検索結果一覧

検索結果:75993件中 1251 -1300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1251 閑吟集の小歌, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
1252 隆達小歌, 井浦芳信, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
1253 兼好名言集(十三)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1254 風曲集(完)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1255 すがた〔続日本文学の本質〕, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
1256 たけ高し考〔続日本文学の本質〕, 久徳高文, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
1257 兼好名言集(十四)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1258 曲附書(一)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1259 民謡と近古歌謡, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
1260 兼好名言集(十五)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1261 曲附書(二)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1262 鎌倉時代の文学精神, 高木武, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 一般, ,
1263 室町時代の文学, 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 一般, ,
1264 兼好名言集(十六)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1265 曲附書(世阿弥・十六部集)(三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1266 源実朝, 藤川忠治, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
1267 北畠親房, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 一般, ,
1268 橋本博士以後の節用集研究, 山田忠雄, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1269 日葡辞書を通して見た字音と語法と, 今泉忠義, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1270 〔国語学入門講座〕抄物とは, 寿岳章子, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1271 〔国語学入門講座〕キリシタン資料, 池上禎造, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1272 落葉集本篇の組織について, 森田武, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1273 天草版金句集附載の五常について, 土井忠生, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
1274 中世人と中古語―文語研究への一課題―, 根来司, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1275 吉利支丹資料のローマ字綴―日葡辞書・ロドリゲス大文典を中心として―, 森田武, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1276 ジョアン・ロドリゲス原著 土井忠生氏訳「日本大文典」, 岡本良知 今泉忠義, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1277 抄物の会話文―漢書抄による―, 寿岳章子, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1278 「不肯」の古訓について, 大坪併治, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1279 漢書抄について, 大塚光信, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1280 「日本寄語」語解, 福島邦道, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1281 「子とろ」遊びの唱えごと, 佐竹昭広, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1282 朝鮮板「伊路波」に於ける“ほ”の仮名について, 武井睦雄, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1283 高野山親王院蔵『恵心僧都義読』付載『仮名の声』について, 馬淵和夫, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1284 ―中世文献にあらわれた―琉球方言の動詞, 外間守善, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1285 「日本館訳語」の成立―国語音韻資料としての価値―, 大友信一, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1286 抄物語彙研究の意義と方法, 寿岳章子 樺島忠夫, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1287 清原家の孝経抄諸本について―清家抄物の性格―, 出雲朝子, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1288 ロドリゲス日本大文典の関東方言の条に関して, 鈴木博, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1289 洞門抄物に見える助動詞「ヨウ」について, 外山映次, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1290 定家の区別した仮名について, 石坂正蔵, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1291 天草版平家物語の書入れ難語句解の成立, 森田武, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
1292 「活用」意識の胚胎と「仮名文字遣」, 永山勇, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1293 御伽草子の本文校訂と難語の解釈―俵藤太物語と鴉鷺合戦物語に就いて―, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 8, 1954, ア00140, 中世文学, 小説, ,
1294 鎌倉時代音楽小論―平曲音楽への端書―, 藤井制心, 愛知大学文学論叢, , 9, 1954, ア00140, 中世文学, 軍記物語, ,
1295 御伽草子に於ける所出歌数と作品の性質, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 13・14, 1957, ア00140, 中世文学, 小説, ,
1296 御伽草子に於ける歌物語物の考察, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 16, 1958, ア00140, 中世文学, 小説, ,
1297 抄物における所謂推量の助動詞, 中出惇, 愛知大学文学論叢, , 16, 1958, ア00140, 中世文学, 国語, ,
1298 新出御伽草子について, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 17, 1958, ア00140, 中世文学, 小説, ,
1299 長生のみかど物語考, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 19, 1959, ア00140, 中世文学, 小説, ,
1300 御伽草子序説―名称の適否私見―, 藤井隆, 愛知大学文学論叢, , 21, 1961, ア00140, 中世文学, 小説, ,