検索結果一覧

検索結果:76959件中 13051 -13100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13051 西来寺蔵名目抄について, 根上剛士, 埼玉大学紀要, 21, , 1973, サ00010, 中世文学, 国語, ,
13052 国立国会図書館蔵 百舌往来(解説・翻刻), 北恭昭, 訓点語と訓点資料, 50, , 1973, ク00140, 中世文学, 国語, ,
13053 国立国会図書館蔵 百舌往来の字音 2 ―字音索引(続)―, 北恭昭, 島根大学教育学部紀要, 7, , 1973, シ00370, 中世文学, 国語, ,
13054 「名語記」語彙小論, 北野克, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 中世文学, 国語, ,
13055 伊呂波韻の古写本, 山田忠雄, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 中世文学, 国語, ,
13056 「倭片仮字反切義解」―その内容及び諸本について―, 野間亜太子, 国語国文, 42-11, , 1973, コ00680, 中世文学, 国語, ,
13057 建武本論語の漢語(上), 柏谷嘉弘, 法文論叢, 32, , 1973, ホ00130, 中世文学, 国語, ,
13058 真宗仮名聖教の研究(一), 藤谷一海, 同朋大学論叢, 29, , 1973, ト00470, 中世文学, 国語, ,
13059 言語による表現―理解の行為について―正法眼蔵の言語研究のために―, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 中世文学, 国語, ,
13060 秋山虔編『中世文学の研究』, 木藤才蔵, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
13061 久保田淳著『中世文学の世界』, 麻原美子, 国文目白, 12, , 1973, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
13062 久保田淳著『中世文学の世界』, 島津忠夫, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
13063 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 室町後期』, 伊藤敬, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
13064 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 室町後期』, 和田英道, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
13065 井上宗雄『中世歌壇史の研究 室町後期』を読んで, 奥田勲, 国文学研究, 51, , 1973, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
13066 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 室町後期』, 島津忠夫, 和歌文学研究, 30, , 1973, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
13067 片桐洋一著『中世古今集注釈書解題 二』, 三輪正胤, 和歌文学研究, 30, , 1973, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
13068 石田吉貞著『新古今世界と中世文学(上)・(下)』, 森本元子, 和歌文学研究, 29, , 1973, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
13069 久保田淳『新古今歌人の研究』, 峯村文人, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
13070 丸谷才一著『後鳥羽院』, 三木紀人, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
13071 塚本邦雄著『定家百首』, 佐々木幸綱, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
13072 高山寺典籍文書総合調査団編『明恵上人資料』第一, 久保田淳, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
13073 島津忠夫著『連歌の研究』, 木藤才蔵, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
13074 島津忠夫著『連歌の研究』, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
13075 木藤才蔵著『連歌史論考・上』, 金子金治郎, 国語と国文学, 50-2, , 1973, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
13076 木藤才蔵・重松裕己校註『連珠合璧集』, 奥野純一, 国文目白, 12, , 1973, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
13077 小林芳規・神作光一 王朝文学研究会編『梁塵秘抄総索引』, 山内洋一郎, 国文学攷, 61, , 1973, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, ,
13078 山下宏明著『軍記物語と語り物文芸』, 小林美和, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
13079 福田晃著『軍記物語と民間伝承』―<民俗民芸叢書66>―, 高橋伸幸, 国学院雑誌, 74-2, , 1973, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
13080 福田晃著『軍記物語と民間伝承』, 水原一, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
13081 水原一著『平家物語の形成』, 栃木孝惟, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
13082 山下宏明著『平家物語研究序説』, 水原一, 国語と国文学, 50-1, , 1973, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
13083 村井康彦著『平家物語の世界』, 梶原正昭, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
13084 笠栄治編『平家物語総索引』, 井手恒雄, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 中世文学, 書評・紹介, ,
13085 金田一春彦・清水功・近藤政美 編『平家物語総索引』, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
13086 金田一春彦・清水功・近藤政美 編『平家物語総索引』, 山下宏明, 名古屋大学国語国文学, 33, , 1973, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
13087 奥村三雄解題『平曲正節―節付本平家物語―』, 添田建治郎, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 中世文学, 書評・紹介, ,
13088 菊地良一著『中世説話の研究』, , 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
13089 小島幸枝編『どちりなきりしたん総索引』, 福島邦道, 国語学, 93, , 1973, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
13090 中田祝夫編『玉塵抄』『四河入海』(抄物大系別刊), 小林千草, 国語学, 95, , 1973, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
13091 金沢大学法文学部国文学研究室編『ラホ日辞典の日本語 索引篇』, 小島幸枝, 国語学, 94, , 1973, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
13092 白石大二著『徒然草と兼好』, 小沢良衛, 文学研究, 38, , 1973, フ00320, 中世文学, 書評・紹介, ,
13093 戸井田道三著『狂言―落魄した神々の変貌』, 増田正造, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
13094 玉村竹二編『五山文学新集』, 芳賀幸四郎, 史学雑誌, 82-6, , 1973, Z00T:し:009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
13095 岩崎武夫著『さんせう太夫考―中世の説経語り―』, 笠原伸夫, 文学, 41-9, , 1973, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
13096 岩崎武夫著『さんせう太夫考―中世の説経語り―』, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
13097 不朽の道標『きりしたん版の研究』, 寿岳文章, ビブリア, , 55, 1973, ヒ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
13098 明恵上人歌集の構成と成立について, 小沢サト子, 国語と国文学, 51-9, , 1974, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
13099 伴大納言絵詞の説話, 藤田経世, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中世文学, 説話, ,
13100 中世の白山信仰, 桜井徳太郎, 歴史手帖, 2-5, , 1974, Z00T:め:002:001, 中世文学, 一般, ,