(二), 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 19, , 1973, シ00210, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12788 「神道集」甘楽郡の説話, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 22, , 1973, ク00160, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12789 「神道集」本文の研究―「日本書紀私見聞」(春瑜本)との関係を廻って<上>―, 高橋伸幸, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12790 「八幡愚童訓」の諸本について, 小野尚志, 説話文学研究, 8, , 1973, セ00270, 中世文学, 唱導・縁起, ,
12791 「無名草子」における形容詞・形容動詞(一)―「いみじ」について―, 坂詰力治, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中世文学, 小説, ,
12792 とりかへばや物語と伊勢物語―「とりかへばや物語管見」補正―, 八木意知男, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
12793 とりかへばや物語における吉野設定の由来, 鈴木弘道, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
12794 『とりかへばや物語』小論, 福留歩, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 中世文学, 小説, ,
12795 住吉物語現存本の原形について―覚え書―, 友久武文, 紀要(広島女子大学文学部), 8, , 1973, ヒ00270, 中世文学, 小説, ,
12796 「艶詞」について―下―, 長野甞一, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 中世文学, 小説, ,
12797 「なよ竹物語」異本研究―新資料 静嘉堂本・天理図書館本にふれて―, 平林文雄, 文学研究, 38, , 1973, フ00320, 中世文学, 小説, ,
12798 「鳴門中将物語」の研究(その校本と資料), 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 6, 1973, キ00040, 中世文学, 物語・小説, ,
12799 『なよ竹物語絵巻』諸本研究―新資料 書陵部本・東北大蔵本にふれ―, 平林文雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 72, , 1973, フ00450, 中世文学, 小説, ,
12800 「別本八重葎」の位置づけ, 大槻修, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,