検索結果一覧

検索結果:76959件中 12801 -12850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12801 蓬左文庫蔵『夢の通ひ路物語』について(その三)―翻刻を中心として―, 伊奈あつ子 高見沢峡子 渡辺春枝, 金城国文, 19-2, , 1973, キ00630, 中世文学, 小説, ,
12802 「あさぢが露」と「浅茅原の尚侍」続攷, 大槻修, ビブリア, , 54, 1973, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
12803 『秋夜長物語』成立に関する覚書, 西沢正二, 御伽草子研究, 創刊号, , 1973, オ00600, 中世文学, 小説, ,
12804 伝本から見た御伽草子二十三篇について, 松本隆信, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 中世文学, 小説, ,
12805 御伽草子にみる類型と創造―「秀祐」と「しじら」をめぐって―, 佐々木孝二, 御伽草子研究, 創刊号, , 1973, オ00600, 中世文学, 小説, ,
12806 御伽草子における姫君考―姫君の呼称の対象と状態の特色―, 藤井隆, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 小説, ,
12807 「一寸法師」の成立, 戸嶋美喜広, 東海大学湘南文学, 7, , 1973, シ00670, 中世文学, 小説, ,
12808 「雁の草子」に見る物語草子制作の問題, 坂口博規, 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 中世文学, 物語・小説, ,
12809 春芳院と「乳母の草紙」の成立―付・「乳母ふみ」と「庭のをしへ」―, 松原一義, 国文学攷, 62, , 1973, コ00990, 中世文学, 小説, ,
12810 講経談義と説話―『鷲林拾葉鈔』に見えたるさゝやき竹物語―, 永井義憲, 大妻国文, 4, , 1973, オ00460, 中世文学, 小説, ,
12811 (資料編1)日比谷図書館加賀文庫蔵「へいじおち」翻刻・解題, 徳江元正 南啓治, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
12812 百錬抄と吉記との関係について, 平田俊春, 防衛大学校紀要, 27, , 1973, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12813 「愚管抄」と叡山の思想・教学, 多賀宗隼, 櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究, , , 1973, エ3:148, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12814 神皇正統記と仏祖統記との関係について, 平田俊春, 防衛大学校紀要, 26, , 1973, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12815 『神皇正統記』試論のための基礎作業―北畠親房の前半生―, 我妻建治, 成城文芸, 65, , 1973, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12816 『神皇正統記』の「童蒙」, 我妻建治, 成城文芸, 66, , 1973, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12817 『神皇正統記』の「正理」, 我妻建治, 成城文芸, 67, , 1973, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12818 『神皇正統記』の「正理」再論, 我妻建治, 成城文芸, 68, , 1973, セ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12819 「源氏物語」受容からみた『増鏡』の執筆意図, 小山利彦, 源氏物語研究, 創刊号, , 1973, ケ00280, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12820 中世末公家日記における闕語について, 今泉淑夫, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12821 公家日記に見える「寂然」と「随形(かたにしたがふ)」について―記録語研究ノートから―(1), 小山登久, ノートルダム清心女子大学紀要, 6, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12822 (対談)中世紀行文学のモチーフ―先人との結縁を求めて―, H・プルチョウ 奥野純一, 古典教室, 6, , 1973, コ01310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12823 『玉葉』平氏人名索引, 山根対助, 北海学園大学学園論集, 22, , 1973, カ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12824 「健御前日記」の主題について, 大矢はる恵, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12825 建春門院を囲む女房たち, 吉川隆美, 島大国文, 2, , 1973, シ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12826 「源家長日記」小考(上), 塚本加代子, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12827 「源家長日記」小考(下), 塚本加代子, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12828 信生法師日記研究(3), 信生法師日記研究会, 国語:教育と研究, 13, , 1973, コ00555, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12829 明月記の一断簡, 藤田寛海, 国語と国文学, 50-3, , 1973, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12830 定家の某日(上), 谷山茂, 女子大国文, 69, , 1973, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12831 定家の某日(下), 谷山茂, 女子大国文, 70, , 1973, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12832 阿仏尼考, 岡本恭子, 論輯(駒沢大・大学院), 1, , 1973, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12833 「十六夜日記」解釈の原点の探求―冷泉為相による流布本「十六夜日記」の加筆をめぐって―, 松原一義, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12834 松平文庫「十六夜日記」について, 江口正弘, 熊本商大論集, 39, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12835 十六夜日記語彙表(上), 加藤藤子 近藤喜美子 田島毓堂 三浦府, 東海学園国語国文, 5, , 1973, ト00040, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12836 後深草院二条における救済と旅, 松本寧至, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12837 日記文学と説話文学―「とはずがたり」「有明」像の造型をめぐって―, 松本寧至, 日本の説話, 3, , 1973, イ4:10:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12838 久我雅忠女の恋愛, 中村光生, 古典と現代, 39, , 1973, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12839 「竹むきが記」の自然感, 小松茂人, 聖和, 10, , 1973, セ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12840 「竹むきが記」における元弘三年・夏, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12841 伏見宮貞成 対 足利義教―「看聞日記」への文学的アプローチ―, 位藤邦生, 広島大学文学部紀要, 32-1, , 1973, ヒ00300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12842 無力次第也―「看聞日記」に見る伏見宮貞成の生きかた―, 位藤邦生, 国文学攷, 62, , 1973, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12843 (業余稿叢十三)二條宴乗記(三), , ビブリア, , 54, 1973, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12844 随筆における自然と思念―「ユク河」と長明―, 三木紀人, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
12845 「方丈記」試論―鴨長明における虚構の誕生―, 松村雄二, 文学史研究, 1, , 1973, フ00360, 中世文学, 随筆, ,
12846 「方丈記」密勘(2), 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 25-2, , 1973, フ00180, 中世文学, 随筆, ,
12847 『方丈記』についての一考察―「養性」か「養生」をめぐって―, 岡本敬道, 宇部短大学術報告, 10, , 1973, ウ00060, 中世文学, 随筆, ,
12848 夏は郭公を聞く―語らふごとに、死出の山路を契る―, 草部了円, 国文学論叢, 18, , 1973, コ01060, 中世文学, 随筆, ,
12849 人間長明と維摩の論理―『方丈記』の仏教思想について―, 橋本芳契, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 2, , 1973, セ00280, 中世文学, 随筆, ,
12850 長明の出発とその後―父の影をめぐって―, 三木紀人, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 随筆, ,