検索結果一覧

検索結果:9559件中 1251 -1300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1251 謡曲伏木曾我の作者について, 井畔武明, 防衛大学校紀要, 24, , 1972, ホ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1252 世阿弥能楽論における芸位の自覚とその展開, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 6, 1972, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1253 世阿弥後半生の演技論と作品論の関係, 八嶌正治, 文芸と批評, 3-9, , 1972, フ00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1254 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(1)(一)世阿弥自筆本, 能楽研究所, 観世, 39-4, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1255 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(2)(一)世阿弥自筆本, 能楽研究所, 観世, 39-5, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1256 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(3)(一)世阿弥自筆本, 能楽研究所, 観世, 39-6, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1257 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(4)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-7, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1258 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(5)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-8, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1259 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(6)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-9, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1260 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(7)(二)世阿弥伝書関係, 能楽研究所, 観世, 39-10, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1261 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(8)(三)室町期文書(謡本を除く), 能楽研究所, 観世, 39-11, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1262 作品研究『源氏供養』, 小西甚一, 観世, 39-4, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1263 『源氏供養』をめぐって, 杉浦友雪 清水好子 沼艸雨 前西芳雄, 観世, 39-3, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1264 大蔵流狂言古本「虎明本」(七), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 29, , 1972, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1265 狂言の史的展開, 米倉利昭, 佐賀大教育学部研究論文集, 20, , 1972, サ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1266 福神狂言の形成, 金井清光, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1267 「公家人疲労事」の狂言をめぐって, 橋本朝生, 能(研究と評論), 1, , 1972, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1268 昔話と狂言 その1―「ほっけ念仏」・「かきくい山ぶし」・「鬼松風」―, 田口和夫, 説話, 4, , 1972, セ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1269 鷺流狂言「はんせん(飯銭)」の形成とその意味, 田口和夫, 紀要(静岡英和女学院短大), 4, , 1972, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1270 狂言「くさびら」と景徳伝灯録との間, 田口和夫, 能楽思潮, 58・59, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1271 狂言のシャギリと追い込み, 金井清光, 国語と国文学, 49-7, , 1972, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1272 山口鷺流狂言の伝来衣裳について, 河済敏子, 山口女子短期大学研究報告, 26, , 1972, ヤ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1273 狂言にみられる中世的人間像, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1274 『木六駄』の展開, 橋本朝生, 狂言研究, 創刊準備号, , 1972, キ00356, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1275 狂言評釈・三番叟(三), 和角仁, 古典遺産, 24, , 1972, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1276 地方に残る珍しい狂言(27)かな法師―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-2, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1277 地方に残る珍しい狂言(28)―三重県志摩郡安乗村―, 宮尾しげを, 観世, 39-4, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1278 地方に残る珍しい狂言(29)―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-6, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1279 地方に残る珍しい狂言(30)鳥さし・壺―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-8, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1280 地方に残る珍しい狂言(31)鐘引―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-10, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1281 地方に残る珍しい狂言(32)朝比奈―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 39-12, , 1972, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1282 山口に残存する鷺流狂言(1), 宮崎紋子, 宝生, 21-4, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1283 山口に残存する鷺流狂言(2), 宮崎紋子, 宝生, 21-7, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1284 山口に残存する鷺流狂言(3), 宮崎紋子, 宝生, 21-7, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1285 手猿楽『虎屋』考(8)―「四座役者目録」注―, 片桐登, 宝生, 21-4, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1286 手猿楽『虎屋』考(9)―「四座役者目録」注―, 片桐登, 宝生, 21-5, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1287 手猿楽「小畠」考(1)―江戸初期能役者考証―, 片桐登, 宝生, 21-9, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1288 手猿楽「小畠」考(2)―江戸初期能役者考証―, 片桐登, 宝生, 21-11, , 1972, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1289 幸若舞曲「かまた」の校本研究, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 21, , 1972, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1290 永長元年の田楽騒動―院政初期の文化と政治―, 井上満郎, 芸能史研究, 36, , 1972, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1291 延年史料三種, 山路興造, 芸能史研究, 38, , 1972, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1292 中世源氏物語注釈の一問題―『正和集』から『原中最秘抄』へ―, 稲賀敬二, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1293 島原松平文庫本『源氏長歌』(翻刻), 今井源衛, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1294 謡曲節付考, 須崎稔, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1295 中世芸能者の生活形態, 長尾一雄, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1296 隠遁と芸能―その一面―, 桜井好朗, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1297 芸能論における演者と観客, 石黒吉次郎, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1298 芸能と風流―室町期―, 小笠原恭子, 文学, 41-11, , 1973, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1299 中世における加賀・能登の猿楽, 中西国男, 北陸史学, 22, , 1973, ホ00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1300 猿若臆説, 盛田嘉徳, 学大国文, 16, , 1973, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,