検索結果一覧
検索結果:76959件中
12851
-12900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12851 | 二人の長明―方丈記から発心集へ―, 山田昭全, 国文学踏査, 9, , 1973, コ01010, 中世文学, 随筆, , |
12852 | 方丈記研究史(中), 佐々木克衛 関口忠男, 古典遺産, 25, , 1973, コ01300, 中世文学, 随筆, , |
12853 | 徒然草の執筆年代について, 宮内三二郎, 国語と国文学, 50-2, , 1973, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
12854 | 徒然草の執筆年代について(1)・(2), 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 24, , 1973, カ00330, 中世文学, 随筆, , |
12855 | 徒然草諸段執筆年時考証, 宮内三二郎, 中世文学, 18, , 1973, チ00160, 中世文学, 随筆, , |
12856 | 徒然草「常縁本」の章段配列, 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 24, , 1973, カ00330, 中世文学, 随筆, , |
12857 | 徒然草常縁本系統の一考察―その本文価値をめぐって―, 広田哲通, 文学史研究/大阪市立大学, 14, , 1973, フ00350, 中世文学, 随筆, , |
12858 | つれづれ草論の序説―兼好の出自をめぐる混迷について―, 林瑞栄, 文芸研究/日本文芸研究会, 72, , 1973, フ00450, 中世文学, 随筆, , |
12859 | 行為と認識―徒然草―, 高橋英夫, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
12860 | 「徒然草」ところどころ, 森下敏行, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
12861 | 『徒然草』第八・九段と第三段の新解釈―色欲と色好みをめぐって―, 渡辺豊太郎, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
12862 | 徒然草の性格と人間観, 景山直治, 紀要(文京女子短大), 6, , 1973, フ00420, 中世文学, 随筆, , |
12863 | 『徒然草』の「心」について, 新間俊毅, 岡大国文論稿, 1, , 1973, オ00500, 中世文学, 随筆, , |
12864 | 徒然草における吉田兼好の思想―不定・無常・変化を中心として―, 上村由樹子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 中世文学, 随筆, , |
12865 | 徒然草における青春の主題と老年の自覚, 伊藤博之, 成城国文学論集, 6, , 1973, セ00050, 中世文学, 随筆, , |
12866 | 論語と徒然草―「ものぐるほし」について―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 11, 1973, ニ00400, 中世文学, 随筆, , |
12867 | 徒然草と増鏡, 宮内三二郎, 文学, 41-11, , 1973, フ00290, 中世文学, 随筆, , |
12868 | 顕基の説話と『徒然草』(一), 戸谷三都江, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
12869 | 顕基と説話と『徒然草』(二), 戸谷三都江, 学苑, 8, , 1973, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
12870 | 顕基の説話と『徒然草』(三), 戸谷三都江, 学苑, 11, , 1973, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
12871 | 清水春流と徒然草, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 15, , 1973, キ00620, 中世文学, 随筆, , |
12872 | 兼好にとっての女性, 後藤ゆう子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 1, , 1973, ニ00500, 中世文学, 随筆, , |
12873 | 兼好の愛欲論, 中沢志津男, 国語通信, , 157, 1973, コ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
12874 | 松永貞徳・徒然草評釈「なぐさみ草」―「大意」の翻刻(上)―, 島本昌一, 近世初期文芸, 3, , 1973, キ00640, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
12875 | 親鸞に就いての考察, 細山勝吉, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
12876 | 親鸞の「往生」をめぐる問題点, 中西智海, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
12877 | 歎異抄の文学性について, 村岡純子, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 中世文学, 仏教文学, , |
12878 | 『歎異抄』の「大切ノ証文」について, 栗原行信, 大谷学報, 53-1, , 1973, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
12879 | 歎異抄第六章について, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 22, , 1973, ナ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
12880 | 教行信証と歎異抄との一視点, 徳永大信, 佐賀竜谷学会紀要, 18・19合巻号, , 1973, サ00098, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
12881 | 尊円親王撰 往生至要抄について―筆蹟と思想と―, 多賀宗隼, 日本歴史, 298, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, , |
12882 | 金沢末侍講あて教如上人書状について, 北西弘, 大谷学報, 53-3, , 1973, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
12883 | 生活者の意識をとらえた蓮如の文体, 伊藤博之, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
12884 | 『一言芳談』と『祖師一口法語』―『祖野一口法語』の成立に関する一試論―, 野村卓美, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 中世文学, 仏教文学, , |
12885 | 「一言芳談」考, 丸山博正, 櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究, , , 1973, エ3:148, 中世文学, 仏教文学, , |
12886 | 日蓮聖人の正法護持における涅槃経引用について, 久住謙是, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
12887 | 興教大師の「五輪九字明秘密釈」と中世日本文化における五蔵観思想―「梁塵秘抄口伝集」と「喫茶養生記」を中心にして―, 栗山秀純, 櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究, , , 1973, エ3:148, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
12888 | 正法眼蔵はいつ示されたか―その成立に関して―, 水野弥穂子, 駒沢短大国文, 3, , 1973, コ01500, 中世文学, 仏教文学, , |
12889 | 正法眼蔵の成立史的研究について―古田紹欽氏著『正法眼蔵の研究』刊行にちなんで―, 鏡島元隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 31, , 1973, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |
12890 | 真字『正法眼蔵』の研究(一)―「正法眼蔵成立史の研究」の一環として―, 河村孝直, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 31, , 1973, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |
12891 | 『正法眼蔵』成立の諸問題(四)―60巻本『正法眼蔵』を遶って(1)―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
12892 | 存在と言語―正法眼蔵―, 森本和夫, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 仏教文学, , |
12893 | 乾坤院本正法眼蔵の本文―その一、誤写について―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 5, , 1973, ト00040, 中世文学, 仏教文学, , |
12894 | 正法眼蔵仏性巻の伝承とその本文, 水野弥穂子, 駒沢短大国文, 4, , 1973, コ01500, 中世文学, 仏教文学, , |
12895 | 正法眼蔵の人名表記について(第三報), 田島毓堂, 紀要(東海学園女子短大), 8, , 1973, ト00045, 中世文学, 仏教文学, , |
12896 | 「七十五巻本正法眼蔵」の文体と語法―とくに已然形の用法について―, 遠藤和夫, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 仏教文学, , |
12897 | 「正法眼蔵」における「きこゆ」について, 水野弥穂子, 駒沢短期大学研究紀要, 創刊号, , 1973, コ01490, 中世文学, 仏教文学, , |
12898 | 道元論覚書(二), 春日佑芳, 防衛大学校紀要, 26, , 1973, ホ00020, 中世文学, 仏教文学, , |
12899 | 道元における聖と俗(三)―懺悔の問題を中心に―, 西山広宣, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
12900 | 長円寺本正法眼蔵随聞記の音便, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 5, , 1973, ト00040, 中世文学, 仏教文学, , |