検索結果一覧

検索結果:76959件中 12951 -13000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12951 安田本花鏡について(二), 竹本幹夫, 宝生, 22-10, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12952 安田本花鏡について(三), 竹本幹夫, 宝生, 22-11, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12953 「五位」註釈, 大場滋, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 中世文学, 能, ,
12954 夢幻能と他界, 戸井田道三, 伝統と現代, 24, , 1973, テ00160, 中世文学, 能, ,
12955 能における女物狂についての考察, 吉田きやう, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中世文学, 能, ,
12956 女能のシテについて―巫女の芸能の系譜―, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 15, , 1973, カ00450, 中世文学, 能, ,
12957 妙庵細川幸隆について(その一)―安土・桃山期の能伝承者―, 中村格, 宝生, 22-7, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
12958 妙庵細川幸隆について(その二)―安土・桃山期の能伝承者―, 中村格, 宝生, 22-8, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
12959 シンポジウム<語りの世界>・言葉の奥に潜むもの能における盲人の語り, 堂本正樹, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 中世文学, 能, ,
12960 平家物語と修羅能について, 三谷幸子, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12961 翁の「とうとうたらり」, 後藤淑, 演劇研究, 6, , 1973, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12962 謡曲「錦木」とイェイツ, 大久保直幹, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中世文学, 能, ,
12963 元雅の能, 西野春雄, 文学, 41-7, , 1973, フ00290, 中世文学, 能, ,
12964 「弱法師」に就いて二、三のこと, 石黒吉次郎, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 能, ,
12965 「井筒」のふる里, 白洲正子, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12966 「松尾」演出史雑考(下), 西野春雄, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 能, ,
12967 「江口」の周辺, 八嶌正治, 宝生, 22-6, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12968 「善知鳥」論(上), 徳江元正, 国学院雑誌, 74-12, , 1973, コ00470, 中世文学, 能, ,
12969 謡曲「蝉丸」について(上), 田代慶一郎, 比較文学研究, 23, , 1973, ヒ00035, 中世文学, 能, ,
12970 謡曲「蝉丸」について(下), 田代慶一郎, 比較文学研究, 24, , 1973, ヒ00035, 中世文学, 能, ,
12971 (資料編2)土井忠生博士蔵「屋嶋」翻刻・解説, 谷郷雅子, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 能, ,
12972 (座談会)「盛久」をめぐって, 津田康由 池田広司 桧常太郎, 観世, 40-5, , 1973, カ00620, 中世文学, 能, ,
12973 作品研究『盛久』, 竹本幹夫, 観世, 40-5, , 1973, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12974 判官物と「安宅」, 北川直, 就実論叢, 2, , 1973, シ00450, 中世文学, 能, ,
12975 嬉しさを―二十年目の藤戸―, 川瀬一馬, 宝生, 22-5, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
12976 謡秘伝抄, , 演劇研究, 6, , 1973, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12977 資料紹介 大西家蔵番外謡本(四), 西畑実, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 中世文学, 能, ,
12978 謡曲稽古, 依田康資, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12979 佐渡の能舞台(1), 若井三郎, 宝生, 22-8, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
12980 佐渡の能舞台(2), 若井三郎, 宝生, 22-9, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
12981 佐渡の能舞台(3), 若井三郎, 宝生, 22-10, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
12982 佐渡の能舞台(4), 若井三郎, 宝生, 22-11, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
12983 佐渡の能舞台(5), 若井三郎, 宝生, 22-12, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
12984 黒ひげ考, 内藤泰二, 宝生, 22-2, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
12985 北信流お盃の儀, 斎藤勲, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12986 信濃における謡曲と北信流, 小林計一郎, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12987 「北信流」の行なわれている地域とその方法, 宮林幸代, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12988 狂言の構造的研究序説, 井関義久, 都立上野高校紀要, 1, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12989 狂言の劇の方法―人物の造型をめぐって―, 伊藤茂, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 2, 1973, コ00985, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12990 和楽と諷刺―狂言―『武悪』を中心に―, 井上ひさし, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12991 狂言の物づくし, 金井清光, 研究報告(鳥取大教育学部), 24, , 1973, ト01040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12992 酒もりの狂言, 金井清光, 文学, 41-7, , 1973, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12993 田遊びの狂言, 金井清光, 国語と国文学, 50-8, , 1973, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12994 『伊文字』, 下房俊一, 島根大学文理学部紀要文学科編, 7, , 1973, シ00380, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12995 「船渡聟」の展開, 橋本朝生, 狂言研究, 1, , 1973, キ00356, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12996 狂言「若菜」の「ささけたばり候」の語句について, 蜂谷清人, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12997 国語史料として見た大蔵流狂言古本―待遇表現法の観点から―, 佐々木峻, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12998 大蔵流狂言虎明本における擬声擬態の副詞, 佐々木峻, 国文学攷, 61, , 1973, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12999 国語資料としての天正狂言本について―続・音韻表記の特徴―, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 4, , 1973, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
13000 天正狂言本の「つ」の仮名について, 蔵野嗣久, 安田女子大学紀要, 3, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,